最新更新日:2025/07/25
本日:count up33
昨日:74
総数:226252
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月4日 おはなし会

毎回楽しみにしているおはなし会。今日の本は、「せんそうをはしりぬけた『かば』でんしゃ」「かんがえるのっておもしろい」の2冊でした。戦争の時も終わってからも、みんなを乗せて走り続けた『かば』電車。生きていたから再会できた人たち。『かば』電車のやさしい語りでお話が進みました。おはなし会が終わり、お礼を言った後も、名残惜しそうにしている人もいました。次の会が待ち遠しいですね。
ほっとけーきの皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 避難訓練

大休憩に火災の避難訓練を行いました。休憩時間なので、先生について行くわけに行きません。自分で放送を聞き、落ち着いて避難場所へ集合することができました。集合した後も話し声は聞こえず、校長先生の話に耳を傾けることができました。さすが南っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 国語科「ことばでみちあんない」

2年生は、隣の人に待ち合わせ場所へ行くための道を案内していました。「あっち」「このへん」では、相手に伝わらないので、目印になるものを教えたり、「右」「一つ目の角を」など、誰が聞いても分かるような伝え方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 算数科「○角形の角の大きさのひみつをさぐろう」

三角形や四角形、五角形など多角形の内角の和について考えました。多角形に三角形がいくつ集まっているか表にすると、ひみつが分かってきました。「わかった!」「十角形や十二角形でもできる!」と、分かったことを次々に発表し始めました。なぜだろう、と疑問に思ったことが分かったとき、新しいことに挑戦する力が出ます。やる気にあふれている5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 理科「メダカの食べ物を調べよう」

「生き物と食べ物・空気・水」の学習で、水辺の庭にある池の水を調べました。水辺の庭は屋上庭園にあります。台風の後で、水が濁っていましたが、メダカの食べ物になる小さな生き物を肉眼でも見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 理科「こん虫の世界」

3年生は、昆虫の体のつくりを学習しています。学校の屋上庭園や平和の森に出かけて、昆虫探しをしました。先週はバッタやトンボがたくさんいましたが、台風の後だからか、生き物の数が少し減っていました。それでも友達と協力して、カマキリやトノサマバッタを見つけることができました。
体のつくりをよく観察していこうと覆います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 ちいさなともだち

生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習で、学校や家の周りで見つけた生き物を描きました。テントウムシやチョウ、カブトムシ、クワガタムシ、などの生き物のすんでいるところやともだちを思い出しながら切ったり描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811