最新更新日:2024/06/20
本日:count up158
昨日:199
総数:360499
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

3年 朝の読み聞かせ2

 読み聞かせの後、子供たちがたくさん感想を発表していました。今回も素敵な本を読んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 朝の読み聞かせ

 6月19日(水)の朝、図書ボランティアの方々が、3年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳開始

 6月18日(火)の5・6校時に、5年生が今年度初めてプールに入りました。
 プールサイドでクロールの手の動きを練習したり、水の中で歩きながら手を動かしたりしていました。
 気温32度、水温28度と高めでしたが、「あったかい!」と言いながら、うれしそうにプールサイドにうずくまっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科2

 3年生が図画工作科「ひもでつないで」でつくった「ひもひもワールド」は、クラスごとに掲示も工夫されています。
 「協力すると、こんなにもすごいことができるんだね。これからも力を合わせていろいろなことにチャレンジしていってくれたまえ。」「自分の得意なことでいろんな人を助け、自分の苦手なことは周りの人に助けてもらい、みんな幸せに過ごすんじゃよ。」クモさんからのメッセージもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科

 3年生が図工室で、くぎを打ったり色を塗ったりしていました。「木とくぎの世界に住んでいる生き物と友達になろう」というめあてで、一人一人工夫した生き物を作っていました。
 3年教室前の廊下には、「ひもでつないで」の学習の様子が写真等で紹介してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会

 6月18日(火)の昼休憩に、図書ボランティアの方々によるおはなし会がありました。今年度はたくさんの方が図書ボランティアに加わってくださり、ありがたいです。早速読み聞かせデビューもされています。
 主に1年生から3年生の子供たちが図書室に集まって、楽しそうにお話を聞いていました。おはなし会が終わった後は、進んで片付けも手伝っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 めざせ野さい作り名人

 2年生が、生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、ナスの苗を植え、毎日世話をしています。
 前と比べて大きくなったか、実はなっているかなど、発見したり思ったりしたことを丁寧に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ALT授業2

 子供たちは、オーストラリアのお札はプラスチックなので、丸めても洗濯しても大丈夫だと知り、びっくりしていました。
 授業の最後に振り返りを書いた後、ジェシー先生に英語で質問しました。一人ずつ、学習した表現を使って、好きなものや、好きかどうかなどを聞き、会話を楽しむことができました。
 ジェシー先生、給食も一緒に食べてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ALT授業

 6月18日(火)に、東原中学校からALTのジェシー先生が来てくださいました。
 ジェシー先生は、ご出身のオーストラリアについて、写真やぬいぐるみ、実物を見せながら分かりやすく説明され、子供たちは興味しんしんでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 やさしさ発見プログラム

 6月17日(月)の5・6校時に、清水さんと盲導犬ファインくんが、3年生の「やさしさ発見プログラム」の講演に来てくださいました。
 清水さんは、ご自分の仕事や盲導犬について話してくださったり、実際に盲導犬が周りの状況に応じて動く様子を見せてくださったりしました。
 お話を聞いた後、子供たちからたくさん質問がありました。「触れないものや初めて経験することは難しい」「できないことと、練習してできるようになることがある」など、丁寧に答えてくださいました。
 清水さんには、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。「このまちのだれもが笑顔でくらせるように」これからも学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国際理解学習

 6月17日(月)の3・4校時に、6年生が国際理解学習を行いました。
 スリランカご出身のデーヴィカーさんを講師にお招きし、日本に興味をもたれたきっかけやスリランカ文化、内戦の様子、戦争をしないためにどうすればよいか等について話していただきました。
 子供たちは、「スリランカには、日本と違うことや似ていることがたくさんあった。」「スリランカの食べ物についてもっと知りたい。」「小さな島国でも内戦や争いごとがあったことを初めて知った。」「内戦で学校や病院がすべてなくなった。」「子供が平和を求めながら泣いた。」「仲間を守ろう、助け合おう。」「内戦も国との争いも、同じ人間だと思えば起きなくなると思った。」などたくさんメモをとったり、考えを書いたりしていました。
 デーヴィカーさん、豊富な資料とともに、子供たちの心に響く大切なお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 6月の飾り2

 ひまわり学級の飾りは、クラスごとに工夫されています。子供たちと、どんな飾りにするか相談しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 6月の飾り

 ひまわり学級では、月ごとに季節に合わせた飾りを作って、廊下の掲示板に貼っています。6月といえば、アジサイ、雨の季節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育月間

 6月は「食育月間」です。健康で豊かな食生活をおくることができるよう、食について考える月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導開始

 6月17日(月)から、水泳指導が始まりました。
 トップバッターは1年生。小学生になって初めて、大きなプールでの水遊びです。
 水温が27度で、「冷たい。」「寒い。」という声も聞こえましたが、うれしそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用水路増水注意

 6月12日より、田植えのために、川の内用水路の水が水路いっぱいに流れています。(10月4日まで)
 この水路は、私たちの主食である稲の生育にかかわる大切なものです。
 用水路が増水していて危険であること、用水路内で遊んだり、転落等の事故のないように十分注意していただくよう、保護者の皆様にはラインネットでお伝えし、子供たちにも指導しています。
 引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 古川へ2

 4年生の子供たちは、川の中でも外でも、いろいろな生き物を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 古川へ

 6月14日(金)の3・4校時に、4年生が校外学習で古川に行きました。
 総合的な学習の時間「古川を探ろう」の学習で、川の中に入るグループと入らないグループに分かれて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ラグビー教室13

 レッドレグリオンズのみなさま、6年生に、そして他の学年の子供たちにも素晴らしい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 いただいたサインは宝物です。みんなで試合の応援に行きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ラグビー教室12

 「目の前に壁があるときは、頑張って乗り越えるのもいいけど、横から覗いて別の方法を考えるのもいいよ。」「小学校の友達を大切にしよう。人とのつながりは大事だよ。」など、心に響くお話がいっぱいでした。
 子供たちは、「大切なことを学んだ。」「自分も得意なことを頑張っていきたい。」など感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350