最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:123
総数:491055
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月28日 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害の避難訓練をしました。今日は、落合幼稚園との合同開催でした。
 がけ崩れや土石流による災害が起きたことを想定した、垂直避難でした。2階より下の人たちが、4階の廊下に避難しました。静かに落ち着いて行動することができました。
 自分の命と大切な人の命を守るために、これからも真剣に訓練をしていきます。

6月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けてつぶし、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」というようになりました。
 おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

6月28日 1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「学校たんけん」の学習で、校長室にやって来ました。練習の成果を出して、上手にあいさつしたり、質問したりできました。校長の仕事や、校長室にある道具や写真に興味をもっていました。

6月28日 3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市の平和ノートを使って学習をしています。原子爆弾によって、家族の命をうばわれた子供たちのことが書かれた文章を読みました。自分の考えを真剣に平和ノートに書いていました。

6月28日 1年生 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下にある笹に、七夕かざりをしました。風にのってそよそよと涼しそうです。今年の七夕は晴れるといいです。

6月28日 学校の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務の先生が、理科室の掲示板をきれいにしてくださいました。
 スクールサポートスタッフの先生が、今月の詩にすてきな飾りをつけてくださいました。
 子供たちが過ごしやすい環境づくりを行っています。

6月28日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雨による警報が出ることが予想されましたが、警報は発表されることなく、通常通りの登校となりました。子供たちが元気に坂を上っていきます。

6月27日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日は、好きな色やスポーツをたずねたり、答えたりする学習でした。いい声が教室から響いてきました。

6月27日 5年生 理科

画像1 画像1
 メダカの飼い方について学習しました。オスとメスの見分け方もこれまでに学んでいます。

6月27日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝休憩に、野菜の世話をしています。今日は、収穫した野菜を見せてくれました。となりでは、スイカの畑に、カラス除けのCDをぶら下げていました。熱心に世話をする子供たちの愛情は野菜にも伝わっていることでしょう。

6月27日 給食

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

6月27日 2年生 平和学習

画像1 画像1
 広島市の平和ノートを使って学習しています。2年生は、被爆アオギリについて学習しました。今日は「アオギリのうた」を歌いました。被爆アオギリと被爆アオギリ二世について学び、考えることを通して、平和への思いをもってほしいと思います。

6月27日 朝の清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、地域の企業の方がボランティアで来られ、朝の清掃を行いました。子供たちも元気よくあいさつをしていました。正門から下におりるまでの道が、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

6月27日 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では、ホタルが再び舞う落合の町を目指して、学習に取り組んでいます。
 昨日は、ホタル名人の堂道先生に来ていただいて、ホタルについて教えていただきました。自分たちでは調べてもわからなくて困っていたことをたくさん知ることができ、ホタルにとってよりよい環境を作りたい!という思いを強くもつことができました。

6月26日 2年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「アオギリ」について学びました。
 ヒロシマの町に、げんしばくだんが落ちて、たくさんの人びとや木など命あるものが傷ついたことやヒロシマが焼け野原になったことなど学びました。でも、次の年には、芽吹いたアオギリの木。傷ついた人たちは、アオギリの木を見て、どう思ったかを考えました。平和ノートに自分の考えを書いていき、友達と意見交流しました。

6月26日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くつ下を手洗いしました。もみ洗い、ねじりしぼりをしっかりしていました。とてもきれいに洗えていると思いました。

6月26日 たんぽぽ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下にある笹に、七夕かざりをつけました。一人一人の思いがこめられた願いごとや、手作りのかざりをつけていました。願いごとが天に届きますように。

6月26日 4年生

画像1 画像1
 クラスで飼っているヤゴを見せてくれました。「ハグロトンボ」のヤゴだと堂道先生が教えてくださいました。細長い形をしていました。

6月26日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

6月26日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふしぎなたまご」から生まれたものを描いていきました。
 四つ切の画用紙に描いていきました。「うちゅう」「きょうりゅう」「海の中」「くだもの」「がっき」「こんちゅう」など時間いっぱい描いていきました。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162