最新更新日:2025/08/10
本日:count up50
昨日:140
総数:589194
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

3年英語

後置修飾などを使って、人やものの特徴を表現していきます。
カードを使ったウォーミングアップをみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語・協議会

クラスのあたたかい雰囲気と、服部先生のオールイングリッシュの授業に、参加者から惜しみない拍手がおくられました。
3年1組のみなさん、服部先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年日本語社会

「世界各地の人々の生活と環境」について、深川先生と小林先生が、それぞれの学習グループで授業を開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年日本語社会・協議会

生徒が学んでいたのはどんなところか、参加者の皆様が熱心に協議されました。
授業者の深川先生、小林先生、授業に参加した1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

1年生が国語の授業で毛筆書写に取り組みました。
1号館1階に丁寧に書かれた作品が飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

心をこめて書いた毛筆作品が、校内のみんなの心を和ませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
ベゴニアさんが元気です。
花言葉は、赤・「公平」、白・「親切」、ピンク・「丁寧」です。
人に対して、分け隔てなく親切で優しいのが、幟の生徒の良さであり伝統でもあります。
穏やかな校風を保ちましょう。

生徒朝会

生徒朝会がありました。
今朝の集合はとても静かです。
1組群(3-1、2-1、1-1 )が素早く集合できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

はじめに、校長先生のお話です。
今日は、手紙の紹介をされました。
正門にある「広島ガイドブック」へ寄せられた海外の観光客の方々からのメールと、平和交流をした京都の中学校からのおたよりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

道徳担当の小林先生から、7月の心のめあて「場を清める」について、
生徒指導主事の冨永先生から、「公共物を大切にしよう」について、
それぞれお話がありました。みんな、よく聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今月の歌は、生徒会の歌「たんぽぽ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

拍手が入るとき、みんな上手に手拍子を打っています。
早く慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

最後の振り返りで、「5分前行動で8:25に集まれるように」と呼びかけがありました。
ミーティングで出た話を次回に生かしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・平和学習

今日は、広島市教育委員会・指導第ニ課から石原指導主事がお越しくださり、2年生の平和学習の様子をご覧になりました。
1組
はじめに、ひろしま平和ノートを用いて、なぜ、平和学習をするのか説いていらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・平和学習

平和インタビューで何を訊くのか。
各グループが真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・平和学習

2組
これまでの平和学習の振り返りをします。 
まず、個人で考えてからペアトークで確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・平和学習

なぜ、平和学習をするのか。
その意義についてお話を聴き、平和インタビューについての準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・平和学習

3組
はじめに、広島と長崎の、原子爆弾投下時刻などについて振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・平和学習

これから、平和公園内で行うインタビューの内容を考えます。
自分ごととして考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・道徳

相田みつをさんの「トマトとメロン」の詩をよんで、生き方について考えます。
1組
「いのちを100点満点に生きる」とは?
一人一人が自分と向き合う大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421