![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:90 総数:384170 |
1年生 みんなにしらせよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出をみんなに伝えていました。 発表するときや聞くときのめあてをもって取り組んでいました。 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2組は算数科、3組は音楽科の学習に取り組んでいました。 どのクラスも落ち着いて学習に臨んでいました。 4年生 水のしみこみ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の土、砂場の砂を使ってそれぞれの水のしみこみ方の違いを実験して調べました。 子供たちは水がしみこみ方の違いをしっかりと見ていました。 なかよし学級 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科、算数科、個々の課題に取り組む等、どのクラスも一生懸命頑張っていました。 上手に配膳をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「上手に配膳しよう」です。 1.机や配膳台をきれいにする 2.ナフキンをしく 3.身支度を整える(給食当番) 4.手をせっけんで洗う 5.食器や食缶などを運ぶ(給食当番) 6.ていねいに配膳する(給食当番) 7.汁物は、底からかき混ぜる 8.正しく食器を並べる(給食当番) 9.静かに待つ(当番以外の人) と、順番に説明がありました。 これからも、クラスで協力して上手に配膳をしましょう。 9月 〜最後まであきらめない気持ち〜![]() ![]() まだまだ暑い日が続きます。涼しい雰囲気を!ということで、9月はお月見の掲示です。動物たちが楽しそうにお団子をもって、はしゃいでいます! 夏休み明け朝会での校長講話は、まず、夏休み中の八幡っ子の頑張りと先生たちの頑張り(環境整備や研修等)を話しました。 次に、夏休み中のニュース、パリオリンピックにまつわる話を通して、2期に八幡っ子に頑張ってもらいたい姿勢を伝えました。 オリンピックの日本人選手の活躍の中から、特に印象に残った2つの「大逆転」(スケートボードの堀米雄斗選手・体操男子団体総合の5選手)を紹介し、「大逆転」が生まれた要因には「最後まであきらめない気持ち」があったこと、そしてそれは、八幡小学校の先生たちが考えた目指す児童像と重なることを伝えました。 八幡っ子もこの姿勢に学び、運動会や修学旅行などの学年行事、日々の仲間との授業を頑張っていこうと。 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。 9月2日(月) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配された台風被害はほとんど無く、いつものように元気に登校してきた八幡っ子です。 今週も木曜日まで午前中授業が続きます。 しっかりとリズムを取り戻す1週間にしていきましょう。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |