最新更新日:2025/08/10
本日:count up48
昨日:140
総数:589192
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

また、来週

お友達と一緒に帰ります。
みんな、気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、来週

先生、何かいます!(どれどれ)
さようなら(はい、さようなら)
変顔見て!(みんな、明るいなぁ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、来週

ミーティングや片付けを終えて、みんな、家路を急ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、来週

うわー、急いで急いで!
チャイムが鳴りますよー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、来週

画像1 画像1
みんなが帰って、正門まわりが静かになりました。
また、来週、元気に再会しましょう。

3年・平和学習

1組
信念をもって被爆体験を伝える語り部さんの話に、みんな真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・平和学習

2組
なぜ、広島に原爆が投下されたのか?
先生が詳しくお話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・平和学習

3組
爆心地近くにお住まいだった方の気持ちを知り、平和公園のある場所に、戦前から住んでいた人々の日常に思いをはせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習・おまけ

画像1 画像1
本日も、広島市教育委員会・石原指導主事が来校され、2年生の平和学習の授業をご覧になりました。
正門前の、英語による「広島ガイド」の掲示板に感心され、みんなの作品を褒めてくださいました。

備えあれば憂いなし

幟町地区の防災担当、中区役所の皆様と一緒に、緊急避難所の開設研修をしました。
大規模な災害時には、幟町中の体育館が、地域住民のみなさんの避難所になります。
体育館の開錠や無線機の使い方を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

備えあれば憂いなし

備蓄倉庫を開けて、毛布や非常食の確認をしました。
消費期限を過ぎないように、毎年、点検や入れ替えをされています。
幟町地区の自主防災担当の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
日の光が、柵づたいに伸びる緑の葉を通って、さらにその先へと進んでいきます。
今日も暑くなりそうです。
水分を多めに持って登校してね。

幟町中学校区小中連携授業研究会

?中学校区小中連携授業研究会を開きました。
小学校の先生方が多数来校され、幟中の国語、数学、英語、日本語社会の授業をご覧になりました。
代表授業は、1年1組、2年2組、3年1組、帰入国教室1年のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「比喩で広がる言葉の世界」について、思いを伝えあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

比喩を使ったジャンプ課題に取り組みます。
みんな良い表情で、しっかりと話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語・協議会

画像1 画像1
授業後、参加者の皆様と授業を振り返りました。
積極的に関わり合う姿を、小学校の先生方が褒めてくださいました。
1年1組さん、西山先生、ありがとうございます!

2年数学

まずは、バスケットのシュートの本数を求めます!
小グループになって考えます。真剣。真剣
画像1 画像1
画像2 画像2

2年数学

3点シュート、2点シュート、フリースローのシュート本数を解き明かそうと、どのグループも夢中になって計算しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年数学・協議会

小学校の先生方から、示唆に富んだご質問やご意見をいただき活発な協議ができました。
2年2組のみなさん、元岡先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語

後置修飾などを使って、人やものの特徴を表現していきます。
カードを使ったウォーミングアップをみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421