最新更新日:2025/08/10
本日:count up3
昨日:114
総数:589261
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

水無月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も、本校Webページをご覧くださり、ありがとうございます。

 6月19日(水) 第31回ノボリンピック(体育祭)を開催しました。
 『一戦必勝 〜魅せろ‼ 幟の絆〜』 のスローガンのもと、学級・学年練習で鍛えた横のつながりと、1年・2年・3年の縦割り学級群で結んだ縦のつながりで、本校の名前のとおり、美しい絆の幟旗を織り上げることができました。  
 ご来賓をはじめ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。一人一人の一生懸命な姿に、たくさんの拍手と温かい声援をお送りくださり、本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。
 NPで何を感じ、何を学んだか、生徒の声を紹介します。

【 初めての体育祭・・・1年生 】
★ 勝っても負けても先輩が応援してくれたので、1年生も一つ一つを真剣に取り組むことができた。仲間を応援するのが本当に楽しくて、時間が過ぎるのがあっという間だった。失敗しても励ましてくれる仲間がいて嬉しかったし、頼もしかった。早く、来年のNPがしたいと思った。
★ バラエティリレーで、練習通りにうまくいかなくて少し悔しい思いをしたけど、全員リレーは自分の全力を出し切ってバトンをつなげることができたから、最高に楽しい体育祭でした。来年は、1年生を優しく支えて、3年生を全力でサポートして自分の仕事をやり遂げる2年生になりたい。
★ 走り切った後や仕事が終わった人に、「良かったよ」「すごかったよ!」と、みんなが声をかけて、お互いをほめていたのが良かったです。先輩がわからないところを教えてくれたり、困っていたら助けてくれたりしたので、僕たちもそんな先輩になりたいです。

【 先輩に続け!・・・2年生 】
★ 3位だったけど、すべての種目を、みんなが全力で取り組んでいて良かった。私たちのクラスは並ぶ時の基準だから、いつも最初にならんで手をしっかり挙げることをがんばった。話を聴くとき、盛り上がる時のメリハリをつけて、みんなで団結して全力でがんばれたから、楽しかったしとても良い思い出ができた。
★ 2年生になって、縦割り交流会で教える立場になり、1年生に競技のやり方やコツを教えてあげることができたし、先輩や後輩との交流の場が増えて仲良くなれた。バトンパスで違反がないように練習したり、休み時間に騎馬の組み方や、台風の目の走るスピードを話し合ったりして、みんなで考えることができたNPだった。
★ 去年より団結して競技や応援ができて、とてもよい体育祭でした。応援は、自分のチームだけでなく、他のクラスや学年を応援できたので、すごく達成感があります。ルールやマナーもきちんと守れていたから、楽しかったのだと思います。来年は3年生になるので、後輩を引っ張っていけるようにがんばりたいです。体育祭は、その時だけ楽しむのではなく、そこでの団結力を、次の授業などに活かすためにあると思うので、そこを意識していきたいです。

【 NPは何のためにするのか・・・3年生 】
★ 勝ち負けではなく、お互いに応援しあったり、「がんばったね」「お疲れ様」と声をかけあったり励ましあったりして、かかわっていくこと。そして、学級、学年を超えて、学校が一つになる。それがNPだと思う。
★ 人との「絆」を深めるためだと思います。NPがなくても困らないかもしれませんが、NPがあるから、クラスで協力したり、他の学年を応援したりして、助け合えるので、心がしっかり成長できる行事だと思います。
★ 幟の絆を深めるためです。全チームが、学級や学年が全力で競技に取り組み応援しあうところ、失敗しても助けあったり励ましあったりするところを見て、確実に全員の絆が深まって一つになれる、それがNPです。
★ 勝ち負けを決めるためではなく、勝っても負けても一生懸命にがんばれば後悔が残らない、ということを示せるのがNP。練習でも本番でも、本気で取り組んだから感動できるのだと思った。
★ 誰もがあきらめない姿勢。仲間を大切にする心。一人一人が輝いたダンス。聴くときはパッと静かにできる。きちんと座って手本になれる。そういうことができた。これまで積み重ねてきたことをNPで示すことができた自分たちの学年が好き! 来年、2年生にもそうなってほしい。
★ NPは絶対一人ではできない行事なので、自分のやるべきことを最後まで責任をもってやることができた。3年生として、最後のNPで、本気で取り組む姿勢を残せたと思う。最高のNPだった。
★ 私が一番感動したのは、クラスメイトがへこんでいる時みんなで慰めに行ったこと。勝てなくてもどのクラスよりも盛り上がったし、誰も弱音をはかずやるべきことをやり切って、こういうクラスの優しさが「大優勝」だと思いました。みんな、すごーくかっこよかったです。自分のクラスの雰囲気が、本当に大好き!!3年間の中で、間違いなく、今日が一番楽しいNPでした。
★ あっという間の一日でした。「中学校生活最後」の体育祭が終わったかと思うと、どこか寂しさを感じます。だけど悔いは残っていません。クラスのみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。そして、学年を超えて応援する姿、最後まであきらめずに走る姿に感動しました。最後、みんなで円陣を組んだり、グータッチやハイタッチをしたりした時、泣きそうになりました。中学校生活の思い出に残る素晴らしい体育祭になりました。
★ 練習の時から、仲間と作戦を立てたり、時には言い合ったりして、本気で取り組めたと思う。ダンスリーダーとして、曲決めから振り付けまでがんばってきて、本番で最高の形で踊れて本当に嬉しかった。NPを最高のものにするために、先生や仲間と協力してがんばったので、嬉しかったです!!
★ 私が一番心に残ったのは綱引きです。練習では勝てなかったのに、本番では勝ててすごく嬉しかったです。練習で失敗しても、うまくいかなくても、あきらめずにすることが大切だと学びました。NPが終わってしまうのが寂しいですが、気持ちを切り替えて、毎日の授業や合唱祭に向けてがんばっていきたいと思います。

 次回は、文月の窓を開きます。




            令和6年6月 学校長より

幟の学び

3-1 理科
教育実習生の中矢先生の研究授業です。
今日は、力の合成・分解について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の学び

3-2 数学
幟の学びは、小グループが基本です。
訊きあい、聴きあうことで理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の学び

3-3 英語
幟の学びは穏やかです。
ペアワークも適切な声の大きさで。
さすが、3年生!切り替えが早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の学び

帰国・入国生徒学習教室
地球の公転について考えます。
質問に対して、先生がやさしく答えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出るかな?

A組
ヒマワリの種を蒔きました。
ポットを並べて土を入れ、種を蒔いていきます。
芽が出たら、プランターへ植え替える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
ようやく、見つけました!
クチナシの花さん、おはよう。
正門を入って右側の植え込みに、毎年、清廉な姿を見せてくれるあなたを、今年はなかなか見つけられずにいました。
いました、いました。そこにいてくれてありがとう。

ぐるぐるスクール

本日は、広島市教育委員会・教職員課の桂管理主事が来校され、全クラスの授業を観察されました。
1年・音楽
曲を聴いて、感じたことやイメージしたことを出し合ってまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1年・数学
一次式の計算ができるように、さまざまな例題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

A組・B組
先生と一緒に、国語や数学の学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2年・社会
北海道の厳しい自然環境で、どのような生活の工夫があるかを、小グループで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年・数学
代入法を使って計算にチャレンジしていきます。
ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

帰国・入国生徒学習教室
先生との対話を大切にしながら、日本語や社会科の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3-2 理科
実習生の中矢先生の授業です。
月の公転について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3-3 社会
戦後復興について考えます。
片岡先生が、がんばって授業をされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、広島市教育委員会・教職員課の桂管理主事が来校され、登校するみんなを、あいさつとともに迎えてくださいました。

幟町百景

画像1 画像1
いろいろな色合いの緑の中にたたずむ、折り鶴の碑。
巡り来る夏に、何を思っているのでしょうか。

愛のメッセージ

今週の、各学年の伝達ボードです。
メッセージから愛があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり写真館

画像1 画像1
体育祭の様子を「のぼり写真館」で紹介しています。
みんなの生き生きした様子に見入っていますね。

のぼり美術館

3年生の尾坂くんの折り紙作品です。
前例の小さい鶴3羽は尾坂くんの力作です。
後列の2羽は、先輩の折り鶴に感激した1年生がチャレンジした作品です。
先輩の技の精巧さがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421