![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:68 総数:250263 |
7月17日 4年1組 ひき算?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「1/100や1/1000の位の小数のひき算のやり方について考えよう。」です。 最初に、昨日の学習の振り返りです。 「今日は、どんなめあてにする?」 先生に問われ、 「今日は、ひき算。」 と とても嬉しそうに答えていました。 昨日、たし算をしたので、ひき算がしたかったようです。 「0.01をもとにして・・・」 「たし算のときと同じようにして・・・」 子どもたちは、たし算と同じようにするとひき算ができるとまとめていました。 次の時間の学習も楽しみですね。 7月17日 5年2組 同じ読み方だよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「同じ読み方の漢字について知り、それを生かして漢字を読んだり、書いたりしよう。」です。 最初は、先生からの問題です。 「カードを組み合わせてみよう。」 と 先生に問われて、子どもたちは、考えました。 「どうして その組み合わせにしたの?」 と 問われると、 「同じ読み方でも、意味が違うから。」 と 答えていました。 同じ読み方の漢字が、たくさんありましたね。 7月16日 6年2組 聖武天皇の国づくり![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、聖武天皇の国づくりについて、学習しました。 聖武天皇がした国づくりの中で、子どもたちは、日本から中国(唐)へ遣唐使を送ったその船の映像に驚いていました。 また、遣唐使が、仏教、政治や国のしくみだけでなく、きれいな陶器も持って帰ってきたことにも、驚いていました。 歴史は、驚きの連続ですね。 7月12日 5年2組 ふりこの1往復する時間は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の課題は、「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」です。 そこで、ふりこの振れ幅が10度と20度のときで、ふりこの1往復する時間を調べました。 予想は、20度の方が速いです。 ところが、実験してみると・・・ ふりこの1往復する時間は、振れ幅で変わらないということが分かりましたね。 7月12日 5年1組 できること・できないこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業の最初は、あいさつです。 先生とあいさつを交わしたら、歌:Dodge the ball.を歌います。 教室が、英語の世界に大変身です。 今日は、「できることカード」を使って、友だちとできることを伝え合いました。 3人グループになって、「できることカード」を見せ合って、できるかな?と聞くのです。 どのグループも、上手に会話をしていました。 7月11日 6年1組 主語と述語は、不思議?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「言葉の順序や、主語と述語の関係に着目して、文の組み立てについて考えよう。」です。 最初に、言葉のカードが出てきました。 「このカードを並べ替えて、文章を作ってみて。」 の問題に、子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。 発表の時間です。 文章が1つではなく、たくさん出てきました。 「すごいね。」 先生が褒めるたびに、子どもたちの笑顔が増えます。 2文を1文にして、主語と述語の不思議な役割が分かりましたね。 7月11日 1年2組 どちらが ながい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くらべかた 3つ。どんなものがありましたか?」 と 先生に問われ、 「はしを そろえる。」 「まっすぐ のばす。」 「おって かさねる。」 と これまでの学習を思い出して、発表していました。 今日調べるのは、色鉛筆が入っているケースの縦と横の長さ比べです。 「これは、おって かさねることが できないよ。どうしようか?」 子どもたちは、筆箱を使ったり、紙を使ったりして、長さ比べをしていました。 長さ比べって、いろいろなものを使って、できますね。 7月10日 5年2組 あんなところが こんなところに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校内のいろいろなところを変身させることに挑戦しました。 子どもたちの発想は豊かです。 マットが海になったり、 壁に目や尻尾を付けて、クジラに見立てたり、 タブレットで作品の写真を撮り、教室で鑑賞会をしました。 「すごーい。」 と 友だちの作品に大絶賛していました。 7月10日 3年1組 歌ったり、吹いたり![]() ![]() ![]() ![]() 「この曲を聞いて、どんなことが思い浮かびましたか?」 と 先生に聞かれて、 「ハッピーみたい。」「明るい。」「速くて、力がある。」「元気な歌。」 と 色々な言葉で、表現していました。 そして、この歌で、繰り返されている、 「ホラヒ ホラホ」 の歌い方にこだわって、この歌を表現していました。 聞いていて、思わず踊りたくなりました。 7月8日 5年1組 玉止めに挑戦!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「安全に気をつけて玉止めをしよう。」です。 最初は、机上の使い方です。教科書などの置き場所を確認したら・・・ 次は、用具の準備です。針山や針や糸などを取り出して・・・ 玉結びに挑戦です。 「糸の長さは、どのぐらいですか?」 と 先生に問われ、 「腕の長さです。」 と 答えていました。 実際に、腕に合わせて、糸の長さを決めていました。 準備が整ったら・・・ 玉止めに挑戦です。 だんだんと上手になっています。 7月8日 4年2組 夏の楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏の行事を俳句で表していました。 「俳句って、知っていますか?」 「夏の行事って、どんなことがありますか?」 「夏の季語には、どんなものがありますか?」 先生から問われるたびに、「うーん。」と 考えていました。 そして 俳句に挑戦です。 夏らしい俳句が出来ました。 7月5日 2年1組 大きなかさを表す単位を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大きなかさを表す単位について調べました。 「牛乳パックに入る水のかさは、1dLますの何倍分ですか?」 先生に聞かれて、 「3dLです。」「4dLです。」 と答えていました。 実際に計ってみると・・・ 「えっ。ちがうよ。もっとたくさんだよ。」 実際にやってみるって、大切です。 7月5日 職場体験中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)〜5日(金)は、国泰寺中学校2年生 3名 職場体験に来ました。 子どもたちと一緒に遊んだり、勉強したりと 楽しい時間を作ってくれる姿に、頼もしさを感じました。 今回の経験を 自分の夢に活かしてください。 7月4日 2年生 校外学習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校よりも、たくさんの本がありました。 絵本の部屋では、読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。 5−Daysこども図書館(広島市こども図書館)の皆様、本の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。 7月4日 2年生 校外学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内には、どんな場所があるのかを 教えていただきました。 2階は、調べるところでした。 天井近くまで本がある場所もありました。 7月3日 1・2年生 気持ちいいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、シャワーです。 「きゃあ。」という声が思わず出てしまいます。 プールへの入り方も、上手になっています。 頭まで、潜れる人も、増えてきました。 かにさん、ブクブクも上手になっています。 できることがどんどん増えています。 7月3日 5年2組 報告する文章を書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、報告する文章を書くために、情報を集めます。 場所は、図書室です。 引用する文章も、決めていました。 自分が伝えたいことが伝わるために・・・・と、子どもたちは、本やインターネットの情報を整理していました。 7月2日 第2回 全体研修会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業提案は、6年2組 国語科「作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう〜『やまなし』〜」です。 今日のめあては、「問いの検討を通して『やまなし』の全体像をとらえよう。」です。 前の時間に考えた 全員の「問い」から、読み深めるためには、どの「問い」がいいか 話し合いました。 班で話し合って、全体で話し合いました。 一人一人が前のめりで話し合っていました。 7月1日 5年1組 どんな計算になるのかな?![]() ![]() 数直線を使って、 もとにする量がどこにあるのかを決めて、 子どもたちは、式に表していました。 説明も、一段と分かりやすくなっていました。 7月1日 6年1組 今日の勉強は、かんたん?![]() ![]() 授業の最初に、先生から、「今日は、かんたんと 思うかもよ。」と 声を掛けられ、子どもたちは、ワクワクしていたようです。 「〇:△=□:◎」 子どもたちは、どうやったらいいのか、まとめの言葉も、「公約数」を使って、分かりやすくまとめていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |