![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438771  | 
雨上がりの運動場
 朝は雨が降っていました。運動会の練習も、体育館で行いました。ですが、お昼には雨がやみ、運動場で遊ぶことができました。 
 
	 
5月27日 今日の給食献立
ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳 
〈一口メモ〉 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。  
	 
4年生 ヘチマの観察
 4年生の教室前にあるヘチマが、土の表面から顔を出そうとしています。 
 
	 
3年生 4年生 運動会の練習
 綱を4方向から引き合うと、どういう状態になるのでしょうか。 
 
	 
 
	 
5年生 米作り
 田んぼとして使う花壇に水を入れていきました。田植えに備えて、しっかりと入れます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 2年生 運動会の練習
 さあ、あと1週間で本番を迎えます。入場から退場まで、位置を確認しながら練習をしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 算数
 4年生の算数は、なんと言っても、「わり算の筆算」です。これは、今後ずっと使います。これを習得しなければとても不便です。繰り返し練習していきましょう。 
たてる→かける→ひく→おろす。  
	 
5年生 理科
 前回は、「発芽するのに必要な条件は?」でした。今回は、発芽したあと、「よく育つために必要なものは?」です。 
子どもたちの予想は、土、肥料、光、支柱、農薬、愛情など出ました。やはり愛情は必要でしょう。 これも実験で調べます。  
	 
6年生 英語
 デモンストレーションです。恥ずかしがらずに、英語でしっかりと会話をしています。 
 
	 
6年生 算数
 6年生の算数は、とても難しい単元に入っています。小学校6年間で一番難しいと言ってもよいかもしれません。問題文を読んだときに、これはA×Bなのか、B×Aなのか、A÷Bなのか、B÷Aなのか。 
大人でも悩んでしまう内容です。簡単な整数で考えれば分かりやすいこともありますが、これが分数となると、とつぜん考え込んでしまうんです。  
	 
 
	 
5月24日 今日の給食献立
ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳 
〈一口メモ〉 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。 給食時間に、今日の給食室の様子をテレビ放送しました。普段なかなか見ることのない調理の様子に、子どもたちは興味津々でした。調理員さんの「がんばって作ったのでたくさん食べてください。」というメッセージに、子どもたちが「はい!」と返事をしているのがほほえましかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会 係児童打ち合わせ
 さっそく作業に入っている係もあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会 係児童打ち合わせ
 5年生と6年生は運動会での自分の競技や演技だけではなく、係の仕事があります。今日は係ごとに集まり、仕事の説明を聞き、仕事分担などを話し合いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 音楽
 鍵盤ハーモニカの練習です。 
 
	 
4年生 算数
 「24÷6=4」のような、頭の中で計算できるわり算ならよいのですが、「72÷4」のような計算は、どうすればよいのでしょうか?友達同士で相談しています。 
 
	 
2年生 図工
 今日は、青と赤を混ぜて紫色を作る練習です。描くのはアジサイです。混ぜ方の違いで生まれるさまざまな種類の紫色が、アジサイの微妙な色の変化を作ります。 
 
	 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 グラフのかき方を学習しています。タブレット上のグラフ用紙にタッチをすると、グラフが出来ていきます。ですが、指の太さもあって、なかなか思う目盛りにタッチが出来ないことがあります。 
 
	 
5年生 6年生 運動会の練習
 今日は曇りで、運動がしやすい日でした。5年生、6年生の演技は完成度が高まってきました。それとともに児童の集中力も高まっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
 いわゆる体力テストです。全国の5年生が対象となっています。反復横跳び、シャトルラン、長座体前屈など、さまざまな能力を計測します。 
 
	 
4年生 運動会の練習
 4年生は、徒競走の練習です。順位も気になりますが、まずは入場から退場までの流れを覚えています。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |