最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:98
総数:226754
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月13日 一斉下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、近隣学区に不審者情報があったという想定で、一斉下校訓練を行いました。
 目的は、
 *緊急時の下校方法について知る。
 *安全に、かつ速やかに行動しようとする態度を養う。
 です。
 13:53 教頭先生の一斉放送です。「児童のみなさんへお知らせします。近くの学区での不審者情報が入ったため、今日は、一斉下校とします。先生の話をよく聞き、約束を守って、まっすぐ家に帰りましょう。」
 放送後、1年生から順番に中庭に整列して、下校をしました。
 今回は、民生委員・児童委員の皆様も、訓練に参加してくださいました。
 緑のジャンバーを着て、一緒に下校してくださいました。
 もしものときは、今日のように、しっかりと放送を聞いて、約束を守って、まっすぐに家に帰りましょう。
 民生委員・児童委員の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。

6月13日 4年1組 電流の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流の働き」の学習をしています。
 今日は、豆電球、電池(2個)、導線を使って、直列つなぎと並列つなぎをしました。
 実験をするために、必要な形に組み立ることは、意外と難しかったようです。
 これからの実験も、楽しみですね。

6月13日 3年1組 漢字練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい漢字の学習をしています。
 最初は、新出漢字について、漢字ドリルの新出漢字のページを見ながら、音読みと訓読みを確かめます。
 その後は、筆順の学習です。電子黒板で、筆順を確かめたら、空書きです。「1,2,3。」と唱えながら、書いていました。
 使える漢字が、どんどんと増えています。

6月13日 6年1組 たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数でわる計算を考えよう」の学習をしています。
 今日は、これまでに習ったことの復習です。
 「たしかめよう」にチャレンジしました。

 整数や小数のときと同じように、わり算の式を立てたり、計算したりすることができましたね。

6月13日 5年1組 糸のこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
 世界で一つだけのパズルを作るのに、糸のこを使います。
 図工室には、「ウィーン。」という 板が切れる音が響いています。
 糸のこを使いながら、「あっ。違うところが切れている。」と 思わず言っている人もいました。
 安全に気をつけて、作品づくりをしています。

6月12日 6年生 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間です。
 子どもたちは、お気に入りの本を読み、落ち着いた朝の時間を過ごしています。

6月11日 6年生 租税教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、ディスカッションです。
 テーマは、「あなたは、災害があったとき、どんなことに税金を使いますか。」です。
 子どもたちは、
 *子どもだったら
 *大人だったら
 *お年寄りだったら
 とそれぞれの立場になったつもりで、考えました。
 立場が違うと、税金の使い方も違っていました。
 最後に、「税金とは、安全で豊かな暮らしを送るために、みんなで、出し合って負担する社会の(    )のようなもの」の(  )に入る言葉について考えました。
 「基本」「支え」「軸」「柱」と素敵な言葉が発表されました。
 税金がないと社会が成り立たないからと理由を言う発言が、今日の学習のまとめとなりました。 
 公益社団法人「広島東法人会」の皆様、ありがとうございました。

6月11日 6年生 租税教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公益社団法人「広島東法人会」の皆様を講師としてお迎えして、「租税教室」を行いました。
 テーマは、「税金って なんだろう?」です。
 最初に、じゃんけん大会をして、講師の方々と楽しい時間を過ごしました。
 その後、「税金が使われているもの」と「税金が使われていないもの」に分けました。
 1組では、すべての建物が「税金が使われているもの」になり、みんなでもう一度「税金が使われているもの」について考えました。
 50種類の税金があることや消費税がどんなことに使われているのかを教えていただきました。

6月10日 2年生 袋町美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前には、2年生の「えのぐで かこう」の作品を掲示しています。
 初めて、絵の具を使って、線を描きました。
 色々なクラッカーが出来ています。
 クラッカーの音が聞こえてきそうです。

6月10日 4年生 ぴかぴか大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町公園をピカピカにしたのは、4年2組です。
 いつも一緒に掃除をしてくださるのは、青少協の皆様です。
 「2班さん、こっちをしよう。」と 声をかけてもらうと、「はい。」と 移動していました。
 「こんなふうにすると、よくはけるよ。」と ピカピカのポイントも教えてもらいました。
 月曜日の袋町公園は、ちょっとごみが多いようです。
 自分たちがよく遊ぶ公園をきれいにすることができました。
 青少協の皆様、今日も、ありがとうございました。

6月10日 4年生 ぴかぴか大作戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町小学校平和資料館をピカピカにしたのは、4年1組です。
 「隅にほこりがあるから、ていねいに拭き取ろう。」と 先生に教えてもらって、子どもたちは、隅に気をつけて、拭き掃除をしていました。
 真っ白だった雑巾が真っ黒になっていました。

6月8日 こどもピースサミット2024「平和の意見発表会」

画像1 画像1
 令和6年6月8日(土)に、こどもピースサミット2024「平和の意見発表会」が、西区民文化センターで行われました。
 この「平和の意見発表会」には、広島市の142校から6年生10,424人の応募がありました。
 その中から、20名が選ばれ、この会に参加しました。
 20名に選ばれた本校の6年生は、「平和をつくるということ」という題名で、意見発表をしました。その発表は、これまでに学んだことを活かし、会場にいる人々に、自分の平和への想いを伝える素晴らしいものでした。

6月6日 4年2組 リコーダーテスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーテストをしています。
 このときは、タブレットを使って、自分たちの演奏を録画し、提出します。
 そのため、テスト会場がいろいろな場所となっています。
 一つの教室で、2チームがテストをします。
 お互いに声を掛け合いながら、録画していました。
 

6月6日 1年2組 砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、造形砂場で、砂遊びをしました。
 子どもたちは、砂山を作ったり、トンネルを作ったりして、砂の面白さを全身で体感していました。
 砂遊びって、楽しいですね。

6月5日 中庭には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭では、1年生のあさがおと2年生のミニトマトが大きくなっています。
 毎朝の水やりも、一段と楽しくなっているようです。

6月4日 6年生 歯を大切にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 早寝早起きの生活習慣や歯の定期健診で、歯を大切にできることを教えていただきました。
 実際に、テレビで歯の様子を見て、健康な歯や歯肉について学び、「そうなんだ。」と納得した様子でした。
 虫歯になりやすいところに気をつけて、汚れをこそぎ落とすように歯磨きをしましょう。
 そして、歯ブラシの選び方にも、気を付けましょう。

 広島高等歯科衛生士専門学校の生徒、子どもたちに、「歯の大切さ」と「上手な歯の磨き方」を教えていただき、ありがとうございました。

6月4日 3年生 上手な歯磨きって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 上手に歯を磨くためには・・・たくさんのポイントがあることを教えていただきました。
 そして、実際に、自分の口の中を鏡で見たり、一緒に歯磨きの仕方を練習したりしました。
 上手な歯磨きをして、自分の歯を大切にしましょう。

6月4日 1年生 じょうずなはのみがきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 「なぜ むしばが できるとおもいますか?」
 と 問われ、子どもたちは、挙手をして、自分が考えていることを一生懸命に発表していました。
 虫歯をつくる「ミュースタンス菌」を増やさないようにしたいですね。

6月4日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の学校朝会を体育館で行いました。
 最初は、生活部の先生から、6月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」について お話がありました。
 次は、校長先生のお話です。
 「楽しい一日を過ごしていますか?」【概略】
 楽しい一日を過ごすために、
 * 身の回りにある自然の美しさに気付いてほしいな。
 * 心のアンケートで、自分の心にある嬉しいことや困っていることをしっかり書いてね。
 * 6年生の橋本莉央さんが、こどもピースサミット2024「平和の意見発表会」に参加します。今日は、橋本さんの「平和をつくるということ」を聞き、平和に関する自分の考えをより深めてほしいです。

 橋本さんの意見文にあるように、この袋町小学校から笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。

6月1日 土曜参観日 1時間目 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、全クラスが、情報教育の学習をしました。
 私たちの身の回りには、様々な情報機器があります。
 学びの道具として、適切に使うようにしましょう。

 本日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241