最新更新日:2024/06/27
本日:count up108
昨日:100
総数:130513
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」

画像1画像2
 総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」の学習で,調べてきた梅のことをクイズにして2年生に伝えました。何度も練習し,迎えた本番。2年生からの「楽しかった!」という言葉に,笑顔が溢れていました。

観劇会「アンデスの音楽 大地の讃歌」

画像1
画像2
画像3
今日は年に一度の観劇会がありました。
今年は音楽鑑賞で,「クルス・デルスール」の皆さんをお招きしてボリビアという国のアンデスの音楽を楽しみました。
普段なかなか見ることのできない民族楽器をたくさん教えてもらったり,楽しいパフォーマンスを観せてもらったりして,大満足の2時間を過ごしました。
子どもたちも音楽に乗って手拍子をしたりして,アンデスの世界へ引き込まれていったようです。
とても貴重な経験をさせていただきました。
劇団の皆さん,ありがとうございました。

6年生の交換授業の様子

 6年生は,体育科(保健)と社会科の交換授業に取り組んでいます。保健では,感染症の予防の仕方について学習をしました。社会科では,縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて,自分たちで学習課題を決めました。
画像1
画像2

理科「植物を育てよう」(3年生)

 ホウセンカの体のしくみについて学習をしました。土の中では,どのようなしくみになっているのかを観察しました。また,虫の体は「頭・胸・腹」,植物の体は「葉・茎・根」になっていることを動きとリズムで覚えました。
画像1
画像2

算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年生)

画像1
画像2
文章題を式で表すために、図に表したりブロックに置き換えたりして考えました。

算数科「小数の倍」(5年生)

 小数を倍にするとどうなるのか?数直線をうまく活用して,どうやって求めるのかを考えました。友だちの考えを比較して考えました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「音のする絵」(6年生)

 コンテの技法を使って,いろいろと試してみました。指でこすったりスポンジで伸ばしたり,あみで削ったりしました。今までの画材とは違う色のタッチになりました。最後に,両手を叩いてでた音を聞いて,絵に表しました。同じ音を聞いても,様々な絵になりました。
画像1
画像2
画像3

わくわくルームでの過ごし方

 わくわくルームでは,毎月「今月のわくわくミッション」という取り組みをしています。「ルービックキューブを1面そろえる!」や「パズルを完成させる!」など様々なミッションのクリアを目指します。そして,今月は「対戦セットで見事勝者になる!」というものです。オセロやコイン並べ、将棋などに挑戦しています。異学年で声をかけて挑戦している人もいました。
画像1
画像2
画像3

算数科「長さのたんい」(2年生)

画像1
画像2
「長さのたんい」のテストを頑張りました。

算数科「角の大きさ」(4年生)

画像1
画像2
分度器を使って、角の大きさを図る練習をしました。

算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」(3年生)

画像1
画像2
画像3
校庭に出て巻き尺を使い、実際に長いものの長さを測りました

総合的な学習の時間「米について調べよう」

画像1
画像2
画像3
5年生が調べている「米」について、地域の農家、JA、区役所の方々から教えていただきました。米の栽培の仕方を教えていただき、実際にバケツに田植えをする体験をしました。泥だらけになりながらも、米づくりの難しさと日々のありがたさを感じていました。

算数科「分数で割る計算を考えよう」(6年生)

画像1
画像2
画像3
分数÷分数の計算を考えました。児童の中から、「あれが使えるんじゃない。」のように、既習したことを生かして解決しようとする声が聞かれました。

国語科「ひらがなのれんしゅう」(1年生)

画像1
画像2
「ふうせん」「せんせい」「てつぼう」など、友達と相談しながら、伸ばす音のある言葉を集めました。

国語科「言葉でスケッチ」(5年生)

画像1
先週終えた野外活動を題材にして、思い出の一場面を言葉で描き出す活動に取り組みます。

音楽科「ようこそ リコーダー」(3年生)

画像1
画像2
3年生ではいよいよリコーダーの学習がスタートしました!
鍵盤ハーモニカの卒業式をしてから,子どもたちは今日の日をずっと楽しみにしていたようです。
今日は「リコーダーってどんな音色がするのだろう?」というところから始まって,
扱い方で気をつける事などをテレビで確認しながら学習しました。
いよいよ楽器をかまえてそっと音を出してみると,あちこちからきれいな音が聞こえてきました。
子どもたちは「おぉ!」と,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
これから一つずつ音を覚えて練習していきます。

道徳「泣き虫」(6年生)

画像1
画像2
画像3
「泣き虫」という話を題材にして、公正、公平に人と接することについて考えました。ノートに書いた自分の考えをタブレットで写真に撮って送り、いろいろな人の考えを見合うことで、さらに深めることができました。

算数科「角の大きさ」(4年生)

画像1
画像2
画像3
円形の画用紙と色画用紙を組み合わせ、いろいろな大きさの角をつくりました。これから、角の大きさの表し方について、学習していきます。

国語科「スイミー」(2年生)

画像1
画像2
画像3
スイミーが作戦を考えた場面が中心になる段落はどこか、友達と話し合って見つけました。

総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)

画像1画像2
6月7日(金)5・6校時に広島市豪雨災害伝承館から畠堀様をお招きして、平成26年に起こった8月豪雨による土砂災害についてのお話を聞きました。話を聞いた子どもたちからは、「日頃からの備えが大切だと思った」や「他人事ではなく、自分のこととしてこれから考えたい」といった感想が聞かれました。これから防災について学習を深めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010