最新更新日:2024/06/26
本日:count up189
昨日:173
総数:361433
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

体育施設開放委員会より

 放課後や休日に学校の体育施設を使っておられる「中筋小学校 体育施設開放事業運営委員会」より、体育館用の掃除機とモップを購入していただきました。
 学校の掃除時間にも使わせていただきたいと思います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 水あそび

 6月26日(水)は、1年生3回目の水あそびでした。
 子供たちは、「水は冷たいけど、気持ちいいよ。」「だるま浮きはちょっと怖いな。」などと言いながら、楽しんでいました。プールから上がった後の体操やシャワーにも慣れ、上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国際理解学習

 6月25日(火)の5・6校時に、地域にお住まいの西本さんを講師にお招きし、6年生が国際理解学習を行いました。
 西本さん、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の木を実らせよう週間

 6月24日(月)から7月5日(金)まで、全校で「給食の木を実らせよう週間」に取り組んでいます。給食の残りが25人分より少なかったらピンク色、25〜42人分残ったら黄色、というふうに、給食委員が実に色を塗って木に貼ります。
 24日は、ごはん67人分、含め煮48人分が残り、紫や青い実でした。
 25日は、給食放送で呼び掛けたこともあり、ごはん45人分、揚げ豆腐のそぼろあんかけ31人分と少なくなり、黄色い実も貼ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

 1年生が生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、水遊びをしていました。マヨネーズや洗剤などの空き容器に水を入れ、的に向けてシュッ!
 「こうやると水がたくさん入るよ。」「(的の)ペットボトルの下がびちょびちょで倒れにくいから、こっちに置こう。」など工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の花

 6月24日(月)に、華道ボランティアの方々が玄関やトイレに花を生けてくださいました。
 夏にぴったりの花で、明るい気持ちになったり、和んだりします。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「絆花壇」マリーゴールド回収

 「8月20日には、被災地を花いっぱいに!」という目的で、園芸委員会が育ててきた「絆花壇」用のマリーゴールドのつぼみがふくらみ、咲き始めました。
 6月24日(月)に、依頼主の安佐南区役所地域起こし推進課の方が、480株のマリーゴールドの苗を取りに来られました。「こんなにたくさん!」「立派に育って、花も咲いている」と、とても喜んでおられました。
 園芸委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。目的通り、豪雨災害の被災地が花いっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体授業研修会

 6月20日(木)の午後、4年2組武井学級による道徳科「絵はがきと切手」の授業を職員が参観し、協議を行いました。
 授業のテーマは「友達とよりよい関係をつくるために大切なことは何か」でした。子供たちは、登場人物と自分を重ね合わせ、「心情メーター」を用いて自分の思いを表しました。自分の考えを書き、それを友達に伝えたい、聞きたい、という気持ちがあふれた授業でした。
 授業後は、協議を行い、広島市教育委員会指導第一課高谷指導主事による指導講話を聴きました。主体的な子供の姿とはどのような姿なのかを、具体的にイメージしながら、これからも職員で学びを深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳開始

 6月21日(金)の5・6校時に、4年生の水泳が始まりました。
 水の中で体操座りをして力を抜くと、背中からぽっかりと浮くことができます。みんな、とても上手に浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会

 園芸委員会の子供たちが、公衆衛生推進協議会からいただいた花の苗を、西門横の花壇にも植えました。これからも大休憩や昼休憩に、草抜きや水やりなどの世話を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水あそび

 6月21日(金)の1・2校時に、2年生が今年度初めてプールに入りました。
 2人組で水をかけあったり、水中からジャンプをしたりして、水あそびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シナモンパン

 6月20日(木)の給食は、シナモンパン、ジャーマンポテト、鶏肉と野菜のスープ煮、牛乳でした。
 揚げパンは、子供たちの大好きなメニューの一つです。どのクラスでも「おいしい」「すごくおいしい」と言って、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳開始

 6月20日(木)の3・4校時に、3年生が1回目の水泳授業を行いました。
 水中じゃんけんやけのびをして水に慣れていきました。プールから出たら、「バディ!」と言ってペアで手を挙げ、安全を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳開始

 6月19日(水)の5・6校時に、6年生の水泳が始まりました。自分たちできれいに掃除したプールで泳ぐのは、気持ちよかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ALT授業2

 授業の最後には、ジェシー先生と英語で会話を楽しみました。午後は、学年園での田植えにも参加していただきました。
 ジェシー先生、2日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ALT授業

 6月19日(水)には、東原中学校ALTのジェシー先生が、5年生の授業に来てくださいました。
 オーストラリアの生き物や、食べ物等をクイズを交えて紹介され、盛り上がっていました。初めてベジマイトのにおいをかいだ子供たちは、「納豆に醤油をかけたようなにおい」「言っては悪いけど、くさった納豆みたい」などと感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公衛協 花の苗2

 公衆衛生推進協議会は、都市美化運動の推進や献血推進運動、環境衛生の推進等、市民の健康管理や公衆衛生、環境保全に関する普及活動等を行っておられます。
 今年度は、中筋小学校に花の苗を植えてくださいました。園芸委員会を中心に、みんなで大切に育てていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公衛協 花の苗

 6月19日(水)の朝、地域の公衆衛生推進協議会の方々が、トッキーの花壇に植える花の苗を持ってきてくださいました。花壇にはまだ草が残っていたので、草抜きもしていただきました。
 大休憩になって、園芸委員会の5・6年生も一緒に花の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 朝の読み聞かせ2

 読み聞かせの後、子供たちがたくさん感想を発表していました。今回も素敵な本を読んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 朝の読み聞かせ

 6月19日(水)の朝、図書ボランティアの方々が、3年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350