![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438735  | 
ひまわり学級 参観日
 先日、学習した集会の流れを生かし、今日はおうちの人にも参加していただきました。みんなで楽しみました。 
 
	 
今日は参観日
3年生〜6年生の参観日です。 
自転車をきれいに置いてくださり、いつもありがとうございます。  
	 
ひまわり学級1組
絵本を読んで、内容を振り返っています。 
 
	 
5年生 今日の稲
しばらくは、雨が続く予報ですので、水の心配はなさそうです。 
 
	 
1年生 体育
 体育館での体育です。元気いっぱいに走り回っています。 
 
	 
ひまわり学級2組 リコーダー
 3年生になったら、リコーダーの練習が始まります。指遣いを覚えるのが大変です。 
 
	 
3年生 国語
 説明文の組み立てを学習しています。 
「はじめ」「中」「終わり」のまとまりを意識して、内容をつかんでいきます。  
	 
1年生 算数
 ひき算の学習です。まず文章問題を読み、最初にいくつあったものが、いくつになってしまったか、その状況をイメージして、立式します。ブロックを使うと、より考えやすいかもしれませんね。 
 
	 
 
	 
3年生 総合
 地域の学習のまとめとしての新聞と俳句です。 
 
	 
4年生 体育
 ハードル走の練習です。歩数を合わせてリズムよく跳び越えることも必要なのですが、まずは、跳び方を身につけることから始めています。 
足の上げ方とそれに伴う体の使い方です。  
	 
 
	 
2年生 生活科
 担任教諭と栄養教諭で「野菜のパワーを知ろう!」という授業をしました。野菜の働きを知り、もっと野菜を食べようと思った児童が多くいました。給食時間に、「今日は野菜減らさんかった!」と言う児童もいました。「ぱくぱくビンゴカード」にも楽しく取り組んでいる様子でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月21日 今日の給食献立
ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・ じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。お味はいかがですか。  
	 
4年生 理科
 電流のはたらきについて学習しています。 
乾電池を使って、プロペラを回しています。乾電池の「+極」と「−極」を反対にしてつなぐと、プロペラはどうなるのでしょうか。  
	 
 
	 
3年生 音楽
 はじまりと終わりの号令です。 
とっても姿勢がいいです。あいさつは大事ですね。  
	 
4年生 社会科
 ごみのゆくえやごみ処理場の様子を復習し、タブレットを使ってスライドにまとめています。 
まとめること、整理すること、ポイントをおさえること、工夫や努力に気づくこと、そして、プレゼンテーションすること、など、多くの力が付きます。  
	 
5年生 国語
 漢字テストに向けて猛練習です。サッと書けない漢字は、何度も何度も練習して、手が覚えてしまうくらい書きましょう。 
 
	 
 
	 
3年生 理科
テストの前のプレテストです。ここで間違っても、しっかり修正すれば、本番はバッチリです。 
 
	 
2年生 図工
 運動会で頑張った自分を描いています。徒競走、玉入れ、ダンス、どれにしようか考えて、クレヨンで線を描き、絵の具で色塗りです。 
 
	 
2年生 生活科
 町たんけんにむけて取り組んでいます。 
この町で、気になることや知りたいことを考えています。  
	 
1年生 国語
 自分でしりとりをしながら、ひらがなの練習をしています。「ん」が付かないように、どこまで続けることができるでしょうか。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |