最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:114
総数:240424
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

2年生 水あそび

水あそびの学習,最終日でした。学習したことを一通り復習したあと,最後はお楽しみの宝探しを行いました。今年度学習したことを3年生の水泳の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 梅干しづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も元栄養教諭の岡本先生に教えていただきながら,先日塩漬けにした梅を本漬けしました。
 赤じそを茎から千切り取り,水で軽く洗った後二回塩もみをしてあく抜きをしてから梅と一緒に容器へ入れました。
 子どもたちは,赤じそがどのような状態で生えているのかを知ったり,塩もみをして絞ったときに黒い汁が出ているのを見たりしてとても驚いていました。
 今回も友達と協力しながら楽しく作業ができました。

3年生 ゆめマート八木店への社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、「広島市で働く人々」の学習をしています。

お店にお客さんが集まる秘密を見つけるために、スーパーマーケットを見学しました。
班ごとにタブレットをもって、店内で見つけた工夫をたくさん写真に収めました。

焼きたてのパンの香りや、実際にバックヤードで調理をされている姿を見て、児童は「お店の人はいろいろな工夫を取り入れているんだな」と実感したようです。

1年生 コロコロぺったんをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科でスタンプ遊びをしました。

家から持ってきた空き容器やペットボトルのふた、洗濯ばさみなど、いろいろな物に絵の具をつけてグループの友達と一緒に作品を作りました。

「僕はここに押そうかな?」
「だったら私は・・・」

押す場所や色などを工夫していました。

2年生 ミニトマトの観察

 タブレットで撮った写真を見ながら,トマトの実を観察しました。
 写真をよく見ると,トマトの茎に白くてちくちくとした毛が生えていたり,実の色も全部同じ色ではないことにも気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【幼保小連携】 来年度就学予定親子オープンスクール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度就学予定の親子を対象とした梅林小学校オープンスクールの2日目が終わりました。

2日目は朝の会から1時間目、2時間目の途中までの授業を公開しました。

45分の授業の中で、手を挙げて自分の意見を発表したり、鉛筆をもって文字や数字を書いたりして学習する様子を見ていただきました。

1年生の姿は、見学に来てくれた子供たちの1年後の姿です。

4月の入学から約2か月をかけて少しずつ小学校に慣れ、自己発揮しながら学校生活を楽しんでいる姿です。このような姿を引き出すために、小学校でも幼児期からの接続を意識して環境を整えたり、指導の工夫をしたりしています。

小学校での様子を見る機会を通して、就学への期待を高めたり、就学への準備をしたりすることにつながればと思います。

えんじのみなさん。らいねんどのしょうがっこうにゅうがくをたのしみにして、えんでのせいかつをたのしんでくさいね。また、しょうがっこうにきてくれるのを、まっています。

1年生 平和について考えたよ!

「ひろしまへいわノート」を使って、平和学習を行いました。

「自分のたからもの、大切なものがなくなったら?」をテーマに学習を進めました。

今日は、お話の登場人物の気持ちを考えることを通して、
「平和って何だろう?」「自分たちが生活の中でできることは何かな?」
と考えました。

自分の考えを書いて発表したり、友達の考えを聞いたりして1年生なりに「平和」について考える機会になりました。

今後も、平和に関する本を読んだり、8月6日の平和集会や折り鶴づくりに参加したりして、平和について考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびばこあそび

 とびばこあそびの学習をしています。今日は,”またぎのり”にチャレンジしました。手は「パー」にして,「パンッ!」と大きな音が鳴るぐらい跳び箱に手をつけること,肘をしっかりと伸ばすことに気を付けました。準備や片付けも安全に気を付けて,友達と協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 トマトの苗の芽かき

 大きくなったトマトの苗から,わき芽がたくさん出ていました。わき芽に栄養を持っていかれないように摘みました。追肥もして,実が赤くなるのを心待ちにしている2年生です。
 わき芽かきの後は,タブレットでトマトの実を写真で撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Re: 野外活動6

画像1 画像1
カプラを楽しんでいます。
たくさん積んで盛り上がっています。

野外活動4

画像1 画像1
キャンドルサービスも終わり、これから就寝です。
一日の疲れを癒して明日も頑張りましょう。

1年 国語科 『おおきなかぶ』音読げき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科『おおきなかぶ』の学習で音読劇をしました。
ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、そして、かぶの役に分かれて演じました。

「まだまだ抜かれたくないかぶ」「早く食べてほしいかぶ」
「まごに美味しいかぶを食べさせたいおじいさん」
「手伝うのがめんどくさいけど、手伝うまご」
など、気持ちを想像しながら動作化しました。


その後の振り返りでは、友達のいいところをたくさん見つけて発表することができました。

元気な声とかわいらしいしぐさに元気をもらいました。

2年生 水あそび

 天候に恵まれている2年生は,今日で3回目の水泳の学習を行うことができました。
 今日は,ビート板を使ってラッコ浮き,けのび,顔を付けてのバタ足に挑戦しました。
 毎回楽しく学習を行い,かなり水と仲良しになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3

画像1 画像1
ディスクゴルフも楽しみながら活動できました。

野外活動?

画像1 画像1
おいしいご飯を食べ終わり、現在皆で協力をして片付けを行っています。

野外活動?

画像1 画像1
協力して火がつきました。

さぁ!出発!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ待ちに待った野外活動です。5年生、みんないい顔して出かけていきました。2日間の活動が楽しみです。

野外活動前日

画像1 画像1
明日から野外活動です。
忘れ物が無いように準備をしましょう。

4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)から,4年生の水泳指導が始まりました。
 バディの確認をした後,昨年度の復習をしました。
 子どもたちは楽しそうに浮いたりもぐったり泳いだりしていました。
 水泳の学習を通して泳ぎ方を身に着け,自分の命の守り方を学んでほしいと思います。

2年生 図画工作科 えのぐあそび

 初めて絵の具セットを使って学習をしました。絵の具セットを使うことを楽しみにしていたようです。今日は,道具の準備や片付けの仕方,筆の使い方,絵の具のチューブの出し方などについて学習しました。話をよく聞いて,線や丸をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167