最新更新日:2025/04/22
本日:count up57
昨日:121
総数:250248
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

9月10日 6年生 合奏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、合奏に向けた練習が始まりました。
 創立記念式では、「アンダー・ザ・シー」
 6年生を送る会では、「千本桜」
 を演奏します。
 今日は、合同で授業を行い、楽器の担当を決めました。
 最高学年の良き姿に、ワクワクします。

9月10日 1年2組 どれみとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「どれみとなかよし」の学習をしています。
 最初は、リズムうちです。
 友だちのリズムをみんなで、まねっこしました。
 「タン タ タ タン。タン タタタタ タン。」
 友だちに自分が考えたリズムを打ってもらうのは、とっても楽しそうでした。
 鍵盤ハーモニカの演奏も、一段と上手になっています。

9月10日 6年1組 武士の世の中へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「武士の世の中へ」の学習をしています。
 今日は、源頼朝と源義経の人物について考えました。
 めあては、「兄の源頼朝と弟の源義経の運命は、いかに??」です。
 子どもたちは、様々な資料を手掛かりにして、考えていました。
 源平合戦で使われた旗が、今、運動会で使っている赤白の旗に繋がると分かり、びっくりしていました。

9月9日 5年1組 小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、小物づくりに挑戦しています。
 材料は、フェルトです。
 「どれにしようかな。」
 針と糸を使って作品づくりをするので、とっても悩んでいました。
 作るものが決まったら、下描きをして、布を切って・・・。
 針に糸を通したら、作品づくりの始まりです。

9月9日 5年1組 魚の養殖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしています。
 今日のめあては、「つくり育てる漁業は、どのように行われているのか調べよう。」です。
 教科書や資料集を読んで、調べたり、ビデオを観て、考えたりしました。
 さらに、「養殖」に関わる方のお話を聞いて、「養殖」するための工夫が多方面にわたっていることに、驚いたようです。

9月9日 1年生 なかよくなろうね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習をしています。
 めあては、「むしの おせわをしよう。」です。
 1組では、大休憩にちょうちょを捕まえた人がいたようです。
 「このちょうちょを かうには、どうしたらいいかな。」
 と 考えました。
 教科書や生き物図鑑で調べ、調べたことをプリントにまとめていました。
 2組では、今、飼っているすずむしの様子を実際に見て、自分が飼う虫について考えていました。
 虫のお世話をするためには、調べることがたくさんありますね。

9月6日 2年1組 感想をもとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「お手紙」の学習をしています。
 今回は、自分と比べて読み、登場人物に手紙を書くことがテーマで、めあては、「問いについて考えて、感想を持とう。」です。
 問いは、「なぜ、かえるくんは、がまくんにお手紙を書いたのだろう。」。
 「お手紙をもらっていなかったので、かわいそうだと思ったからです。」
 「元気がなくて、落ち込んでいたからです。」
 「一度もお手紙をもらったことがなくて、悲しい気持ちでいたので、喜ばせたかったからです。」
 と たくさんの考えを発表していました。
 かえるくんへ、がまくんへ と お手紙を書くことが出来ましたね。

9月6日 なのはな学級 授業参観・懇談会

 本日は、予定通り、なのはな学級 授業参観・懇談会を以下のように、行います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 13:25〜14:10 
 授業参観
 
 14:15〜15:00 
 学級懇談 
画像1 画像1

9月5日 3・4年生 オープニング イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、オープニング イベントが、体育館で行われました。
 「今年の運動会では、南中ソーランを踊ります。今日は、袋町南中ソーランチームの皆様にお越しいただきました。では、どうぞ。」
 先生の言葉に、子どもたちは、誰が来られるのかとびっくり顔。
 担任の先生方が、前に来られ、「えっー。」
 そして、実際に、踊っている姿に・・・。
 子どもたちは、一生懸命に踊る先生たちの姿に引き付けられていました。
 「先生たちだけで踊るよりも、3・4年生みんなで踊ると、もっとかっこいいよ。」と言われ、子どもたちのやる気もぐーんと上がっていました。

9月5日 3年生 校外学習 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしている校外学習です。
 オタフクソース工場に行きます。
 これまで、オタフクソースが工場でどのように作られるのかを学習してきました。
 今日は、実際に工場で作られている様子を見ることが出来るのでワクワクしています。
 今回は、バス停まで歩いて、バスに乗っていきます。
 交通ルールやバスの中でのマナーを守って、たくさん学習してきます。
 「行ってきます。」
 

9月4日 4年生 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語科「一つの花」の問いづくりを見ていただきました。
 自分たちが考えた問いの分類もしました。
 「この問いは、これと 一緒で、いいよね。」
 「次の時間には、どの問いを考える?」
 問いを通して、自分事の学びが始まります。

 ご多用の中、授業参観・懇談会とお越しいただき、ありがとうござました。
 おうちの人に見ていただくので、どの子も、張り切っていました。 

9月4日 3年生 授業参観・懇談会

画像1 画像1
 3年生は、国語科「まいごのかぎ」の問いづくりを見ていただきました。
 「なぜ。〜は、〜だろうか?」と言う文型で問いを作りました。
 どの子も、自分事として、一生懸命に考えていました。

 ご多用の中、授業参観・懇談会とお越しいただき、ありがとうござました。
 おうちの人に見ていただくので、どの子も、張り切っていました。

9月4日 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしている校外学習の日です。
 マツダ工場に行きます。
 電車とバスを 乗り継いで行きます。
 「行ってらっしゃい。」

9月3日 5年生 明日は、校外学習です

 明日、9月4日(水)は、マツダ工場に見学に行きます。
 車がどのように作られているのか、実際に見て、たくさんのことを学びましょう。

 *野外活動の写真です。
画像1 画像1

9月3日 2年1組 ごみ袋を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしています。
 今日は、ごみ袋をひっくり返して、新聞紙を入れました。
 袋がだんだんと大きくなっていきます。
 新聞紙をぎゅっとする手にも、思わず力が入ったようです。
 友だちと力を合わせて、新聞紙を入れている人もいました。

 「何に見えるかな。」

 仕上げが楽しみですね。

9月3日 1年2組 ぺったん コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ぺったん コロコロ」の学習をしています。
 今日は、図工室で学習しました。
 使う色は、「赤」「青」「黄」です。
 ぺったんしたり、コロコロしたりするために、用意してきた道具を使っていました。
 ペットボトルの蓋やスポンジ、ネットなどを使って、大きな画用紙に、のびのびと描いていました。
 楽しかったね。
 ご準備いただき、ありがとうございました。

9月3日 5年1組 何度かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「図形の角」の学習をしています。
 今日は、多角形の角の大きさについて、考えました。
 「五角形ならどうかな?」
 「六角形ならどうかな?」
 「どちらも、三角形にすると・・・。」
 「この線は、対角線だから・・・。」
 子どもたちは、たくさんの発見をしていました。
 「えっ。もしかして、式に表せる?」
 友だちの発表を聞いて、
 「なるほど。」
 みんなで勉強すると、よく分かるね。

9月2日 6年生 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合的な学習「平和について考えよう」の授業を見ていただきました。
 「平和な町って、どんな町のことだろう?」
 「今は、平和かな?」
 「平和」は、戦争がないこと。だけでなく、いじめがないこと。笑えること。と たくさんの「平和」を見つけることが出来ました。
 さすが、6年生です。
 一人で考えたり、友だちと考えたりして、「平和な町づくり」について まとめ、発表していました。
 おうちの方々に、聞いてもらうために、より分かりやすくまとめ、発表することが出来ました。
 ご多用の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

9月2日 5年2組 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は、保健「心の発達」の授業を見ていただきました。
 「心は、どのように発達してきたのだろうか?」
 の問いに、班で話し合いを重ねました。
 「おうちの人に、聞いてみたら?」
 と 担任の先生に言われ、恥ずかしそうにしている子どももいました。

  ご多用の中、授業参観・懇談会とお越しいただき、ありがとうござました。
 おうちの人に見ていただくので、どの子も、張り切っていました。

9月2日 5年1組 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組 国語科「詩を味わおう」の授業を見ていただきました。
 「どちらの詩が印象的ですか?」
 の問いに、班で話し合いを重ねました。
 保護者の方々にも、参加していただきました。
 子どもたちは、たくさんの意見を聞き、印象的な詩を選んでいました。

 ご多用の中、授業参観・懇談会とお越しいただき、ありがとうござました。
 おうちの人に見ていただくので、どの子も、張り切っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241