![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438768  | 
5年生 野外活動に向けて
 10月の野外活動に向けて、準備が始まりました。 
今日は、班編成や役割について考えています。  
	 
2年生 道徳
 過ごしやすいクラスにするためには、どんなことに気を付ければよいのか、自分なりに考えました。自分の考えを交流しています。 
 
	 
3年生 図工
 虫と一緒に遊んでいる自分を描きます。まずは、自分が選んだ虫を画用紙いっぱいに大きく描いています。細かいところまで写真をよく見て下書きをしましたので、かなりリアルな絵になっています。 
 
	 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
 身の回りのポスターや標識などは、見た人が分かりやすいようにと、絵と言葉で表現しているものが多いです。 
校内にも、そのような表示物があるか、探しています。  
	 
 
	 
1年生 算数
10より大きな数をあらわすときに、10のかたまりと残りの数に分けて書いたり、読んだりします。今日は、グループでいろいろな数について確認し、ホワイトボードを使って説明できるように話し合っています。 
 
	 
 
	 
6年生 道徳
 教科書の内容で、スマートフォンで送った写真に関するトラブルを題材として、意見交流をしています。登場人物の気持ちや自分の生活をイメージしながら、責任ある行動について学びます。 
 
	 
ひまわり学級1組 国語
 動物図鑑の絵や写真を見ながら、動物の名前をひらがなで書く練習をしています。 
一文字一文字ていねいに書いてます。  
	 
9月9日 今日の給食献立
ごはん、肉じゃが、野菜のごまみそ炒め、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。  
	 
5年生 参観日
 5年生の参観授業は、野外活動説明会でした。 
目標、2日間の行程、持ち物など、細かい部分まで、みんなで確認しました。  
	 
 
	 
3年生 参観日
 3年生の参観授業は、国語でした。 
同じ部首の漢字を集める学習です。グループで協力して、たくさんの漢字を書き出しました。  
	 
1年生 参観日
 今日の参観授業は、図工でした。 
せかいで一つの「ぱくぱっくん」を作ろうというテーマで、紙袋や色紙を使って、思い思いのぱくぱっくんを作りました。  
	 
 
	 
9月6日 今日の給食献立
ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶに するカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。  
	 
 
	 
4年生 理科
 地面に染み込む水の様子を学習しています。 
土、砂、じゃりの3つをそれぞれペットボトルにセットして、上から水を流した場合、染み込んで下に滴り落ちる速さに違いがあるのか、実験しています。  
	 
 
	 
3年生 音楽
 今日はリコーダーのテストです。 
速さ、リズム、タンギング、指づかいを確認しています。  
	 
ひまわり学級1組
 全国の動物園にいる動物の図鑑をみています。同じ動物でも、動物園によって、顔が全然違います。人間と同じですね。同じ種類の生き物でも、個性がありますね。 
 
	 
草刈り
 今日は、花壇の周りの草をきれいに刈ってくださっています。 
 
	 
5年生 今日の稲
 9月に入って、朝晩は少し涼しくなってきましたが、日中の日差しは強く、長時間、外にいると、かなり暑いです。 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
 新聞の構成について学習しています。 
本物の新聞を目の前に置いて、見出し、リード文、本文など、どこに何が書いてあるか、確認しています。  
	 
2年生 算数
 昨日、かけ算の式にして数えられるものを校内でさがし、写真に収めました。どんな写真がとれたか交流したあと、プリントにまとめています。 
 
	 
 
	 
1年生 道徳
「金のおの」のお話を題材として、正直でいることの大切さを学んでいます。 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |