![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533352  | 
4月30日 ツツジ 
	 
4月26日 6年生 理科 
	 
4月26日 4年生 理科 
	 
 
	 
 
	 
4月26日 5年生 算数 
	 
 
	 
4月26日 5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
4月26日 ひまわり学級 
	 
4月26日 給食 行事食「こどもの日」 
	 
減量ごはん 鶏肉のから揚げ 即席漬 みそ汁 かしわもち 牛乳 【ひとくちメモ】 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 4月26日 1年生 算数 
	 
 
	 
4月26日 2年生 国語 
	 
 
	 
4月26日 3年生 
	 
 
	 
4月25日 ことばの教室 
	 
 
	 
 
	 
4月25日 大休憩 
	 
 
	 
4月25日 給食 
	 
パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと、1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作りました。お味はいかがでしたか。 4月25日 たんぽぽ・ひまわり学級 
	 
 
	 
4月25日 2年生 給食 
	 
	 
	 
4月25日 シロツメクサ 
	 
4月24日 1年生 交通安全教室 
	 
 
	 
 
	 
DVDを視聴したのち、腹話術で交通安全の大切さを教えていただきました。腹話術のお人形の楽しい会話に子供たちは大喜びでした。 最後は、実際に歩きながら交通ルールを学びました。信号が青になってもすぐに渡るのではなく、「右、左、右」と確認し、周りに気を付けながら手をあげて横断歩道を渡ります。たくさんの方に指導をしていただきました。ありがとうございました。 4月24日 3年生 総合的な学習の時間 
	 
 
	 
 
	 
4月24日 6年生 家庭科 
	 
4月24日 2年生 図工「にぎにぎねん土」 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |