最新更新日:2025/07/23
本日:count up27
昨日:69
総数:431069
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

6月25日 今日の給食献立

広島カレー、三色ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。子どもたちは、カレールウを1時間かけて作っていることや、13種類もの調味料を使っていることに驚いた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳の授業

 4年生が今年度最初の水泳の授業を行いました。午前中は曇り空で、水温が低かったため、水泳の授業ができませんでしたが、午後からは気温も水温も上がり、授業が可能となりました。
画像1 画像1

4年生 新聞づくり

 創立150周年を迎える今年は、記念事業も予定されています。
 そのことについて学級の新聞に記事を載せたいということで4年生児童が校長室にインタビューに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 体育

 水泳の授業が始まります。
 みんな楽しみにしています。ですが、きまりを守らないと危険ですので、事前の学習が大切です。
画像1 画像1

4年生 社会科

 ごみ処理についての学習のまとめです。
 タブレットを使って、自分なりにスライドにまとめたものをみんなに紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

 日本の国土は南北に長く、太平洋や日本海に挟まれていることなどから、地域によって気候が大きく異なります。四季の変化にも違いがあります。
 今日は、あたたかい地域に住む人々の生活について、グループで考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

 俳句の学習です。
 自分の生活の中で、ふと思ったことや出来事などを句にします。
画像1 画像1

5年生 国語

 言葉の意味についての復習としてプレテストを行い、みんなで確認しています。
画像1 画像1

3年生 国語

 説明文の学習です。
 説明文には、筆者が読者に対して問いかける文があります。
「いったいどうやって……でしょうか?」とか「どんなしゅるいの……があるのでしょうか?」などです。それを筆者は自分で答えていきながら、読者に分かりやすく説明していきます。
 今日は、問いに対する答えが書いてある部分を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

 「スイミー」というお話の学習です。
 場面ごとに、どんなことが起きて、スイミーがどんな気持ちなのか、プリントにまとめ、意見交流をしています。
画像1 画像1

1年生 算数

どちらがどれだけ多いかを計算するには、ひき算を使います。その理屈を理解するために、ブロックを使って丁寧に進めています。
画像1 画像1

1年生 生活科

 今週、土遊びを計画しています。
 単に自由に土で遊ぶのではなく、約束やきまりを守って活動できるよう、みんなで意見を出し合っています。
画像1 画像1

6年生 国語

 短歌の学習です。幕末期の歌人、橘曙覧が作った歌にならって、「たのしみは」から始まり、「とき」で終わる短歌を考えています。今の楽しみは何でしょうか。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 野菜

2年生が育てている野菜がどんどん大きくなっています。
ナスの葉って、こんなに大きくなるんですね。
画像1 画像1

5年生 今日の稲

 土日で少し伸びているように感じます。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 理科

理科のテスト直しをしています。
ホウセンカとヒマワリの違いを確認しながら、ていねいに直すことで、よい復習となっています。
画像1 画像1

6月24日 今日の給食献立

ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、みそ汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、給食室で揚げた豆腐をそぼろあんとからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 参観日

 国語の学習で「つなぎ言葉」について考えています。
つなぎ言葉によって、そのあとに続く文章の内容が大きく変わります。
画像1 画像1

5年生 参観日

 敬語の学習です。
 丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い方を知りました。大人になっても敬語の使い方を間違えることがあります。間違って覚えてしまっていることもあります。
 ただ、「きちんと敬語を使わなくっちゃ。」という意識は必要ですね。時と場合を考えて、敬語がきちんと使えるか使えないかは、大きな違いです。
画像1 画像1

3年生 参観日

 4ケタの数の計算方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618