![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438734  | 
6年生 出前授業
 カルビーの方に来ていただき、お菓子に含まれる成分や適度なおやつの摂り方などを教えてくださいました。 
 
	 
 
	 
3年生 地域の学習
 先日、地域の方に案内していただき、楠那の町について学びました。今日はそれを新聞に書き表しました。 
 
	 
 
	 
2年生 道徳
 友達とけんかをしてしまったあと、どうすれば、また仲良くなれるのでしょうか。みんなで意見を出し合っています。 
 
	 
ひまわり学級1組 生活の仕方
 学校生活の中で、どういう行動がよりよい行動なのか、映像をもとに考えています。 
 
	 
5年生 今日の稲
 休みを挟んだからか、何となく伸びたような気がします。 
 
	 
 
	 
1年生 アサガオを育てよう
 葉っぱの数がどんどん増えてきました。気温が高くなりますし、今日は休み明けですので、しっかり水をあげました。明日からも休憩時間の水やりをがんばりましょう。 
 
	 
ひまわり学級2組 明日の準備
 インタビューしたことや準備してきたことをまとめ、明日の授業のリハーサルをしています。インタビューした先生方に少しでも多く見に来ていただけると嬉しいですね。 
準備はバッチリです。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 国語
「一つの花」という物語を教材として、学習を進めています。戦時中のお話ですので、意味の分からない言葉や今では考えられないような生活の様子が出てきます。状況を把握しながら、読み取っていきましょう。 
 
	 
1年生 国語
 先週、みんなで考えたクラスオリジナルのあいうえおのうたを視写しています。 
早く覚えて、見なくても言えるようになると楽しいですよ。  
	 
 
	 
5年生 算数
 小数のかけ算の学習です。A×B+C×B=(A+C)×Bという計算の工夫をして、小数の計算を少しでもラクに行うようにします。 
 
	 
6年生 算数
 分数のかけ算やわり算の計算の仕方を学習しましたので、それを使って、図形の面積を求めてみます。三角形の面積は、底辺×高さ÷2で求められますが、その長さが分数であっても求められるのか、確認しています。 
 
	 
6月17日 今日の給食献立
親子丼、小いわしのから揚げ、即席漬け、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。 給食時間に「食べもの見つけ」をしました。今日の給食に入っている食材を見つけて、もし苦手でもひと口は食べてみようという取り組みです。子どもたちは次々と見つけて食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 参観日
 楠那のまちについて、知っていることをみんなで出し合っています。 
このまちには、何があるのでしょうか。子どもの発想と大人の発想は違いますので、子どもの意見を聞いているとおもしろいです。  
	 
 
	 
1年生 参観日
算数の学習です。ブロックを使って、引き算の立式をしています。 
 
	 
6年生 算数
 分数÷分数の計算方法を考えています。 
自分なりの方法を交流したり、何とか自力で解決しようと最後まで一人で考えたりしています。友達にうまく伝えるのは難しいですが、これを繰り返すことで、思考力も表現力も伸びていくと思います。  
	 
 
	 
3年生 音楽
 リコーダーの練習をしています。 
みんな姿勢がいいですね。  
	 
4年生 図工
 ビー玉をコロコロ転がしてゴールをめざす迷路。そろそろ完成です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 算数
 練習問題をして、友達と相談したり、教えてもらったりと、みんなで学んでいます。 
 
	 
1年生 国語
 「あいうえお」の言葉あそびを考えています。みんなで意見を出し合って、オリジナルの言葉あそびうたを作っています。 
「ははのひ ふるさと はひふへほ」「まらそん みんなで まみむめも」など。  
	 
 
	 
6年生 英語
 何時に寝ているのか、互いに英語で聞きあっています。 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |