最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:77
総数:431124
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

夏休み前のテレビ放送

 下校前に、テレビ放送による一斉指導を行いました。夏休みのくらしついて、生活指導担当の先生からのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 今日の給食献立

ごはん、さばの煮つけ、切干大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 そうじ

 明日から長い休みになりますので、みんなで教室に隅々まできれいにしています。
画像1 画像1

3年生 お楽しみ会

 クイズを出しています。机を後ろに下げて、前にみんなが座り、出し物をする人が立っている、この状況が子どもたちにとってワクワクの空間なのですね。
画像1 画像1

2年生 お楽しみ会

 じゃんけん列車をしています。みんな楽しそうです。夏休み直前で、もうテンションはかなり上がっています。
画像1 画像1

1年生 お楽しみ会

 夏休み前ですので、最後はみんなで楽しい時間を過ごす学級が多いです。
 今はゲームの準備をしています。いい姿勢で目を閉じて、準備が整うのを待っています。みんな笑い声を出すのを我慢している状態です。
画像1 画像1

6年生 片付け

 夏休み前の最終日ですので、ロッカーや机の中をきれいにしています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

 小数のわり算の文章問題です。難しい内容ですが、ここをクリアしておけば、夏休みも安心です。
画像1 画像1

5年生 今日の稲

 夏休みの間に、どれだけ成長するのか楽しみです。
画像1 画像1

5年生 水泳の授業

 今年度最後の水泳の授業です。
 夏休みは海やプール、川に遊びに行く機会があるかもしれません。あってはならない水の事故ですが、今回、浮いて待つ練習をしました。
 全国各地で毎年のように起きる水の事故です。まずは、決まりを守ること。無茶をしないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

階段の補修

 今日は仁保小学校の業務の先生も手伝ってくださり、タイル張替えの準備を進めることができました。
画像1 画像1

1年生 水泳の授業

 今日も最後は宝さがしです。水中にある宝をいくつ拾えるか、1組と2組で対決しています。
 足元に宝がいくつもあるのに、水に潜るのが苦手な児童は、拾うことができません。そこで、足の指で何とか掴んで、ゲットする児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 小数を使った計算のまとめです。文章問題を読んで、何算なのか考えます。わり算の場合でもA÷BなのかB÷Aなのか迷います。
画像1 画像1

4年生 保健

 思春期の男女の体の変化について学習しています。ちょうど4年生くらいから変化が始まる時期かもしれませんね。もちろん、個人差があります。
画像1 画像1

3年生 国語

 本で調べて知ったことや分かったことをまとめ、みんなに紹介したり、クイズとして出題したりしています。
画像1 画像1

2年生 テスト返し

 この時期は、テスト返しが多いです。楽しみなような、怖いような、そんな心境です。
画像1 画像1

1年生 国語

 「おおきなかぶ」の発表会の振り返りをしています。お友達の発表の良かったところを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 しあげ2

 テストも教科書も、最後まで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 しあげ

 夏休み前の仕上げもあと2日です。苦手を減らして夏休みに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日の稲

 また周りに雑草が生えてきました。雑草は強いですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618