最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:41
総数:527277
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

8月28日 6年生

画像1 画像1
 自分の課題にじっくりと取り組みます。夏休み明けからエンジン全開です!

8月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

8月28日 夏休み明け学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビ放送による朝会を行いました。元気よくあいさつを交わし、夏休み明けがスタートしました。
 まず、8月3日に行われた水泳記録会の表彰をしました。100メートル平泳ぎの部で一位となった6年生男子児童に、賞状とメダルが渡されました。「泳ぐことが楽しいです!」と元気のよい声で話してくれました。
 子供たちには、これからすてきなこと、楽しいことを見つけていこうという話をしました。どきどき・わくわくが広がっていく毎日になるといいです。

8月28日 夏休み明け 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に落合の坂をのぼります。地域の見守りの方も、朝早くから立ってくださいました。ありがとうございます。
 子供たちは顔を見て、しっかりとあいさつをしていました。子供の声に元気をもらいます。

8月27日 明日から学校スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で夏休みが終わり、明日から学校が始まります。
 黒板には、担任の先生から子供たちへの愛のメッセージが書かれています。明日は、子供たちとの再会を楽しみにしています。

8月27日 校内研修会

画像1 画像1
 明日から学校が始まるのを前に、発達サポート「らっぽるてぃ落合」の代表の方をお招きし、「学校と放課後デイサービスの関わりについて」考える教員研修を行いました。
 「らっぽるてぃ」の日頃の活動内容、ビジョンや願いなどをお聞きし、私たち学校の役割やできることについて考えさせられました。
 落合小学校の子供たちと保護者の方を中心に、教員や関わりのある方たちみんなが笑顔になるように、今後もチームで子供たちを支え、切れ目ない支援を続けてまいります。

8月26日 学校保健委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方々をお招きし、学校保健委員会を開催しました。子供たちの健康・安全に係る内容について、学校の取組を共有し、来られた先生方からご助言をいただきました。落合小学校の子供たちが健やかに楽しく毎日を過ごせるよう、今後も取組を進めてまいります。

8月26日 「全国学力・学習状況調査」研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生で実施した「全国学力・学習状況調査」及び「児童生徒学習意識等における調査」の結果から、児童の学習状況や生活の様子などを様々な視点から分析し、今後の具体的な取組を考える教員研修会を行いました。
 低学年・中学年・高学年の3グループに分かれて話合いをしました。話合いで出た意見をまとめ、今後も定期的に振り返りを行っていきながら、子供たちの力をつけるための取組を着実に進めてまいります。

8月21日 朝の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みがもうすぐ終わり、いよいよ来週から学校が始まります。
 今日は、地域の方と一緒に朝の掃除をしました。子供たちが歩いてのぼってくる道がとてもきれいになりました。来週、子供たちに会うのがますます楽しみになりました。

夏期の閉庁日のお知らせ

 いつもホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。
 本校は、8月8日(木)から8月18日(日)の期間を、土日祝日を含め閉庁期間として休業いたします。この期間は、電話などご連絡・ご訪問いただいても対応することがかないませんことをご承知おきください。
 次の稼業日は19日(月)からです。
 なお、お急ぎの場合は、『市民と市政』にも記載がありますように、教育委員会総務課までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

8月6日 「平和の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は登校日でした。落合小学校では「平和の集い」を実施しました。
 まず、広島市代表の小学生による「平和への誓い」を視聴しました。その後、絵本の読み聞かせや、運営委員会による折り鶴の献納の報告、6年生の平和作文の発表などを行いました。
 「今日は、被爆者の思いを知ることができた。」「広島に何があったかを、もっと外国の人に知ってほしい。」「他の国で戦争がまだあるので、戦争をしない、とても平和な世界になって、人々が笑顔になってほしい。」などの子供たちの感想がありました。
 今日は8月6日。改めて平和への思いを強くした登校日となりました。

8月6日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和について考える日でした。
 今日学んだことを、まとめた後、感想を交流しました。

7月29日 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月も今週で終わりです。子供たちは元気にしているでしょうか。
 正門横のひまわりが、花を咲かせ始めました。鮮やかな色に元気をもらいます。

7月29日 人権教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島修道大学 教授 河口 和也 先生を講師に迎え、「性の多様性について正しく理解し、互いの違いを認め合い、自分らしさを大切にできる学校・学級について考える」ための教職員研修会を行いました。
 誰もが「多様な性」の当事者であること、LGBTQ+の人たちはどこにでもいること、一人一人の個人情報を守ることも大切であることなどを様々な視点から学びました。私たちが正しい知識を得て、直面する問題を知り、学校や生活のなかで活かしていくにはどうすればよいのかを考えることができました。

7月26日 メンタルヘルス研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 スクールカウンセラーを講師に、心と体の健康に関する教職員研修会を行いました。今日は、落合幼稚園の先生方も来られ、一緒に研修しました。ストレスへの対処法や、物事を違う視点から見ることで、ネガティブなことも前向きに捉えられるという、リフレーミングの手法を学びました。途中でストレッチをして、体をほぐす時間もありました。心と体を健康に保って、夏休み明けに子供たちを笑顔で迎えたいと思います。

7月25日 ICT研修

画像1 画像1
 タブレットを効果的に使って授業を行うための研修を行いました。講師は、ICTが得意な本校の教員が担当しました。
 子供たちの学びがより深まるための授業の工夫をたくさん学びました。落合小学校の子供たちの学びがさらに豊かになるよう、今後も教員で学び合いながら授業を行ってまいります。

7月25日 危機管理研修

画像1 画像1
 広島市教育委員会生徒指導課の指導主事を講師に招き、危機管理に関する教職員研修を行いました。いじめ問題、暴力行為、不登校児童への適切な対応など、多くのことを学びました。「全教職員で全児童を育てる」という意識のもと、落合っ子が安心して過ごせるよう、教職員で一丸となってまいります。

7月24日 マリーゴールド

画像1 画像1
 玄関のマリーゴールドが、夏休みもきれいな花を咲かせています。

7月24日 危機管理研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者侵入に際し、児童の安全を守るために迅速に行動できるよう、教職員で研修を行いました。
 不審者が校内に入った場合を想定し、教職員が実際に対応する様子を動画にとりました。その後、教室に集まってその動画をみながら研修しました。地域学校安全指導員の方に来ていただいて、指導・助言を受けました。
 教職員で具体的な対応や連携の仕方を確認することができました。今後に生かしてまいります。

7月19日 3年生 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩に、朝会で紹介した「おすすめの本」を読みに3年生がやって来ました。本当は外で遊ぶ予定でしたが、熱中症指数が高かったため、外遊びができなくなったそうです。残念そうでしたが、本を開いて友達と楽しくおしゃべりをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162