![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438734  | 
6年生 社会科
 震災復興の願いを実現する政治とは、どのように行われているのか。東日本大震災を具体例な例として、学習していきます。 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
 図書室にたくさんある本は、種類ごとに分類されています。どんな種類に分かれていて、どんな記号で分類されているのでしょうか。ラベルを見ながら確認しています。 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 立体の体積を求めたいのですが、少し凹凸のある立体です。どのように計算すればよいのか、図形を描いて、考えています。 
 
	 
ひまわり学級1組 モンシロチョウ
 ひまわり学級1組で飼っているモンシロチョウは、次々と成虫になり、飛び立っていきます。なぜか、教室に誰もいない間に羽化し、飛んでるんですよね。モンシロチョウは、誰もいない時間を見計らっているんですかね。 
 
	 
3年生 理科
 アゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。今はまだ幼虫のなごりがありますが、もうすぐ完全なさなぎになります。日々の変化が楽しみです。 
 
	 
5月15日 今日の給食献立
ごはん、肉豆腐、おかかあえ、バナナ、牛乳 
〈一口メモ〉 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。  
	 
ひまわり学級2組 算数
 ブロックを使って、2けたの計算をしています。 
 
	 
4年生 音楽
 グループでラップを作っています。そのラップに乗せる歌詞として、いい早口言葉がないか調べています。 
 
	 
1年生 図書の時間
 きれいに2列に並び、静かにろうかを歩きます。 
図書室内でも、じょうずに過ごしています。図書室は図書室の過ごし方や決まりがあります。場に応じた態度を身につける練習の一つですね。  
	 
 
	 
5年生 6年生 運動会の練習
 昨日よりも全員の息が合うようになりました。動きを覚えてきたことと、集中が増してきたことが要因でしょうか。見ていて気持ちのよい練習風景です。 
 
	 
3年生 ひまわり
 種をうえた3年生のヒマワリが芽を出しました。どこまで大きくなるのか楽しみです。 
 
	 
1年生 ひらがなの練習
 毎日一つずつ覚えていくひらがな。丁寧に取り組んだ方が、より習得がはやいと思います。 
 
	 
中学生が職場体験
 今日と明日の2日間、楠那中学校の3年生が職場体験として小学校に来ました。 
読み聞かせをしています。  
	 
2年生 算数
 2けた―2けたのひっ算です。36−26のように、一の位が同じ数の場合は、どのように答えを書いたらよいのでしょうか。0だから何も書かなくてよいのでしょうか。それだと十の位の「1」だけ残り、答えは1になってしまいます。 
みんなで話し合っています。  
	 
 
	 
1年生 アサガオの水やり
 アサガオの芽が出ましたので、これからも毎日水やりをします。毎日見ますので、ちょっとした変化にも気付くかもしれません。 
 
	 
校庭の草刈り
 新緑の季節ですので、山の木々や空がきれいで、とても清々しいです。 
校庭の周りの草も伸びてきました。業務の先生が草刈りをしてくださいます。  
	 
 
	 
1年生 アサガオの観察
 土から出てきたばかりで、シワシワの状態の葉っぱを見た1年生が「先生、葉っぱが枯れてる」と言いました。先生は「枯れてるんじゃなくて、これからきれいな葉っぱになるんだよ」と説明しました。また新たな発見ですね。 
 
	 
4年生 友達の木
 校庭にある樹木の中で、自分が1年間観察していく樹木を決めました。それを「友達の木」とすることで、いつも気にかけながら過ごし、四季の変化を感じることができます。 
 
	 
 
	 
2年生 野菜を育てる
 2年生は、これから野菜を育てていきます。どの野菜を育てたいか、自分で考えます。トマトかな〜、キュウリにしようかな〜。 
まずは、自分が育てたい野菜について、タブレットで調べています。  
	 
5年生 6年生 運動会の練習
 リズムに合わせて動くのは、簡単ではありません。列ごとに動きが違う場合は、カウントしながら自分の列の動きを覚えます。 
みんな真剣に説明を聞いています。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |