最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:79
総数:228279
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月19日 5年生 野外活動 ミニトレッキングに挑戦!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山道をひたすら歩き、たくさん発見をしました。

山道は、過酷だったようです。
「きつーい。」と言いながら、がんばっていました。

6月19日 5年生 野外活動 ミニトレッキングに挑戦!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての活動です。
子どもたちは、わくわく。

ミニトレッキングは、山道をひたすら歩きます。

子どもたちは、風景を楽しむことが出来るのでしょうか?

6月19日 5年生 野外活動 子ども広場の前で

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども広場の前で、クラス写真を撮りました。
これからの活動にわくわくしている表情が揃いました。

6月19日 5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式を行いました。
司会は、子どもたちです。
班で並ぶことも上手になってきました。

1 団長あいさつ
2 児童代表の言葉
3 センターの方からのお話
4 先生から

6月19日 5年生 野外活動 到着

画像1 画像1
野外活動センターに到着しました。
バスを降りて、研修センター前に移動します。

6月19日 5年生 野外活動 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよバスに乗り、出発しました。

6月19日 5年生 野外活動 出発式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、大きな荷物を背中に、移動しました。

 「自立と思いやり」をめあてに、この活動を通して、大きく成長して帰ってきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。

6月19日 5年生 野外活動 出発式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3 児童代表のあいさつ
 4 引率の先生の紹介

 子どもたちは、「行ってきます。」と 元気よく、出発しました。
 

6月19日 5年生 野外活動 出発式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から野外活動です。
 中庭で、出発式をしました。
 司会は、子どもたちです。

 1 団長あいさつ
 2 校長先生のお話
 


6月18日 5年生 野外活動 行くぞー

 5年生は、明日から、2泊3日の野外活動に行きます。
 楽しい活動がたくさんあります。
 今日は、早めに寝て、明日からの活動に備えましょう。
画像1 画像1

6月18日 3・4年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨がうそのように、青空が広がりました。
 今日は、初めての水泳の授業でした。
 水慣れをした後は・・・
 「け伸び」に挑戦しました。
 久しぶりの水泳の授業でしたが、楽しんで学習している様子が伺えました。

6月18日 おりづる集会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、終わりの言葉がありました。

 「皆さん、団結して気持ちをこめて折づるを折ることができましたか。今週はおりづる週間です。クラスにもどったら、1・2・3年生はあと一人1羽、4・5・6年生はあと2羽のつるを折りましょう。折ったつるは、なのはな教室前に置いてある、おりづるタワーにに入れましょう。できあがった千羽づるは夏休みを迎える会で紹介する予定です。
 8月6日の原爆投下の日をわすれず、平和についての意識を高める一週間にしましょう。」

 平和への思いを込めて、今年も、つるを折りましょう。

6月18日 おりづる集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、班ごとにつるを折りました。
 上学年が、低学年に教える・・・とても微笑ましい光景がたくさん見受けられました。

6月18日 おりづる集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員が司会・運営をしました。
 最初に、はじめの言葉がありました。

 「今日はおりづる集会です。たてわり班で協力して、今からつるを折ります。1年生は黄色、二年生は緑色、三年生は赤色、四年生は桃色、五年生は水色、六年生は紫色を使って折ります。四、五、六年生はペアの学年に、つるの折り方をやさしく教えてあげてください。折る時は、平和への願いを書いた面を内側にして、つるを折りましょう。」

 その後、おりづるタワーについての説明がありました。

6月18日 おりづる集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、「おりづる集会」を行いました。
 今回は、縦割り班顔合わせも、兼ねています。
 8時40分に、「1年生と6年生は、体育館に行きましょう。」と放送がありました。
 6年生は、1年生を迎えに行って、体育館に行きました。

 体育館には、6年生持っている班カードを目印に、2年生から5年生が、集合しました。

6月17日 5年1組 あまりのある小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のわり算」の学習をしています。
 今日は、あまりのある小数のわり算にチャレンジました。
 これまでの学習を活かして、わり進めることができました。
 「さあ。あまりは、どうする?」
 そうです。
 ひっ算でわり進めましたが、あまりをよく見ると・・・。
 答えが大きくなっているので・・・。
 「小数点を付けなくては。」
 大発見です。

6月17日 1・2年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生と2年生が、初めての水泳の授業を行いました。
 水泳の授業にも、ルールがあります。
 最初は、ルールの確認です。
 *「バディ」と 言われたら、二人組になること。
 *プールに入る時は、足からゆっくりと。
 子どもたちは、頭まで、潜ったり、水を掛け合ったりして、水泳の授業を楽しんでいました。

6月14日 5・6年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、初めての水泳の授業です。
 今日は、水泳の授業にぴったりの天気でした。
 最初は、宝物探しです。
 5年1組と6年1組が1組チーム。
 5年2組と6年2組が2組チーム。
 二つのチームに分かれて、プールに沈んでいる宝物を取る時間を競争しました。
 子どもたちは、とっても楽しそうに宝物探しをしていました。
 今年も、水泳を楽しみましょう。

6月14日 6年1組 クリーンアップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習をしています。
 今日は、家庭科室にあるものをきれいにしました。
 子どもたちは、きれいにするために、雑巾などの道具を使って、ていねいに掃除をしていました。
 「見てください。家庭科室の○○をきれいにしました。」と 自信満々です。
 ドアのレールやミシンの留め具やコンロなど、ピカピカに輝いていました。
 

6月14日 6年2組 問題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数でわるわり算を考えよう」の学習をしています。
 今日のめあては、「分数を使って問題をつくろう。」です。
 使う分数は、1と2/3、3/4です。
 できた問題を班ごとに発表しました。
 違う問題なのに、数直線でかくと、同じになるということを見つけることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241