最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:46
総数:526878
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月14日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、がんばって絵の具を塗った「はらぺこあおむし」の絵の仕上げをしました。
 「はらぺこあおむし」のまわりに、あおむしが食べたものを描いていきました。素敵な絵が出来上がりました。

6月14日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの梅煮
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 おかかあえの「おかか」とは何か知っていますか。おかかとはかつお節のことです。かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節はあえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は、ほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。
 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

6月14日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 板やひもにした粘土の形を生かして、大きく立ち上がる形を作りました。粘土の感触を楽しみながら活動しました。

6月14日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カラフル野菜サラダ」を作りました。今日は、ただ調理するだけでなく、自分の役割に責任をもつことを頑張りました。キャベツ、にんじん、ブロッコリーが彩りよく、ドレッシングもおいしそうに出来上がりました。

6月14日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ボールなげゲーム」に取り組みました。
 円の外からコーンにむかってボールをあてるようにがんばって投げていました。
 円の内側では、コーンを当てられないように協力して守っていました。

6月13日 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1メートルのものさし2本が重なる部分に着目する問題について考えました。友達の考えを参考にしたり、ほかの式はないか考えたりして、進んで学習していました。校内の先生方も授業を参観しました。元気で頑張る3年生の姿を見ることができました。

6月12日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめての絵具を使った学習をしました。
 「はらぺこあおむし」の体を丁寧に塗っていきました。

6月13日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「つばさをください」の2部合唱を披露してくれました。とてもいい声が出ていて、美しいハーモニーでした。

6月13日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

【ひとくちメモ】
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

6月13日 1年生 算数

画像1 画像1
 4+3の式になる、たし算のおはなしをつくりました。プリントのますの中にていねいに文字をうめていました。

6月13日 2年生 野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 育てているミニトマトやオクラの観察をしました。ミニトマトは、くきがちくちくしている、実が20こをこえていたと観察カードに書いていました。オクラは、花の色は白で、つぼみのような形の実ができていたと知らせてくれました。これからどんどん実が成長していくことでしょう。楽しみですね。

6月12日 1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水遊びにぴったりの暑い日でした。的をめがけて水をとばして楽しみました。何度も入れ物に水を入れて、いろいろな遊びを試していました。友達とのかかわりも深めていました。

6月12日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者の考えに対する自分の考えを書きます。教科書の文章をもう一度読んだり、ノートをめくってこれまでの学習を振り返ったりしながら、書くことを整理していました。

6月12日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2組がまが玉づくりに挑戦しました。熱心に磨いていました。

6月12日 4年生 算数

画像1 画像1
 暗算のしかたを学習しています。図にかいたり、数を分解したりして考えました。みんなで考えを出し合いながら学習を進めています。
画像2 画像2

6月12日 1階の廊下

画像1 画像1
 1階の廊下に、子供たちの頑張りを伝える写真を掲示しています。昨日新しい写真にかえました。6年生がさっそく気づいて写真を見ていました。

6月12日 ひまわり学級

画像1 画像1
 みんなですごろくをしました。ルールや順番を守ることを学んだり、書いてあることの意味を考えたり、友達の活動の様子を見たりしながら、楽しく学習していました。

6月12日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。
 今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。
 今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

6月12日 4年生 朝

画像1 画像1
 4年生が登校するとき、川でとったという魚やカニを見せてくれました。早くみんなに見せたいですね。

6月12日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に育てている野菜の看板を、畑に立てました。野菜もどんどん成長しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162