最新更新日:2025/07/23
本日:count up38
昨日:92
総数:431011
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級2組

 それぞれ自分の課題に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 トートバッグ作りが進んでいます。
 ミシンを使っています。普段使うことはほとんど無いでしょうから、みんな慎重に、ゆっくりゆっくりと進めています。失敗したり、ケガをしたりしないように、ペアでサポートしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 算数

 夏休みも間近です。休み前の仕上げをしておきましょう。
画像1 画像1

4年生 水泳の授業

 4年生もグループ別練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び その2

 暑いので、水がかかっても服がぬれても、みんな気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び

 ケチャップなどの容器を使って水鉄砲のようにし、水を飛ばしたり、友達と水をかけあったりしました。
 濡れても良い服で行いましたが、みんなズブ濡れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 見学準備

 社会科見学に行く前の確認事項をまとめたカードがあります。それをまとめて、本のように綴じます。見学が楽しみです。
画像1 画像1

7月10日 今日の給食献立

夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1

6年生 水泳の授業

 今日もグループごとに練習です。
 途中、卒業アルバムの写真撮影もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 ふりかえり

 先日の水泳の授業のふりかえりをしています。
画像1 画像1

2年生 生活科

 みんなでサツマイモ畑の草取りをしています。
画像1 画像1

3年生 理科

 ホウセンカの観察です。葉の数、色、全体の大きさをじっくり観察しています。
画像1 画像1

5年生 図工

 卵のパックを使って、たくさんの色を作っていきます。
 光の入り方、色の並べ方、見る角度などを考え、どうすれば美しく見えるか試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 習字

 「友」に気を付けてという一文字です。最後の右はらいも難しいですが、今回は特に左はらい気を付けて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

 同じ曲でも、速いテンポで聴くのと、遅いテンポで聴くのとでは、印象がちがいます。歌詞の内容がより伝わるのはどちらでしょうか。その曲その曲に合ったテンポがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 いろいろな容器のかさを測っています。1デシリットルのマスを使って水を入れ、それが何杯分なのかを班で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 算数

 夏休みの課題を想定して、確認をしています。いざ夏休みに入って「分からん…」とならないように、少しでも復習をしておきます。
画像1 画像1

5年生 今日の稲

 5年生で雑草を抜き、楠那田んぼがきれいになりました。これでまた稲がすくすくと伸びますね。
画像1 画像1

1年生 水泳の授業

 しっかり泳ぐと体力を使いますし、いくら水の中での授業といえども、水分は必要です。特に、こんな日は、脱水症状に気づきにくいと言われます。
 ですので、休憩をとり、水分補給をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳の授業

 今日も天気は最高でした。外で遊ぶには暑い日でしたが、プールに入るには最高に気持ちの良い天候でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618