最新更新日:2024/11/05 | |
本日:2
昨日:8 総数:91740 |
湯来中学校区学校保健委員会
7月25日(木)、午後から学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にお越しいただき、湯来中学校区学校保健委員会を行いました。
最初に養護教諭から定期健康診断の報告をした後、学校医の先生から「色覚異常・眼外傷への対応」について、ご講演いただきました。教職員が知っておかなければいけないことをたくさん教えていただくことができました。 また、最後には学校医の先生方から一言ずつお話をしていただきました。 今後の学校保健に活かしていきたいと思います。 保健の授業(5・6年生)
7月19日(金)、3時間目に5・6年生と保健の授業を行いました。
今回は、生活習慣病の予防の中の「むし歯や歯肉炎にならないためにどうしたらよいか」をみんなで考えました。 どの児童も、「歯みがきをする」、「だらだら食べない」という2つのポイントをしっかり考えることができました。 授業の最後には、これから取り組みたいことをそれぞれ考えました。明日からの夏休みも歯磨きカレンダーを活用し、丁寧な歯みがきを続け、きれいな歯を保ってほしいと思います。 平和集会に向けて歌・意見発表・メッセージなど、 こころをひとつにして取り組みました。 振り返りの意見発表でも、ご覧の通り意欲的な姿勢を感じました。 明日は最後の練習です。 戦没者慰霊碑清掃碑に刻まれた戦没者名簿を見た児童が 「先生、私と同じ名字の人が何人もいました。」 と、気づきを教えてくれました。 同じ地域の子どもたちとつながりのある方も、 戦争で亡くなっていることがうかがえます。 地域と戦争について考える、有意義な清掃でした。 水泳も残りわずか
この日も曇りがちな天気でしたが、水泳の授業を行いました。
1年生はおもりをプールにしずめて、宝探しのように水慣れをしていました。 2年生はバタ足の練習やもぐる練習をやり、泳ぐための準備が進んでいます。3年生になって泳ぎの練習をするのが楽しみです。 3年生以上はいつも通りグループに分かれて練習しました。 顔をつけるのが苦手だった児童がもぐれるようになっていたり、5mも泳げなかった児童が「22m泳げたよ!」と喜んでいたりしました。 「先生、どうしても18mのところで立ってしまうんです・・。」と18mの壁と戦っている児童もいます。 さて、次回は水泳記録会です。エントリー種目も決定しました。今回の水泳で自信をつけ、エントリー種目を変更した児童もいます。 当日は、どんな練習の成果をみせてくれるのか楽しみです。 はばたけ 折り鶴 湯来から世界へ1年生から6年生が集って折る機会は、ここ数年ありませんでした。 頭を寄せ合わせ、熱中している姿が印象的でした。 8月6日の平和の集いで献納する予定です。 換気の窓は全開?それとも少しだけ?部屋の換気は、窓を全開にするのと、少し開けるのでは、 どちらが効率がいいのでしょうか。 ヒントは「ホースで水をまくときにどうするか」にあります。 2年生が大切に育ててきた夏野菜。 休みの間に、トウモロコシを誰かに食べられてしまいました。 サルでしょうか。 もぎたてのトウモロコシは、甘くておいしいことを知っているようです。 雨に濡れるトウモロコシがさみしく見えます。 夏の勢い畑に植えたサツマイモは、こんなに葉を茂らせています。 子どもたちも給食をしっかり食べています。 残食がない日に赤い実がなる「きゅうしょくの木」は、 赤くなっています。 34年生が走らせている車も、 ぐんぐん距離を伸ばしているようです。(理科) 雨が続いています雨の影響でなかなか実施できません。 今日も雨です。 でも、1年生のアサガオは元気に咲いています。 児童集会
「何かみんなで楽しく、協力して過ごす時間が計画できないものか。」と体育委員会で話し合い、ドッジボール大会を計画しました。
「1年生は2回まで当たっても大丈夫にしよう。」「ボールを投げるのが苦手な人もいるから、ドッジビーも入れよう。」とルールを考えました。 ドッジボール大会開催のポスターを作成し、階段に貼ったり、給食放送で案内をしたりと準備を進めました。 当日は、高学年が低学年にボールを渡して投げさせてあげたり、「いいよ!いいよ!」「ドンマイ!」と声を掛け合ったりし、勝っても負けても清々しい気持ちで大会を終えました。 体育委員のみなさん、お疲れさまでした。いい大会となりました。 とうがらしの「旬」は?【食育の授業】1日に必要な野菜の量350gをキャベツとミニトマトで実際に手に持ってみたり、色々な野菜の「旬」はいつなのかを考えたりしました。 児童「いえにかえって、かあさんにおしえてあげてもいい?」 先生「いいよ!しっかり伝えてね。」 児童「うわぁ!おぼえられんかも」 友達「メモすればいいんじゃない?」 児童「そっか!」 今日はきっと、おうちで子どもたちの「野菜講座」があるでしょう。 3・4年生 湯来のこんにゃく
総合的な学習で湯来のこんにゃくについて調べることになりました。
まずは、こんにゃくを食べてみようということで、甘辛煮ときんぴらにチャレンジしました。 “湯来の庵”さんで購入した「たまこんにゃく」「なみこんにゃく」「糸こんにゃく」で作っていきます。 子どもたちはレシピを見て、「おおさじって何ですか?」「塩もみってなんですか。」とかなり大変そうでした。 こげて煙が出ていたり、調味料を間違えたりしましたが、子供たちは「おいしかった!」と満足気でした。 湯来のこんにゃくがおいしいことが分かりました。これからもっと深く調べていきたいと思います。 水泳記録会に向けて
この日の水泳は、水温、気温とも高く、水泳日和となりました。
1年生はシャワーを浴びながら友達とじゃんけん勝負をしたり、水の中で輪くぐりをしたりしていました。 2年生は「貨物列車」でしょうか、担任の先生もふくめ、みんなで長い列を作って歩いていました。楽しそうな笑顔が印象的でした。 中・高学年は、この日も泳力別のグループに分かれて練習しました。 「先生、オレ5m泳げるようになったんですよ!」とうれしそうに報告してくれました。皆、それぞれの課題に向けて一生懸命取り組んでいます。 早いもので、もうすぐ夏休み。夏休み前には水泳記録会があります。たくさんの保護者の前で、自分の力を発揮できるよう、残りの水泳もがんばってほしいと思います。 ぞうれっしゃがやってきた太平洋戦争時の動物園を舞台にした悲しいお話に、 子どもたちは引き込まれていました。 「どうぶつたちがかわいそう」 この素直な感想が、平和への一歩かと思います。 1年生のアサガオが雨にぬれてきれいでした。 ご協力ありがとうございました!
先日より行っていた水内川の鮎に関するアンケートを締め切りました。全校児童42名の学校ですが、なんと487件もの回答をいただきました。高学年児童も驚きと喜びでいっぱいです。アンケートにご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!現在、そのアンケートを分析中ですが、あまりの多さに四苦八苦…。よい学びにつなげることが出来そうです!
米づくりに携わる人々の工夫と努力を考える今日の授業では、人々の工夫から、その背景にある「願い」や「思い」を考えました。 写真は、仲間の考えに見入る一コマです。 子どもたちの考えを紹介します。 機械化が進んだ米づくりの背景は・・・ 「こんな広い田んぼ、腰が痛くて一人で植えられるわけない!」 「しょうじき、苦しい・・・」 などの声が挙がりました。 そうです。機械が普及するまでは、牛や馬による田起こしや手植えで、たくさんの時間と労力を必要としていたのです。 機械化後の声は・・・ 「昔と比べて楽になった!」 「機械を使うようになって子どもたちにも任せられるわ」(子どもたちにやらせてはいけません)本人の注 「こ、これはとんでもないものを開発したもんじゃのう!!」(ラジコンヘリやドローンによる農薬・肥料散布) と、なんともリアルな声を考えていました。 人々の工夫と努力が「生産性」を大きく向上させたのです。 作業時間が大幅に短縮され「生産性」が向上した現代の米づくりの特徴に、人々の声を考えることで迫る45分間でした。 小学校の、五瀬の田んぼですら雑草取りが重労働なのに、その何十倍・何百倍の田んぼを管理している農家の方々の苦労に思いをはせました。 5・6年生 「ふるさと湯来」
5・6年生は総合的な学習の時間で、「ふるさと湯来」と題し、清流水内川の学習をしております。現在水内川に生息する鮎の調査を進めているところです。そこで、このHPをご覧の方にお願いがあります。よろしければ、児童が考えた下記のアンケートにご協力ください。QRコードを読み込んでいただくと、アンケートページに遷移します。ご協力をお願いします。
合奏練習中それぞれの楽器の音をあわせるのが楽しみですね。 ヘチマの苗は、本葉が大きくなっています。 3・4年生 育て!ひまわり!
育てていたひまわりとホウセンカを植え替えました。
場所は学校の畑の道路沿い。まずは、草を抜き場所をきれいにしました。 この日は風が強く、土や草が宙を舞い、「目に砂が入った。」と言いながらも、何とか植え替えることができました。 これからすくすくと生長し、運転手さんの目に留まるようなスポットになることを期待しています。 3・4年生 交流授業をしました。
筒瀬小学校の3・4年生と交流をしました。
一人ずつ自己紹介カードを作成し、好きな食べ物や色などを紹介しました。 その後、東小学校を紹介しました。水内川を紹介するグループや学校の人数や田楽のことを紹介するグループに分かれ、資料を作成しました。 驚くことに筒瀬小学校でも田楽をやっているということで意外な共通点もありました。 お互いの学校に関するクイズを出し合い、楽しい時間を過ごしました。 このような経験で、自分を表現する力や相手を意識して話すことを学んでほしいと思います。 夏休みが明けたら、再び交流する予定です。 |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |