![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:21 総数:163383 |
委員会
9月2日(月)今日の委員会は、本の紹介カードや運動会の掲示物の作成をしました。みんなで協力して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月2日(月)今日から1年生が給食当番をしています。上手に配膳できました。メニューは「げんりょうごはん・カレーうどん・ベーコンとやさいのいためもの・チーズ・ぎゅうにゅう」です。給食のカレーうどんは、煮干しでだしを取り、牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレー味のうどんに子どもたちも大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水中の小さな生き物
9月2日(月)今日の6年生の理科は、水中の小さな生き物を顕微鏡で観察する学習でした。ミジンコが手足を動かしたり、心臓がピクピク動いたりしている様子が見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水産業のさかんな地域
9月2日(月)5年生の社会科では、港に水あげされた魚はどのようにしてわたしたちの食卓へ届くのかを考えました。港や輸送の働きについて調べることを通して、漁港で働く人や輸送に関わる人たちの品質を高める工夫について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地面にしみこむ水
9月2日(月)4年生が理科で地面に水のしみこみ方と土の粒の大きさとの関係について学習しています。実験をしてみると、水のしみ込み方は土の粒の大きさによって違いがあることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 倍の見方
9月2日(月)4年生の算数科の学習では、倍の見方について学習しています。量の一方をもとにする量とし、他の量の大きさが「何倍」になるかを図や式を用いて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() こん虫の体のつくり
9月2日(月)3年生が理科で『こん虫の体のつくり』について学習しています。実際に虫を採って観察しました。からだが「頭」「むね」「はら」に分かれていて、「むね」 に6本の足があることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車の練習
9月2日(月)1・2年生の体育科では、一輪車をしています。姿勢に気を付け、前後のバランスを保つことができるようになってきました。少しずつ慣れてきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり「稲」
9月2日(月)稲が順調に育っています。雨の影響で少し倒れてしまいました。マエストロの方が稲を起こしてくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |