![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342318 |
4年生 手話について知ろう![]() ![]() ![]() ![]() 「確かに田に見える!」 と、そんな方法もあるのかと驚きでした。 次に、歌「ビリーブ」の手話を教えていただきました。子どもたちはあっという間に手話を吸収していき、曲に合わせて手話をすることができました。 もっと詳しく手話を調べたいと思ったり、すでに自分から調べていた子どもがいたり、紙と鉛筆でコミュニケーションをとってみたいと思ったり、手話サークルの方々に来ていただいたことで、子どもたちはより意欲的になって学習に向かうことができています。手話サークル高陽の皆様、暑い日ではありましたが、口田小学校に来ていただき、本当にありがとうございました。 4年生 手話について知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目、体育館で行った学年全体の授業は 「それでは(手話サークルの皆様)お座りください。」 という先生の言葉で、手話サークルの方々のお話が始まりました。しかし、座られない方もいて、子どもたちは 「あれ?」 という反応。なぜ座らなかったのでしょうか、という問いで、 「聞こえないからだ!」 と気付きました。座っていただくため、子ども2人が身振り手振りで表し、座っていただくことができました。 続いて、聴覚障害の方のお話を聞きました。耳が聞こえなくなった経緯や、当時は身近に現在の特別支援学校にあたる学校がなく、県外まで行かなければならなかったこと、学校では手話が禁止されていたことなどをお話しいただきました。 最後に、「バナナ」「猫」「飛行機」「自転車」を、聴覚障害の方にどうやって伝えればよいかを考えました。一文字一文字を手話で表すのではなく、手の形で物を表していたり、食べる動作がそのままバナナを表していたりと、手話の成り立ちについて知ることができました。 6年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に印象的だったのは、グループでの練習です。子どもたちはお互いに意見を出し合い、励まし合いながら、動きの精度を高めていきました。自分たちの演技をよりよくするために、真剣な表情で取り組む姿は、さすが6年生だと感心しました。 今後は、練習中には動画を撮影し、自分の演技を客観的に見て、改善点を見つけることができるようにしていきます。子どもたちの表情は生き生きとしており、運動会への期待感が高まっているのが感じられました。 4年生 表現の練習風景![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、リズムに乗って楽しみながらも、真剣な表情で取り組んでいます。教師の指導のもと、動きをそろえ、協力し合う姿に、成長を感じます。難しい振り付けにも挑戦し、少しずつ上達している様子が見られます。 本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演技を披露することでしょう。 楽しみにしています。 9月12日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・いちごジャム ・チキンビーンズ ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 チキンビーンズアメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉の種類を変えて作ったものです。チキンとは、とり肉、ビーンズとは豆のことです。トマトケチャップなどで味をつけているので、からくなく、甘みがあっておいしいです。豆が苦手な人が多いようで・・・ 畑の肉とよばれるほど、栄養価が高い大豆は、給食でも使用頻度が高いです。次は、1週間後の19日に、「きなこフライビーンズ」として登場します!少し甘いので、デザート感覚で食べてほしいなと思います(*^^*) また、今日はジャムがありました。いつもよりパンの残りが少なかったです。 〜給食クイズ〜 ハムは何からできているでしょう? (1)牛肉 (2)ぶた肉 (3)とり肉 3年生 ようこそ芸術の世界へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日11日(水),3年生の子どもたちは,ひろしま美術館に校外学習に行きました。 普段は見る機会の少ない絵画や美術品を鑑賞しました。特別展示の日本画は,子どもたちにとって難しい作品が多かったものの,洋画との雰囲気の違いや,線の特徴,色使いなどに注目しながら,真剣に見入っていました。 また,普段行くことのない美術館でのマナーも学び,作品に触れないことや静かに見学することなどに気を配りながら行動していました。引率の先生がリュックを前で抱えて持つことを不思議に思った子どもたちに,美術館でのマナーであることを伝えると,驚いていました。 美術館の方からのお話では、このひろしま美術館は、戦後の復興の願いが込められた建物であることも教えていただきました。 この体験を通じて,芸術への興味をさらに深めていってほしいと思います。 運動会 全体練習1回目![]() ![]() まだまだ暑い中でしたが、子どもたちはグラウンドに初めて全員集合。 立ち方、礼の仕方、移動の仕方など、基本的な動きを練習しました。 どの学年も落ち着いて学習する姿が見られました。 運動会本番に向けて、着実に準備が進んでいます。 引き続き、体調管理に気をつけながら練習に取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします! 4年生 外国語学習で楽しく交流!文房具セットを作ろう!![]() ![]() タブレットを活用することで、視覚的に文房具を確認でき、発音の練習にもつながりました。また、友達とのコミュニケーションを通して、楽しく外国語に触れることができました。 9月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 今日は、8月30日(金)の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を追加しています。 給食の煮物は色々な種類があります。今日のような含め煮や五目煮、うま煮、おでんなどです。含め煮には、凍り豆腐が入っていて、調味料とともに肉や野菜のうまみをたくさん吸って、おいしさをアップさせてくれます。凍り豆腐を嚙んだ時のじゅわっと感がたまりませんよね♪ また、野菜炒めには、地場産物であるもやしや小松菜をはじめ、豚肉、キャベツ、にんじんを、シンプルに塩こしょうで味付けをしました。給食では、一気に火を通して、手早く仕上げています。また、たくさんの量の食材を使うので、野菜の甘みがぐっと引き立ちます。家の炒め物とは一味違ったおいしさを味わうことができますよ。 3年生 外国語活動:What are you doing?![]() ![]() 好きなもの、好きな食べ物、好きな教科について英語で表現したり、友達とインタビューし合ったりと、笑顔があふれる時間となりました。 特に、タブレットを使った学習では、自分の好きなものを操作したり、英語で説明を入力したりと、主体的に学ぶことができました。 3年生 運動会に向けて練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日〜10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・中華スープ ・牛乳 この日は、角切りにした豆腐に、コーンスターチをまぶして油で揚げました。さらに、玉ねぎやにんじん、椎茸などとケチャップや醤油などで味をつけた中華あんと絡めて作りました。豆腐とあんがよく絡んで、ごはんが進むメニューでした。 ☆9月10日の献立☆ ・他人丼 ・ししゃものから揚げ ・ぶどう ・牛乳 いつもの親子丼と違うところは、肉の種類です。親子丼は、鶏肉とたまごですが、今日の他人丼は牛肉とたまごの組み合わせです。ごはんにかけて食べました。 また、果物は秋が旬の「ぶどう」です。皮をむくのにちょっと苦戦していた人も、皮を食べた人もいました。意外にもぶどうが苦手です、という人が多くて、びっくりしました。 2年生 松村先生と運動の練習
今日から運動会の練習が始まりました。
今日は、体育の松村先生とセット運動の練習をしました。 1年生の時にもしていた運動ですが、動きの細かいところまで教えてもらいました。 これから、繰り返し練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と学習したり、1人で黙々と考えたり、自分で方法を選んで予想をたてました。黒板の資料や、わたしたちの広島、記憶を駆使して取り組み、「そろそろ終わりにしようかな」とみんなに伝えると、「え〜!?」という反応で、喜んで時間延長をさせてもらいました♪ しかしその後、どんな意見が出たかなと全体で聞いてみると、みんな不安げな様子・・・。資料をもとに改めてヒントを出していくと、手があがっていきました。ノートを集めてみると、一生懸命考えを書くことができていたので、恐れずどんどん意見を発表してほしいところです! 9月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・野菜のごまみそ炒め ・牛乳 今日は、和食の定番「肉じゃが」と、給食で初めて出る「野菜のごまみそ炒め」でした。 口田小学校では、肉じゃがを2つの釜で作りました。具材を炒めるタイミングや順番、火の加減などに気をつけて、2つの釜で同じ仕上がりになるように考えながら作っています。じゃがいもの種類によって火の通りやすさが異なるので、適度なかたさになっているかのチェックも欠かせません。 野菜のごまみそ炒めには、鶏もも肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、小松菜の4種類の野菜を入れました。味つけは、みそ、みりん、しょうゆです。仕上げに、ゴマを入れたら完成です。ごまとみその風味がよかったですね。おいしくいただきました。 6年生 輝く笑顔のために!歯周病予防を学ぼう![]() ![]() 授業では、養護教諭から、酸が歯を溶かしてしまう仕組みを教わりました。食事のたびに口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になります。でも、大丈夫!唾液には酸を中和する力があり、時間をかけて歯を修復してくれます。 そこで大切になるのが歯磨きです!歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使って、歯と歯の間の汚れもきちんと落としましょう。毎食後、丁寧に歯を磨く習慣を身につければ、虫歯や歯周病から歯を守ることができます。 今日学んだことを忘れずに、家でもしっかり歯磨きをして、素敵な笑顔をいつまでも保ちましょう! 5・6年生 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生,運動会で全力チャレンジ!ワクワク感が止まらない!![]() ![]() 表現ダンスの曲を聴いた子どもたちはノリノリで大興奮。元気いっぱいの反応とワクワクした表情が印象的でした。この楽しさとエネルギーに私たち教員もうれしく思い,これからの成長が楽しみになりました。 子どもたちと一緒にみんなですてきな運動会を作り上げていきます。 ぜひ,温かく見守りながら一緒に応援してください! 9月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・さけのからあげ ・マッシュドポテト ・コーンスープ ・牛乳 カリッとした衣とふわふわのさけのから揚げは、子どもたちにも好評で、残りも少なかったです。マッシュドポテトは、まるで生クリームを入れたかのようななめらかさで、とても食べやすかったですね。コーンスープはトウモロコシの甘みがよく引き立っていて、乳製品との相性も良く、さらっといただきました。 給食を通して、食べることの楽しさや大切さを伝えることができるよう、これからもおいしく安全な給食を作っていきます! 4年生 理科「雨水と地面」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の土、砂場の砂、駐車場にあったサラサラの砂、園芸用の土・砂利の5種で実験を行いました。班ごとに調べるものを分担し、それぞれの結果を発表しました。水のしみ込む速さの違いに驚いていました。 また、粒の大きさがわかりにくいものは顕微鏡で見比べてみました。粒が大きいほど水がはやくしみこむことを確かめることができました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |