![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:123 総数:396678 |
6年生 行きたい国
今日は「行きたい国とそこでできることについてたずね合う」学習です。 その前段として、それぞれの国の有名なものの写真と、国旗とをマッチさせるゲームに取り組みました。 楽しそうに相談しながら考えていました。 なかよし学級 特別支援学校の友達と
特別支援学校から6年生2名が来てくれて、イス取りゲーム等のレクレーションを行い、交流を図りました。 毎年、年に2回ほど交流会を行うので、顔や名前を覚えたりしています。 地域で出会ったときに、挨拶をしたり声がかけたりできるといいですね。 3年生 目の前は青空
自分の経験の中で、困っている人を助けた、人のためになったということはないですか。 「けがをしている友達に絆創膏をあげた。」 「給食の食器を一人で持っている人がいたので手伝ってあげた。」 そして資料を読み、資料の中に入っていきました。 2年生 ドレミのトンネル
全音符、2分音符、4分音符を学習し、それを意識しながら「ドレミのトンネル」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。 どんどん美しい音になっています。 なかよし学級 学習の様子
ローマ字の学習、漢字の学習、読み取りの学習等を行っていました。 落ち着いて学習できています。 9月10日(火) 朝の様子
昨日は熱中症指数の上昇により、外遊びと体育を中止としました。 今日も朝から気温が高く、熱中症が心配されます。 気をつけながら学習を行っていきます。 今日は特別支援学校児童との交流会が予定されています。 6年生 学習の様子
交換授業の時間でした。 理科、総合的な学習の時間、社会科です。 総合と社会科では、まとめの問題をカフートを使って行い、盛り上がっていました。 5年生 学習の様子
国語科、社会科ではタブレットを使って学習を行っていました。 音楽科ではしっかりと声を出して歌唱ができていました。 4年生 学習の様子
算数科、国語科の学習の様子です。 どのクラスも主体的に活動する学習態度でした。 なかよし学級 学習の様子
国語科、算数科等の学習に、一生懸命取り組んでいました。 2年生 ラジオ体操
どの学年もラジオ体操の指導を始めています。 2年生も、大きな動作になるように練習に励んでいます。 いじめ対策推進教諭来校(1年生)
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 写真は1年生の学習の様子です。 9月9日(月) 登校の様子
今週もまだまだ暑い日が続きそうな予報です。 身体のリズム、生活のリズムを整えて頑張っていきましょう。 3年生 教科担任制の授業
学年の先生みんなで、学年の子供たちを見ていきたいと考えています。 今日は1組では算数専科と担任によるTTの授業。 3組では4組の担任による社会科の授業。 4組では3組の担任による理科の授業が行われていました。 9月6日(金) 登校の様子
今日も暑い朝となりました。 今日から通常日課に戻ります。リズムを戻していきましょう。 5年生 職員室前そうじ
夏休み前とメンバーは変わりましたが、引き続きこの場所の掃除担当の5年生はよく頑張り、上手に掃除をしています。 これからもよろしくお願いします。 八幡小 学習名人
今年も「八幡小学習名人」を身に付け、学力の向上を目指しています。 今年の学習名人は 1 学習準備OK 2 ベル着完了 3 応答バッチリ 4 アイテム装着 5 イスにペタリ です。 今日はその中でも1の「学習準備OK」を取り上げて、考えていきました。 八幡っ子みんなで頑張っていきましょう。 学力向上研修
私たちが普段の授業で悩んでいることや4月に行われた全国学力・学習状況調査の分析から、今後の授業づくりで大切になるポイントを講話や模擬授業を通して分かりやすく教えてくださいました。明日からの実践にしっかり生かしていきたいと思います。 9月5日(木) 登校の様子
今朝は直射日光があたり、まだまだ続く暑さを感じました。 しかし、暑さに負けず、朝休憩から元気に遊ぶ八幡っ子の姿が見られました。 今日は4年生以上のクラブがあります。6年生は卒業アルバムの写真撮影も入っています。 5年生 誕生日は?
誕生日はいつ? プレゼントは何がほしい? などの質問に答えていきました。 頑張って発表した人へは大きな拍手が贈られていました。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |