|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533250 | 
| 7月17日 2年生 図画工作        7月17日 2年生 図画工作            7月17日 給食    ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げています。 7月17日 4年生 算数    7月17日 5年生 音楽        7月17日 1年生 国語            7月17日 3年生 朝    7月17日 4年生 総合的な学習の時間            蒸し暑さの中、川沿いを歩き、お疲れの様子も見られましたが、ホタルの舞う落合の町にするために必要な環境条件が分かり、嬉しそうな子供たちでした。 学校に戻った後、ビオトープにもホタルが舞うために必要なことについても、ホタル名人の堂道先生にアドバイスいただきました。たくさんのことを学べた川探検となりました! 7月16日 6年生 防災学習    日頃から、災害が起きやすい場所、起きた時の行動の仕方など、周りの人と話し合っておくことが大切であると学びました。そして、今後の学習の見通しを子供たちとたてていきました。 子供たちからは、防災士の試験を受けてみたい、落合の町を歩いて防災について考えたい、という声が上がりました。これから学習を続けていきます。 7月16日 3年生            7月16日 3年生    その後、農家の方と一緒に畑に行って、野菜がさらに元気に育つためのアドバイスをいただきました。子供たちはこれからさらにやる気になって、野菜を育てていくことでしょう。 7月16日 給食    肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 7月16日 ひまわり学級「スイミー」    7月16日 1年生 音楽    7月16日 2年生        ふし浮きやだるま浮きが上手にできました。 ビート板をもって、ラッコのように浮いたり、泳いだりする方法に挑戦しました。 7月16日 6年生 音楽            7月16日 4年生 理科            7月16日 ひまわり
 連休明けに見てみると、正門横のひまわりの背が高くなっていました。空に向かって元気よく成長してます。     7月16日 朝の読み聞かせ            7月12日 トイレ掃除            | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |