![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:112 総数:438073 |
2年生 算数
時計の学習です。
長い針と短い針が何を表しているのか、長い針が1つ動くと1分で、それが60回動くと1回転して60分、それを1時間とし…。 しばらく練習して慣れる必要がありますね。
1年生 図工
かたつむりの絵を描いています。殻の部分は好きな色を塗って、カラフルにしています。
2年生 国語
読書感想文の書き方を学習しています。
なぜその本を読もうと思ったのか、一番心に残った場面はどこか、登場人物がもしも自分だったら…、など、いくつかの項目に分けて、書き出していきます。こうやって準備が整えば、とても書きやすくなりますね。
1年生 算数
長さくらべの学習です。2つの物の長さを比べるときに、端をそろえて比べたり、真っすぐぴんと伸ばして比べたり、いろいろとコツはあります。
今日は、□□が何個分あるか、で比べる学習です。こっちの列車はコンテナが4個分。こっちの列車はコンテナが5個分。だから…。 これも見方・考え方ですね。
ひまわり学級2組 書写
漢字2文字です。お手本を見ながら、一画一画ゆっくりと書いています。
6年生 理科
植物が呼吸しているかどうかを実験で調べています。呼吸しているのならば、袋の中の気体は酸素が減り、二酸化炭素が増えている可能性があります。
グループごとに気体検知管を使って確認しています。
7月12日 今日の給食献立
肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
3年生 カルタ作り
地域の方に案内していただいた史跡巡りを終えた後に作り始めたカルタ。
完成したものを後ろに飾っています。かなり大きいカルタです。実際に使ってみたいですね。白熱しそうです。
1年生 算数
物の長さを測るためには、ものさしやテープなどを使いますが、今日は自分の体を使います。
自分の腕、指、てのひら等を使って、それが「〇個分」という測り方です。
4年生 図工
完成しました!
4年生 図工
まず、さまざまな模様を描いた画用紙をつくります。
次に、その画用紙を切り貼りして、自分なりの想像の世界を作品にしていきます。
6年生 理科
6年生の理科も、楠那中学校の先生に教えていただいています。
今日は、単元のまとめです。グループでテスト前の復習をしています。
ひまわり学級2組 夏休み前の確認
夏休みは規則正しい生活を心掛けなければなりません。そのために、事前に生活の仕方について考えています。
5年生 今日の稲
暑いですが、楠那小学校は風がよく吹きます。稲の葉も風に吹かれ、気持ちよさそうです。
2年生 水泳の授業
朝は曇っていましたが、すっかり晴れて、よい天気です。
顔を水につけるのが苦手な児童も、宝探しをすると、一瞬で潜って、水中の宝をギュッと握ることができます。
ひまわり学級1組 算数
昨日に引き続き、グラフの学習です。
ものさしを使って、棒グラフを自分でかいています。
5年生 理科
振り子が1往復するのにかかる時間を計っています。動いている振り子の1往復の時間を計るのは難しいんです。誤差が出ます。その誤差をできるだけ少なくするために、10往復する時間を計り、それを÷10して、1往復分の時間を出します。さらに、それを5回行い、5回の平均を出します。
5年生 理科
5年生の理科は、楠那中学校の先生に教えていただいています。
普段は、中学校の先生が来てくださっていますが、今日は、中学校の理科室で実験をさせていただきました。
5年生 理科
ふりこの学習です。
糸におもりを吊り下げて、左右に揺らしてみます。 グループで自由に揺らしてみて、ふりこの振れ方にはどんな特徴があるのか考えています。
5年生 今日の稲
昨夜の大雨で、水はたっぷりいただきました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |