地区別一斉下校
8月28日(水)に地区別一斉下校を行いました。この取組は、非常変災時や緊急時に児童が安全に下校するためのものです。地区ごとに教職員が引率し、安全な下校の仕方について指導しながら帰りました。児童を安全に帰宅させられるよう、教職員で話し合いながら備えていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-08-29 10:26 up!
8月28日の給食は?
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳
今日の豚肉の香味炒めは、まず、たまねぎやにんじんを炒めたものを一旦取り出しておきます。豚肉をしょうがやにんにく、ねぎ、しょうゆ、酒、さとうでしっかり炒めたところに、炒めておいたたまねぎ、にんじんとピーマンを入れて、素早く炒めます。味つけは、みりんと醤油です。豚肉は全校で約26キロ使用しました。とてもたくさんありました!!
「今日の小おかずは神です!」「小おかずとてもおいしかったです!」など、特に豚肉の香味炒めの人気がとても高かったです。ごはんが進むおかずでしたね。
【給食室】 2024-08-29 10:08 up!
5年生 宿題がんばりました!
昨日の朝の風景です。
何種類もの宿題が,きちんと整理して提出されていました。
よく頑張りました!
【5年生】 2024-08-27 20:57 up!
にじ学級 夏休みのお話
にじ学級2組も,夏休みのお話をしていました。一人ずつ,楽しかった出来事をよく思い出して話をしていました。しっかり聞いて,質問もたくさんできていました!
【にじ学級】 2024-08-27 20:53 up!
2年生 お話したり すごろくをしたり
8月26日,学校が始まった日,2年1組は,向かい合って夏休みのお話をしていました。2組は,グループごとに「夏休みお話すごろく」をしていました。友達とお話したり,じゃんけんをして順番を決めたりする姿は,笑顔いっぱいでした。久しぶりの学校,楽しく過ごすことができてよかったです。
【2年生】 2024-08-27 20:46 up!
6年生 高校生平和大使のお話
8月27日(火)
本日は、ノートルダム清心中・高等学校より、新藤 莉乃依 様 をお招きし、高校生平和大使について紹介していただきました。
新藤様は高校生平和大使として活動されている高校三年生です。
お話から、若い世代でも平和の実現に向けて取り組むことができることを学びました。
「ビリョクだけどムリョクじゃない」
みんなでつくった平和の木に込めた願いや考えを実現するために、行動できる人になってほしいと願います。
広島に暮らす子どもとして、自分にできることを改めて考える契機になったのではないでしょうか。
ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
【6年生】 2024-08-27 18:58 up! *
8月27日の給食は?
☆今日の献立☆
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・牛乳
夏休みが明け、今日からいよいよ給食が再開しました!気温が高いうえに、夏休み明けということもあり、子どもたちの食欲が心配でしたが、人気のあるハヤシライスとジャーマンポテトだったので、ペロリと食べていました。給食室の気温も36度と高温でしたが、同時に、給食調理員の「おいしい給食を作るぞ!」というモチベーションも高まっていました!今日も子どもたちが食べる笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。声をかけてくれた人もありがとうございました(*^^*)
【給食室】 2024-08-27 18:55 up!
1年生 なつやすみビンゴ
1年1組は,「夏休みビンゴ」をしていました。じゃんけんをして,質問をして,「はい」だったら,名前を書いてもらいます。
「はなびをした」「プールにいった」「むしをつかまえた」・・・
いろんな項目がありました。たくさんの人の夏休みを知ることができました。
【1年生】 2024-08-26 19:14 up!
1年生 たのしかった なつやすみのおはなし会
1年2組は,まあるく輪になって,夏休みのお話をしていました。手には「えにっき」。お話をした後は,質問コーナーもありました。
みんなの夏休みはどんな夏休み?興味津々で,よく聞き,よく質問をしていました!
【1年生】 2024-08-26 19:05 up! *
学校がはじまりました!
長い夏休みが終わり,元気な子供たちが,学校に戻ってきました。9月に入ると,運動会の練習も始まります。11月には6年生の修学旅行もあります。
楽しいこと,素敵なことを考えて,楽しい日々をつくっていきましょう!
【学校の様子】 2024-08-26 18:57 up!
口田学区盆踊りの夕べ
8月10日(土)に、今年も「口田学区盆踊りの夕べ」が開催されました。日中は強い日差しが続いていましたが、日が落ちると涼しい風が吹き、心配していた暑さも和らいでいます。今年は、たくさんの人が盆踊りの輪の中に加わって、踊っていました。地域のつながりを感じる夏の行事となりました。
子どもたちにとって、地域の方々と触れ合えるお祭りが、よい経験となりつながりが増えていくことを期待しています。
【学校の様子】 2024-08-10 19:59 up!
口田小学校「夏季閉庁日」について
口田小学校では、8月9日(金)、13日(火)〜16日(金)を「夏季閉庁日」としており、終日留守番電話での対応となっています。緊急の場合は警察、消防、広島市教育委員会(TEL082−504−2463)へお願いします。
なお、夏休み中も教職員は勤務しておりますので、19日(月)以降も、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。
【お知らせ】 2024-08-09 20:46 up!
「おりづる」に込めた平和への願い
平和のつどいの後半は、平和の願いを込めた「おりづる」をクラスごとに折りました。一年生は六年生に教えてもらいながら、また、それぞれのクラスでも、教え合いながら作る姿が見られました。できた「おりづる」は5年生が平和記念公園に献納する予定です。
平和について考えを深めた1日になりました。
【学校の様子】 2024-08-07 21:48 up!
広島平和記念日 平和について考える日
今日は8月6日。
79回目の広島平和記念日です。
少し早く登校し,平和記念式典を視聴しました。
8時15分には全員で黙とうをして子供代表の平和の誓いを聞きました。
図書委員会の読み聞かせ,校長の話の後,全校で「アオギリの歌」を合唱しました。
口田小の子供たちも,各学年で平和宣言を考えて発表しました。
誓いを意識して一生懸命に生活し,自分の命も他人の命も大切にし,平和を実現できる行動力のある大人になってほしい・・・と心の底から思いました。
【学校の様子】 2024-08-06 18:08 up! *
保育園に行こう週間
8月2日(金)本校教職員が,口田保育園に保育の様子を見学に行かせていただきました。0歳児から6歳児まで,年齢と,暑い季節にに合わせたカリキュラムが工夫されており,存分に楽しんでいる様子を見させていただき,大変勉強になりました。学ばせていただいたことを小学校での指導に生かし,保小連携を更に深めてまいりたいと思います。
【学校の様子】 2024-08-06 17:58 up!
よい歯の健康大賞表彰式がありました
8月1日(木)第64回広島市学校保健大会が開催され,よい歯の健康大賞の表彰式がありました。6年生児童1名が,学校を代表して表彰されました。大きな舞台で,立派な態度で受け取ることができました。
また,口田小学校も,学校保健推進賞を受賞しました。
これらの表彰は,日頃から児童の健康安全についてご指導やご助言をいただいております,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方,また,体調管理等にご協力いただいている保護者の皆様の支援あってこそと感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-08-06 17:50 up!
【職員研修】人権研修「合理的配慮について」
7月25日(木)に、特別支援教育士スーパーバイザーの穐山先生より「合理的配慮を要する児童の対応の基本」について学びました。子どもへの様々な支援や環境の整え方、学び方の工夫など様々な手立てを教えていただきました。見えている子どもの行動や様子だけでなく、その背景にあるものや原因になっているものを見つけ、寄り添いながら対応していくことの大切さや支持的風土のある学級づくりの必要性を改めて理解することができました。この研修で学んだことを、夏休みの間に準備し、夏休み明けの学校生活から生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-07-26 10:08 up!
【職員研修】メンタルヘルス研修
7月23日(火)にメンタルヘルスの研修を行いました。本校に毎週火曜日に勤務しているカウンセラーの菅先生から、心の不調のサインや日常生活への影響、それに対する対処方法を学びました。ストレスは必ずかかるものという認識ができたので、どのように解決するか「ストレスに勝つSTRESS」(選択肢を増やす)とリフレーミング(ポジティブな振り返り)を大切にしていきたいと思います。
家や学校での子どもの様子で気になることあれば、担任はもちろん、カウンセラーへの相談もできますので、学校にご連絡ください。
【学校の様子】 2024-07-26 08:57 up!
4年生 つなぐんぐん
図画工作科では、新聞紙をできるだけ細く丸めて、どんどんつなぎ合わせて立体物を作りました。新聞紙を細く丸める時はかなり苦戦しましたが、だんだんと慣れてきて、たくさんの棒を作ることができました。
棒をつないでも思いのほか強度が弱く、どうやったら自立させられるかを友達と試行錯誤しながらつなぎ合わせていきました。それぞれの班で作品を作り、授業後は名残りおしそうに解体しました。
ご家庭で新聞紙やテープ類を用意していただき、ありがとうございました。
【4年生】 2024-07-26 08:30 up!
4年生 水泳
4年生最後の水泳の授業ということで、記録を取りました。いつもはプールの横向きにしか泳いでいませんでしたが、本日の最後は縦向きの25mで挑戦!けのびからバタ足をしたり、できる人は息継ぎをしたり、さらにできる人はクロールをしたりして、自分の限界に挑戦しました。最初の頃と比べて、壁を力強く蹴って水中で体を伸ばしたり、浮いたりすることができるようになったと思います。夏休みにどこかで泳ぐ機会があれば、ぜひ見てあげてください♪ ただし、プールや川、海での事故にはお気をつけください。
【4年生】 2024-07-26 08:30 up!