最新更新日:2025/07/10
本日:count up34
昨日:34
総数:157504
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

マナビノラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの八木小学校の取組を広島県の研修会で発表しました。たくさんの学校が視聴してくださり,質問や意見交換をし,とても学びの多い時間となりました。

平和研修

画像1 画像1
 8月6日の午後、被爆体験伝承者の方を講師にお招きし、教職員対象の平和研修を行いました。講師の先生が原爆被害に遭われた方から聞いたお話や調べられた資料をもとに、貴重なお話をしてくださいました。過去に起こった出来事ではなく、平和な社会を築くために一人一人が考える、できることから取り組んでみるというお話は、午前に行われた平和の集いでの校長先生のお話とも重なるところがありました。今回伺ったお話を生かし、児童が平和のために考え、行動できるよう、取り組んでいきたいと思います。

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(4年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(2年生、3年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日8月6日は、広島に原子爆弾が投下されて79年になる日です。児童はテレビで平和記念式典を視聴し、黙祷を捧げた後、執行委員会が中心となって平和の集いを行いました。
 各クラスの代表児童が平和へのメッセージを述べ、それぞれが折ったおりづるを一つに合わせました。校長先生からは、平和な社会を築くために私たちにも日常の中でできることがあること、互いの違いを認めたり相手を思いやる気持ちを行動に表すことなどのお話がありました。
 その後は、クラスごとに平和ノート、DVD、その他の教材、資料を用いて、学習を深めました。

(代表児童の発表、1年生の様子)

校内美化・整備

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを利用して、業務員の先生方が、いろいろな場所の塗装をし直したり、故障した物品の修理をしたりして、校内の環境整備を行なってくれています。次に児童が登校したときには、気持ちよく感じられることと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日は,クラフテリアの倉田様を講師にお招きし,図画工作科の研修を行いました。ローラーの使い方や彫刻刀の使い方を詳しく教えていただき,実際にみんなで使ってみました。学ばせていただいたことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
 そして,本日は中学校区の学校が集まる小中合同研修会がありました。城山北中学校,梅林小学校,八木小学校それぞれの学校でのICTを活用した授業実践を発表しました。また,意見交流もし,中学校区の子供達をみんなで育てていくための話し合いもすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010