|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533247 | 
| 7月16日 6年生 防災学習    日頃から、災害が起きやすい場所、起きた時の行動の仕方など、周りの人と話し合っておくことが大切であると学びました。そして、今後の学習の見通しを子供たちとたてていきました。 子供たちからは、防災士の試験を受けてみたい、落合の町を歩いて防災について考えたい、という声が上がりました。これから学習を続けていきます。 7月16日 3年生            7月16日 3年生    その後、農家の方と一緒に畑に行って、野菜がさらに元気に育つためのアドバイスをいただきました。子供たちはこれからさらにやる気になって、野菜を育てていくことでしょう。 7月16日 給食    肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 7月16日 ひまわり学級「スイミー」    7月16日 1年生 音楽    7月16日 2年生        ふし浮きやだるま浮きが上手にできました。 ビート板をもって、ラッコのように浮いたり、泳いだりする方法に挑戦しました。 7月16日 6年生 音楽            7月16日 4年生 理科            7月16日 ひまわり
 連休明けに見てみると、正門横のひまわりの背が高くなっていました。空に向かって元気よく成長してます。     7月16日 朝の読み聞かせ            7月12日 トイレ掃除            7月12日 5年生 図工「形に命をふきこんで」            7月12日 3年生        給食放送で、みんなにそのことを伝えました。リハーサルをしっかり行って臨んだので、とても上手に放送することができました。 7月12日 給食 教科関連献立「2年生生活科」    夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 【ひとくちメモ】 2年生は、生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができます。旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーラースを取り入れています。 今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 7月12日 たんぽぽ学級    7月12日 5年生 家庭科    7月12日 2年生 かぶとむし        7月12日 1年生 音楽        7月12日 2年生 図画工作科    カッターナイフを使って上手に切りこみを入れ、窓を作りました。 パン屋さん、おはなやさん、昆虫館、水族館など作品を作っています。出来上がりが楽しみです。 | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |