最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:51
総数:134454
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ボール遊び」(1年生)

 久しぶりの、体育科の授業です。

 ソフトバレーボールを投げ合って楽しみました。ワンバウンドで届ける、ダイレクトに届けるなど、パターンを変えて投げ合っています。

 相手にうまく取ってもらうためには、方向だけでなく、力加減も大切です。遊びの中にも、学ぶことがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダーの練習」(4年生)

 音楽科でリコーダーの練習をしていました。「ハローサミング」「もののけ姫より」の2曲です。

 夏休みの間にも、練習の宿題が出ていた成果でしょうか、音がしっかり出ていて、音階も間違わずに吹けている人が増えていました。練習するって、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作家で広げるわたしたちの読書」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習です。この学習では、作家に着目して読み広げた本の紹介をし合います。作家やその作品の魅力を、タブレットを使って紹介カードを作っています。思わず手に取って読みたくなる、そんな紹介カードができるといいですね。

「青空学級の学習」

 国語科の学習で、くっつきの「は・を・へ」の使い方の学習、参観日の時に披露するダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「花をさかせたあと」(3年生)

 理科の授業で、花壇の中の植物を観察しました。
 夏休み前とは景色や様子が変わっています。花だったものが実や種になっているものもあります。
 タブレットで撮影をした後に教室に戻り、観察カードに表す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生の授業」

 算数科の問題の復習、音楽科で合奏や合唱の曲についての説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「くふうして計算しよう」(2年生)

 「7+2+8=  」「15+40+30= 」のような三ツ口のたし算をする時、どこかを工夫して計算すると、解きやすいことについて考えています。

 計算する順序を変えたり、(  )(かっこ)を付けたりして、きりの良い数になる部分に着目して計算すると良いことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝のあいさつ運動」(9/2)

 ふれあい活動推進協議会の皆さんが正門、西門のところに立ち、登校してくる児童にあいさつをして下さいました。

 元気の良いあいさつの子、ちょっと眠そうな子など様々ですが、立っている方々にきちんとあいさつができ、中には会釈ができる人もいました。朝の気持ちよいひとときとなりました。ふれあい活動推進協議会の皆さん、ありがとうございました。
(画像は、西門での様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(9/2)

 今日の献立は、ごはん、赤魚の唐揚げ、あらめの炒め煮、かき玉汁、牛乳です。

 赤魚とは、どのような魚か知っていますか?実は、赤魚という名前の魚はいません。主に「アラアスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて「赤魚」と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たくて深い海にいます。実は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。味わって食べましょう。

(※給食室前に『鉄分を多く含む食品』の掲示物が貼ってありました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007