最新更新日:2025/07/23
本日:count up33
昨日:52
総数:139589

9月10日 にんじん種まきボランティア

戸山小中学校では様々なボランティアを行っています、今日は「にんじん種まきボランティア」の日でした。
学校の正門の側にある農園を管理している地域の方のお手伝いで、小学生も中学生も一緒になってにんじんの種を植えました。にんじんの種は非常に小さいので、ペレットに包まれている種を植えます。
たった20分の大休憩での活動でしたが、子どもたちは笑顔で話しながら丁寧に種を植えていました。
おいしいにんじんができるのを、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 人物像を捉える(中学校2年生)

2年生は国語科の学習で、物語を読んでいます。
今日は場面の叙述から、登場人物の「少年」と「父」の人物像を捉えていきました。
班で話し合いながらホワイトボードに、人物像が分かる叙述を書き出して、叙述をもとに人物像を想像して記入しました。
子どもたちはしっかり関わり合いながら話し合いを進めることができていました。
最後にすべての班のホワイトボードを黒板に掲示し、共通点から人物像を絞り込みました。
子どもたち一人一人の物語の読み取りが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 洗たくをしよう

6年生は、家庭科の学習で洗濯をしました。洗濯は、家から持ってきたTシャツを手洗いしました。
初めに洗濯の手順を教えてもらい、自分たちのTシャツの重さに合う水の量や洗剤の量を考えました。適量の洗剤の入った水の中にTシャツを入れてもみ洗いをしました。少ない洗剤からも思ったよりも泡がたくさん出てきたので、何度もしぼるのが大変でした。
汚れのひどい物は洗濯機に入れる前に手洗いをしておくと汚れが落ちやすいことも知ったので、家でも手洗いを実践してみようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 合唱の取り組み(中学校)

試験が終わったばかりですが、今日の放課後から合唱の取り組みが始まりました。
3年生はパートリーダーを中心に、中学校最後の合唱に込める思いを発表する姿が見られました。
2年生、1年生はパートごとに分かれて音取りの練習に取り組む姿が見られました。
これからの合唱の取り組みを通して、どのように成長していくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 前期期末試験3日目(中学校)

前期期末試験もいよいよ今日が最終日です。
1年生 1h保体 2h英語 3h音楽
2年生 1h英語 2h保体 3h技家
3年生 1h国語 2h英語 3h保体
どの教科も時間いっぱい頑張りました。
試験終了後は、やりきって嬉しそうな生徒の表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 川たんけん(小学校3年生)

3年生は今日、2回目の川たんけんで吉山川へ行きました。
今回は地域の方々にも来ていただき、魚の捕り方も教えていただいたり、安全を見守っていただいたりしました。
今日はたくさんの魚を見つけることがで、子どもたちも大喜び。
捕まえた魚は、戸山水族館で大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 なかよくなろうね ちいさなともだち(小学校1年生)

1年生は生活科の学習で生き物さがしをしました。
生き物と仲良くなるためには、「さがす」「さわる」「かう」の3つのステップが必要と確認後、生き物を探しに行きました。
学校園の周りでたくさんの生き物を見つけて大喜び。
今日は「さがす」と「さわる」が達成できました。
この後「かう」活動をしながら、見つけた生き物ともっと仲良くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 前期期末試験

中学校では今日から前期期末試験が始まりました。
1年生にとっては初めての9教科での試験となります。
どの生徒も時間いっぱい、一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 しっぽとり(小学校1・2年生)

1・2年生は体育科の学習で、「ぼーるはこびおに」の学習を始めました。ぼーるはこびおには、しっぽを付けてボールを運ぶおにごっこです。
今日は腰にベルトを付けて、ベルトにしっぽを付ける練習をしました。その後子どもたちは、ねこチームとねずみチームに分かれてしっぽの取り合いを行いました。
子どもたちは楽しくしっぽとりを行うことができました。
しっぽの扱いにしっかり慣れることができたので、次回はいよいよ、ぼーるはこびおにに挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)

前回のふりこの実験結果より、ふりこが1往復するのにかかる時間は、おもりの重さやひもの角度を変えても変わらないけれど、ひもの長さを変えたら変わることが分かりました。
今日はひもの長さを極端に変えて、実験を行いました。結果は分かってはいましたが、結果が大きく変わったことに子どもたちは驚き、このたびの実験結果から分かることがしっかり印象付きました。
結果はタブレットのスプレッドシートに記録しています。子どもたちは、平均の数式が入力できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 初めての方程式(中学校1年生)

1年生は数学科の学習で、方程式を学習しました。
xの値によって等式が成り立ったり成り立たなかったりする式を方程式といい、等式が成り立つxの値を方程式の解といいます。
今日は、パズル形式で方程式の解を求めることにチャレンジしました。生徒同士で教え合いながらパズルを解き、「楽しい」との声もあがっていました。
これからも興味をもって、方程式を学習していけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 にんじんの種まきボランティア(大休憩)
9/11 中2)MLB(5h) 花いっぱいボランティア(大休憩)
9/12 中)委員会
9/13 小)授業参観(5h) 小56)野外活動説明会(6h)
9/16 敬老の日

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014