最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:164
総数:342331
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

3年生 書写の時間「下」の字を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生の書写の時間に、みんなで「下」という字を書きました! みんな、真剣な表情で筆を持ち、一画一画を大切に書いている様子がとても印象的でした。書写の時間は、字を書く技術だけでなく、集中力や忍耐力を養う大切な時間です。
 今回の授業では、「下」の字をきれいに書くために、筆の動かし方や、正しい筆順に特に注意しました。みんなが書いた「下」の字は、どれも力強く、成長を感じさせる素晴らしい出来栄えです。
 次の習字の学習が楽しみです。

9月3日、4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月3日の献立☆
・ふわふわ丼
・ひじきと小松菜の炒め煮
・牛乳

 この日は、ふわふわ丼ということで、さらにふわっふわの仕上がりにするため、いつもは角切りにしている豆腐を、今回はなめらかにつぶして調理しました。よりふわっふわになり、とても食べやすかったです。
 さらに、ひじきと小松菜の炒め煮は、給食で初めて出る料理でした。牛肉も入っているので、ひじきや小松菜との相性もよく、おいしくいただきました。


☆9月4日の献立☆
・ごはん
・鶏肉のピリカラ揚げ(臨時休業日の豚レバーを追加)
・キャベツのソテー
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、8月30日(金)の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を増量しています。

 今日は、鶏肉のピリカラ揚げに豚レバーを追加して、特製のピリカラタレに絡めて作りました。ピリカラといいつつも、みんなが食べられるように辛さをおさえて作っているので、食べやすくて、とても好評でした。ごはんも進みましたね!5年生の教室をのぞくと、おかわりの列は大行列でした!!

3年生 読書の楽しさを広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では,夏休み明けから市の図書館と連携し,読書活動に力を入れています。絵本から字が多い本にも挑戦し,読書の幅が広がっています。学年図書の表を作成し、読んだ本の欄にシールを貼り,ろうかに掲示してその成果をみんなで共有しています。子どもたちは,年間を通じて読書カードに記録を続け,自分のペースで深く読む楽しさを感じているようです。家庭での読書サポートも大歓迎です。保護者のみなさま,ぜひお子さんの読書の成長を見守り,応援してください!

2年生 ふしぎなたまご

 図画工作科の時間には、みんなが自分だけの「ふしぎなたまご」を想像して、色とりどりのパスを使って、楽しみながら絵を描いていました。教室の中では、笑い声や「これでどうかな?」という声がたくさん聞こえて、どの絵も個性あふれる素敵な作品になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

不審者が教室に 不審者が教室に
静かに隠れています 静かに隠れています
不審者対応 不審者対応
9月4日(水)に不審者対応避難訓練を行いました。不審者の侵入を想定した訓練を行うことにより,対応や,避難の仕方を学ぶことができました。各クラスで放送をよく聞き,静かに待ち,いざという時に,どうしたらいいかを考え,確認する機会になりました。子どもたちは真剣に取り組むことができました。自分の身を守るためにも訓練は大切ですね。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島市道路交通局道路管理課の皆様に口田小学校体育館で歩行教室を行なっていただきました。毎日の登下校や放課後の交通安全について、改めて確認しました。お話を聞いた後は、設置されたコースで、横断歩道の渡り方について、リズムに合わせて口ずさみながら歩きました。楽しく学びながら、日頃の交通安全について振り返るよい機会になりました。
 今日学んだことを、普段の生活に生かして欲しいです。

9月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・カレーうどん
・ベーコンと野菜の炒め物
・チーズ
・牛乳

 今日は、8月30日(金)の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を増量しています。

 今日は、夏休み明け最初の「ラッキー食材の日」でした☆彡 カレーうどんに、星型やハート型の人参をクラスに何枚か入れました。見つけた人はラッキーでしたね。今日もおいしくいただきました。明日もしっかり食べて元気な体を作りましょう。

6年生 1800年前の遺物に触れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(木)
広島市文化財団より3名の先生方をお招きし、広島市内の古墳や遺跡から発見された、出土品を見せていただきました。

社会科で学習した内容ですが、実物を見ることでより当時の人々の生活を想像できました。
口田周辺から発見された出土品も拝見しました。もしかしたら、使っていたのは子どもたちの先祖かもしれませんね。

1800年以上前のものに触れ、当時の方々の知恵のすごさに驚いた1時間でした。
広島市文化財団の皆様、丁寧に説明していただきありがとうございました。

8月30日(金)臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
 本日、8月30日(金)は、昨日配付した手紙でもお知らせした通り、児童の安全を最優先に考え、臨時休業とします。台風10号が、30日(金)夜〜31日(土)にかけて、広島に最接近する見込みです。今後も、雨や風が強くなるかもしれませんので、児童については、不要な外出は避けるなど、安全確保にご留意ください。

地区別一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(水)に地区別一斉下校を行いました。この取組は、非常変災時や緊急時に児童が安全に下校するためのものです。地区ごとに教職員が引率し、安全な下校の仕方について指導しながら帰りました。児童を安全に帰宅させられるよう、教職員で話し合いながら備えていきたいと思います。

8月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳

 今日の豚肉の香味炒めは、まず、たまねぎやにんじんを炒めたものを一旦取り出しておきます。豚肉をしょうがやにんにく、ねぎ、しょうゆ、酒、さとうでしっかり炒めたところに、炒めておいたたまねぎ、にんじんとピーマンを入れて、素早く炒めます。味つけは、みりんと醤油です。豚肉は全校で約26キロ使用しました。とてもたくさんありました!!
 「今日の小おかずは神です!」「小おかずとてもおいしかったです!」など、特に豚肉の香味炒めの人気がとても高かったです。ごはんが進むおかずでしたね。

5年生 宿題がんばりました!

画像1 画像1
 昨日の朝の風景です。
 何種類もの宿題が,きちんと整理して提出されていました。
 
 よく頑張りました!

にじ学級 夏休みのお話

画像1 画像1
 にじ学級2組も,夏休みのお話をしていました。一人ずつ,楽しかった出来事をよく思い出して話をしていました。しっかり聞いて,質問もたくさんできていました!

2年生 お話したり すごろくをしたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日,学校が始まった日,2年1組は,向かい合って夏休みのお話をしていました。2組は,グループごとに「夏休みお話すごろく」をしていました。友達とお話したり,じゃんけんをして順番を決めたりする姿は,笑顔いっぱいでした。久しぶりの学校,楽しく過ごすことができてよかったです。

6年生 高校生平和大使のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(火)
本日は、ノートルダム清心中・高等学校より、新藤 莉乃依 様 をお招きし、高校生平和大使について紹介していただきました。
新藤様は高校生平和大使として活動されている高校三年生です。
お話から、若い世代でも平和の実現に向けて取り組むことができることを学びました。
「ビリョクだけどムリョクじゃない」
みんなでつくった平和の木に込めた願いや考えを実現するために、行動できる人になってほしいと願います。
広島に暮らす子どもとして、自分にできることを改めて考える契機になったのではないでしょうか。
ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

8月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・牛乳

 夏休みが明け、今日からいよいよ給食が再開しました!気温が高いうえに、夏休み明けということもあり、子どもたちの食欲が心配でしたが、人気のあるハヤシライスとジャーマンポテトだったので、ペロリと食べていました。給食室の気温も36度と高温でしたが、同時に、給食調理員の「おいしい給食を作るぞ!」というモチベーションも高まっていました!今日も子どもたちが食べる笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。声をかけてくれた人もありがとうございました(*^^*)

1年生 なつやすみビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は,「夏休みビンゴ」をしていました。じゃんけんをして,質問をして,「はい」だったら,名前を書いてもらいます。
「はなびをした」「プールにいった」「むしをつかまえた」・・・
いろんな項目がありました。たくさんの人の夏休みを知ることができました。

1年生 たのしかった なつやすみのおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組は,まあるく輪になって,夏休みのお話をしていました。手には「えにっき」。お話をした後は,質問コーナーもありました。
 みんなの夏休みはどんな夏休み?興味津々で,よく聞き,よく質問をしていました!

学校がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり,元気な子供たちが,学校に戻ってきました。9月に入ると,運動会の練習も始まります。11月には6年生の修学旅行もあります。
 楽しいこと,素敵なことを考えて,楽しい日々をつくっていきましょう!

口田学区盆踊りの夕べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月10日(土)に、今年も「口田学区盆踊りの夕べ」が開催されました。日中は強い日差しが続いていましたが、日が落ちると涼しい風が吹き、心配していた暑さも和らいでいます。今年は、たくさんの人が盆踊りの輪の中に加わって、踊っていました。地域のつながりを感じる夏の行事となりました。
 子どもたちにとって、地域の方々と触れ合えるお祭りが、よい経験となりつながりが増えていくことを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402