![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438770  | 
6年生 外国語
 外国語の授業も再開です。 
お二人の先生と楽しく進めています。  
	 
9月4日 今日の給食献立
ふわふわ丼、ひじきと小松菜の炒め煮、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 給食時間に、9月の給食目標についての動画を放送しました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 算数
 似たような2つの図形、大きさも形も全く同じかどうか、調べています。ものさしや分度器を使っています。 
 
	 
 
	 
3年生 理科
 ホウセンカの観察をしています。タブレットで花の部分を写真に撮り、ワークシートに花のつくりを細かく描いています。 
 
	 
 
	 
2年生 算数
 6×4のかけ算の学習です。まだかけ算九九の学習をしていませんので、6+6+6+6をすると答えを求めることができる、そういう時間です。 
 
	 
ひまわり学級2組
 5年生は理科です。「ふりこ」が1往復する時間は何によって変わるのか、調べています。 
2年生は算数です。ひき算の練習問題です。  
	 
 
	 
1年生 鉄棒運動
 1年生ですので、いろいろな技をするのは難しそうですが、鉄棒にぶら下がる、自分の腕で体を支える、などの基本の動きから練習します。 
 
	 
ひまわり学級1組
 絵本を使って、果物の中の状態を予想と確認をしています。 
あとで本物の果物を切って確かめてみました。  
	 
5年生 今日の稲
 9月に入っても日差しは強く、気温も高いです。 
緑の穂がたくさん出ています。まだまだこれからです。  
	 
バスケットゴール修繕
バスケットゴールの板を修繕し、支柱のペンキの色塗りもしてくださっています。 
 
	 
1年生 生活科
 虫を探しています。見つけたら、タブレットで写真を撮り、教室でじっくり観察します。 
暑くても、虫探しとなると、子どもたちは目の色を変えておちこち探索します。  
	 
 
	 
校庭の周りの草刈り
 まだまだ草が生い茂る季節です。 
校庭の端の方まで、業務の先生がきれいに草刈りをしてくださっています。  
	 
3年生 書写
 3年生は漢字1文字「日」です。2画目の折れるところがポイントです。筆をどう使えば、うまく折れることができるか、そこをいろいろ試しています。 
 
	 
4年生 書写
 「土地」の漢字2字です。 
2文字のバランスや「へん」と「つくり」の組み立てを意識しながら練習しています。  
	 
 
	 
5年生 校外学習
 マツダ自動車工場の中にある「マツダミュージアム」に見学に行きました。 
行く前から5年生の子どもたちはワクワクしていました。 ベルトコンベアーでの製造場面など、普段は見ることができない工程を間近で見学することができました。  
	 
 
	 
ひまわり学級1組 絵とことば
 動物カードを使って、日本語や英語での音声を聞きながら、リピートしています。 
 
	 
4年生 体育
 体育館で授業をしています。 
今日はボール運動です。変化しやすいビーチボールを使って、落とさずにキャッチボールをする練習をしています。  
	 
2年生 国語
 2年生も読書感想文を書いています。 
担任の先生に見てもらいながら、仕上げていきます。  
	 
ひまわり学級2組 音楽
 「エーデルワイス」をリコーダーで演奏する練習です。指使いが難しいですが練習を繰り返しています。 
 
	 
6年生 理科
 9月からも引き続き、中学校の先生に来ていただき、理科の授業を進めています。 
今日は、中学生の科学研究を紹介していただきながら、自由研究のコツを学んでいます。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |