最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:164
総数:342290
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

【職員研修】人権研修「合理的配慮について」

画像1 画像1
 7月25日(木)に、特別支援教育士スーパーバイザーの穐山先生より「合理的配慮を要する児童の対応の基本」について学びました。子どもへの様々な支援や環境の整え方、学び方の工夫など様々な手立てを教えていただきました。見えている子どもの行動や様子だけでなく、その背景にあるものや原因になっているものを見つけ、寄り添いながら対応していくことの大切さや支持的風土のある学級づくりの必要性を改めて理解することができました。この研修で学んだことを、夏休みの間に準備し、夏休み明けの学校生活から生かしていきたいと思います。

【職員研修】メンタルヘルス研修

画像1 画像1
 7月23日(火)にメンタルヘルスの研修を行いました。本校に毎週火曜日に勤務しているカウンセラーの菅先生から、心の不調のサインや日常生活への影響、それに対する対処方法を学びました。ストレスは必ずかかるものという認識ができたので、どのように解決するか「ストレスに勝つSTRESS」(選択肢を増やす)とリフレーミング(ポジティブな振り返り)を大切にしていきたいと思います。
 家や学校での子どもの様子で気になることあれば、担任はもちろん、カウンセラーへの相談もできますので、学校にご連絡ください。

4年生 つなぐんぐん

 図画工作科では、新聞紙をできるだけ細く丸めて、どんどんつなぎ合わせて立体物を作りました。新聞紙を細く丸める時はかなり苦戦しましたが、だんだんと慣れてきて、たくさんの棒を作ることができました。
 棒をつないでも思いのほか強度が弱く、どうやったら自立させられるかを友達と試行錯誤しながらつなぎ合わせていきました。それぞれの班で作品を作り、授業後は名残りおしそうに解体しました。
 ご家庭で新聞紙やテープ類を用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生最後の水泳の授業ということで、記録を取りました。いつもはプールの横向きにしか泳いでいませんでしたが、本日の最後は縦向きの25mで挑戦!けのびからバタ足をしたり、できる人は息継ぎをしたり、さらにできる人はクロールをしたりして、自分の限界に挑戦しました。最初の頃と比べて、壁を力強く蹴って水中で体を伸ばしたり、浮いたりすることができるようになったと思います。夏休みにどこかで泳ぐ機会があれば、ぜひ見てあげてください♪ ただし、プールや川、海での事故にはお気をつけください。

明日から夏休みです!元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時は,正門で教職員が見守ります。教頭先生の前には,じゃんけんを待つ児童の列ができていました。このじゃんけんも,しばらくできないからね!
 
 次に学校で会えるのは,8月6日の登校日です。
 長い休みを生かして,日頃できないことにどんどんチャレンジし,心に残る思い出を作ってほしいと願っています。そして,夏休み明けには,全員元気で,さらに成長した顔を見せてほしいと思います。

 4月初めからここまでの期間,地域や保護者の皆様には,本校教育に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。多くの方に児童へのご支援をいただきましたことに深く感謝しており ます。夏休み中も地域行事等でお世話になると思いますが,これまで同様,さまざまな機会を通して児童を見守り,ご指導いただければ幸いです。

夏休み前最後の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも通り,地域の方と生活委員会のあいさつ当番の子供たちと一緒に,元気よく一日が始まりました。「立ち止まって礼」も,習慣になっている児童が大勢います。
 8時25分からは,学校朝会でした。4月からの振り返りと夏休みに頑張ってほしいことを話しました。
○ 命が一番大事。命を大切に過ごすこと。
○ 「○○博士」を目指して何か一つ好きなことを追及してほしいこと。
○ 「継続は力なり」早起きでも手伝いでも・・・。
○ ヒロシマの子供として,戦争・原爆・平和などについて知ること,考えること。
 
 4月から学んできたたくさんのことを生かして,自分や友達の命や体,家族のきずなを大切に過ごしてほしいと伝えました。

5年生 提案文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が国語科の学習で,タブレットを使って提案文を作成していました。テーマはスマートフォンやデジタル機器についてのようです。それぞれが下書きで論じたことを,提案文書として打ち込んでいました。キーボードを使ってスラスラと文字を打つことができていて,成長を感じました。
 ここまでできるようになっているとは!!
 一人一台のタブレット端末配付から2年半経ちましたが,子供たちの伸びはすごいです!

6年生 歴史の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が参勤交代について学習していました。資料集の長い長い行列の絵を見て,たくさんのことに気付き考えていました。「幕府にとっての大名行列とは」を学習した後で,「大名にとってはどうだったのだろう」の先生の発問で,近くの友達と相談を始めました。視点を変えて考えること,大切ですね。

4年生 つなぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図画工作科の学習をしていました。新聞紙等を細く巻いて,つないだりくっつけたりして,いろいろなものを作っています。
 遊園地もありました!!
 指先や身体全体を使って学習する造形遊びは,子供たちも大好きです。

2年生 最後のプール

 2年生最後の水泳の学習がありました。
 小プールでしっかり水に入って潜ったり浮いたりする活動ができたので、大プールでも、自信がない人もチャレンジすることができていました。
 最後は、宝探しをしたのですが、みんな、張り切って水の中に潜って拾うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・バターパン
・チキンビーンズ
・たまごと野菜のソテー
・牛乳

 チキンビーンズとは、アメリカでよく食べられている「ポークビーンズ」を、お肉の種類を変えて作ったものです。チキンなので今日は鶏肉です。ほかに白いんげん豆、じゃがいもなど全部で5種類の食材を入れて作りました。

 今日は、夏休み前最後のラッキー食材の日でした。チキンビーンズの中に、星やハートの形をした人参を入れました。クラスに数枚しかないので、全員にいきわたるのは難しいのですが、入っていた人はラッキーでしたね。

7月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐のそぼろ煮
・レバーのからあげ
・キャベツのソテー
・牛乳

 給食では、よくレバーが出ます。それはなぜでしょう? 鉄分をたくさんふくんでいるからです。鉄分が足りなくなると、集中する力がなくなったり、つかれやすくなったりして、元気にすごすことができません。つめも、われやすくなります。みんなが健康でいてくれるように、給食の先生はレバーを出しています。
 ちなみに、レバーは魚ではなく肉のことで、肝臓という部位です。今日は豚肉のレバーでした。ほかにも鶏肉や牛肉のレバーもあります。

7月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・肉みそごぼう丼
・豆腐汁
・チーズ
・牛乳

 今日のどんぶりは、ごぼうをぶた肉・キャベツ・にんじん・ピーマンといためて、みそなどで味付けをしました。ごぼうは昔、中国から薬としてやってきました。食物繊維が多いので、おなかのそうじをしたり、病気をブロックしたりするパワーがあります。ごはんの上にかけて食べました。
 また、豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとりました。天然の素材を使ったダシは、香りがよく、うまみがぎゅっとつまっています。味を決めるのはダシと言われるほど、ダシは和食に欠かせません。今日もダシのうまみがしっかり出たおいしい豆腐汁になりました。

クラブ活動が始まりました 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,卓球クラブとモルッククラブが活動していました。
 卓球クラブでは,ネットを張るのが初めての人もいます。協力して準備をしていました。
 モルックは,5・6年生が野外活動で経験済みです。4年生にも優しく教えてあげてくださいね。
 ミュージッククラブは,昨年度の演奏が流れる中,担当する楽器を考えていました。早く実際に楽器を使って演奏したいですね!
 残念ながら,コンピュータクラブだけ,写真撮影ができませんでした・・・。ごめんなさい。次回をお楽しみに!!
 

クラブ活動が始まりました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からクラブ活動が始まりました。
 工作クラブでは,クラブ長などの役割を決めた後,折り紙や細く切った紙でできる,簡単な工作をしていました。
 テーブルゲームクラブは,早速それぞれのテーブルで,カードゲームやオセロ,将棋などに挑戦していました。

4年生 水泳学習

 4年生では、もぐったり浮かんだりの練習から入り、けのびや、けのびばた足の学習をしています。最初は顔をつけるのも不安だな、と思っていた子も、少しずつ顔をつけられるようになってきました。ビート板を使いながら、水中での姿勢やばた足の練習もしています。
 けのびばた足の練習では、かべを力強く蹴ったあと、体をのばしてじっと浮かびます。そのあとはばた足!ばた足のコツはひざを曲げすぎないこと。足の付け根から動かすことで、体は浮かびます。次回はこれまでの練習の成果を記録します。どれだけの距離泳げるかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動が始まりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びクラブは,写真の他にも,羽子板やベーゴマ,お手玉などを体験中でした。
 イラスト・マンガクラブでは,役割を決めたり,年間計画を立てたりしていました。
 

クラブ活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度初めてのクラブ活動です。クラブ長や副クラブ長などの役割を決めているクラブや,今年どんな活動をしたいかの計画を話し合っているクラブもありました。

 スナッグゴルフクラブとボールゲームクラブは,早速活動を始めていました。

7月11日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・ホキのからあげ
・こふきいも
・野菜スープ
・牛乳

 今日は、ジャムがありました。ジャムは、いちごやりんご、ブルーベリーなどの果物に砂糖をいれて煮つめたものです。砂糖は、食べものをくさりにくくする力があるので、ジャムを長く保存することができます。上手にパンにつけて食べることができていました。

2年生 生き物ランド

 生活科では、1年生を招待して生き物ランドを開きました。
 今までに本で調べた生き物のすみかやえさ、特徴などを紹介したり、紹介したことの中からクイズを出したりしました。
 会の終わりに1年生が「楽しかった。」「よくわかった。」と言ってくれて、2年生は「一生懸命聞いてくれてうれしかった。」「1年生となかよくなれて嬉しかった。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402