|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:81 総数:233692 | 
| 夏休み中 研修あれこれ
夏休み中は、さまざまな研修をしています。 ICT研修と学級経営向上研修は、指導第一顆の指導主事の方に来ていただきました。授業の中でICTを取り入れたり校務で活用したりする方法などを教えていただきました。また、学級経営で大切なことについて学びを深めました。         7月23日24日 和太鼓クラブの練習風景
和太鼓クラブは夏休み中も練習に励んでいます。郷地先生も来てくださり、お囃子やリズム太鼓に合わせて太鼓をたたけるよう練習しました。みんなの気持ちがぴったり合うと、力強く迫力のある音になります。 8月24日の「みんなきん祭」で初披露になります。次の合同練習までは自主練になりますが、体調に気をつけて頑張ってください。             7月21日 矢野南ソーメン流し&ビンゴ大会
そうめん流しは場所とりも大切です。上の方で待ち構えている人、最後のところでゆっくり食べる人・・・中学生が筒の中段あたりからも流してくれたので、どこからでもおいしくいただくことができました。そうめんが流れた後はパイナップルやぶどうも流れたようです。 そうめん流しの後は、ビンゴ大会でした。「景品は一人一つだから、よく考えてもらってね。」と中学生が説明をしてくれました。 夏休みの始まりに、地域で楽しい行事を開いてくださり、ありがとうございました。             7月21日 矢野南ソーメン流し&ビンゴ大会
矢野南集会所横の広場で、「第18回 矢野南ソーメン流し&ビンゴ大会」が行われました。 青少協の方と矢野中学校のボランティアの皆さんが朝早くから準備をしてくださいました。 箸と水筒、お茶碗を持参した子どもたちがたくさん集まり、3本の竹筒から流れてくるそうめんを必死にすくっていました。             7月19日 またね
下校時の様子です。夏休みが楽しみで仕方のない様子が「さようなら」の挨拶にも表れていました。 地域や家族の方と楽しく過ごしてください。8月6日に元気に会えるのを楽しみにしていますよ。         7月19日 水の事故から身を守ろう
ナウ休み前に、水の事故に遭わないためにNHKの方に教えていただいた動画を視聴しました。 もちろん、大掃除もやりました。これで準備ばっちりです。         7月19日 大掃除の後は、お楽しみ!
5年生は、教室や廊下の床拭きやロッカーの整理、ゴミ箱や手洗い場の掃除など、目についたところを念入りに掃除しました。 大掃除が終わったらお楽しみの時間です。みんなで何をしたいか話し合い、ドッジボールをしていました。2個のボールでゲームをすると、どこから当てられるかハラハラしました。             7月19日 きれいになりました
夏休み直前なので、あちこちの教室で大掃除をしていました。2年生は教室や廊下、ウッドデッキを掃除しました。みんなで協力すると、掃除も楽しいです。         7月19日 おたのしみかい
明日から夏休み。1年生にとっては初めての夏休みです。 先生から「夏休みのくらし」を聞いた後、みんなでお楽しみ会を開きました。 「何でもバスケット」をした後は、「いないのだあれ?」でした。一人が名探偵役になり隠れている面立ちを見つけます。席がばらばらになっているので、ヒントを頼りに正解を導き出しました。 楽しいお楽しみ会だったようです。             7月18日 生き物探し
生活科の時間に、校内で生き物探しをしました。 三日月や水辺の庭、実りの森などで、虫かごとあみをもって探しました。 とんぼやバッタ、アメンボ、かえるなど、様々な生き物を見つけることがでいました。 夏休みには、出かけたところでたくさんの生き物が見つけられるといいですね。             7月18日 夏休み前に
来週から夏休みなので、どの学年も学習のまとめや持ち物の整理などをしています。 4年生は、毛筆の掲示物を外していました。今度はグループで作った新聞を掲示するのだそうです。 夏休みに向けての準備が着々と進んでいます。     7月17日 着衣泳2            7月17日 着衣泳        7月17日 キャリア教育(NHK潜水班)
キャリア教育の一環として、NHK潜水班の方に来ていただきました。 実際にNHKで放送されているテレビ番組の映像を撮っている方のお話は、とても興味深く、日本全国を撮影などで訪問したことがあることやUFOを撮影するために外国へ行ったことなどを聞きました。水中の映像はとてもきれいで、迫力あるものでした。 さらに、水の怖さについての話もしてくださいました。川や海の深さは目で見ただけではわからないことや、慌てると冷静になれなくて泳力に自信のある人でもおぼれてしまうことを聞きました。 午後は着衣泳を行い、水難事故に合わないように学習していきます。             広島美術館見学 その2        広島美術館見学            次は美術館で、絵本をみています。 7月9日 平和集会
体育館で平和集会を行いました。 被爆体験伝承者の藤川晴美さんにきていただき、原爆が落ちた後の広島の町や人々の暮らしについてお話を聞きました。藤川さんは静かな語りかけの中にも戦争の愚かさや日常生活を送れることのありがたみをしっかりと伝えてくださいました。 各学年の作成した折り鶴を献納するときは、学年の代表が平和への思いを発表しました。最後に、「メッセージ」の曲をみんなで歌いました。「メッセージ」は、矢野南小学校で10年以上歌い継がれている平和の歌です。今日は、曲を作った月山翔雲さんが平和集会に来てくださり、一緒に歌うことができました。子どもたちの歌声と翔雲さんの声が重なり、気持ちいい時間でした。「平和」について考える一日になりました。             7月8日 麦の脱穀
先日刈り取った麦を脱穀しました。 3つのグループに分かれて活動しました。 穂先についている麦を木の棒でたたくと、ビニールシートの上に落ちていきました。しばらくすると、麦と枝が分かれてきたので、ふるいにかけて麦の粒を集めました。集めた麦は、3袋になりました。これをつぶすと小麦粉になります。 このあとは、夏休みが明けてからの活動になります。できあがった小麦粉で何をするのか楽しみです。             7月5日 解散式    とてもいい旅でした。 7月5日 広島市に到着    | 
広島市立矢野南小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |