最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:171
総数:330273
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6月25日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火) 登校の様子です。

 今朝も曇り空。今週はこのような天気が続く予報です。

 今日はあいさつ運動2日目です。児童会と学級代表の皆さんが、昨日よりもさらに元気に姿勢良く、皆のあいさつを引っ張ってくれていました。

1年生 じぶんのたからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は平和ノートを使って、平和について考える学習をしています。

 今日はまず、自分の大切にしているもの(宝物)は何かを考えていきました。

 「お父さん・お母さん」「友達との時間」など、よく考えられた意見も出てきました。

 広島市では、どの学年も平和についてしっかりと考えていきます。

5年生 水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 体育科「水泳運動」の様子です。

 5年生は2回目の水泳です。

 現在の泳力に分かれて学習を行いました。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京リコーダー協会の福盛邦彦先生をお迎えして、リコーダー講習会を開催していただきました。

 大きな大きなリコーダーや、小さな小さなリコーダーを演奏してくださって、驚きと感動を味わった3年生です。

 後半は、リコーダーの正しい持ち方や美しい音の出し方等を教えていただき、今後の学習に生かしていく思いをもつことができました。

 ありがとうございました。

6年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 お話宅急便の様子です。

 図書ボランティアさんの読み聞かせを静かに聞いていた6年生です。

 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

6月24日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月) 登校の様子です。

 例年より遅い梅雨入りですが、今週はずっと良くない天気が続きそうです。

 今日から1週間、あいさつ運動が行われます。
 4年生以上の学級代表と児童会が中心となって、朝元気な挨拶を広げていきます。

 八幡っ子のあいさつが今まで以上に気持ちの良いものになることを期待しています。

5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科「小数のわり算」の学習の様子です。

 小数のわり算はどのようにして解けば良いのかを考えていきました。

 整数のわり算はできるので、それを元にして考えを交流しながら解決していきました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。

 1組は算数科。分数倍で文房具の値段を求める問題に取り組んでいました。

 2組は国語科。「デジタル機器と私たち」の単元の学習の見通しを立てていました。

 3組は総合的な学習の時間。フランスについて調べたことを発表していました。

 どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習できていました。

1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科「水遊び」の学習の様子です。

 2回目の水遊びでしたが、顔に水をかけたり、水中でジャンケンをしたりするなど、スモールステップで高度になっています。

 楽しみながら難しいことにチャレンジできるよう頑張っています。

4年生 昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、昼休憩の教室です。

 グループで楽しそうに遊んでいました。

 上手に描いた絵を、手作りのお金で買ったり売ったりしていました。
 私も割引券をいただきました!!

2年生 3けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「3けたの数」の学習の様子です。

 3けたの数のしくみを理解するために、ペアで問題の出し合いをしていました。

 問題を出す人が任意の3けたの数を言い、答える人がタブレットを使って、百のかたまり、十のかたまり、一がそれぞれ何個あるかを示していきます。

 楽しみながら学びを深めていました。

6月21日(金) 本日は子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(金) 登校の様子です。 

 本日は「子ども安全の日」です。児童は学年ごとに集まって、各コースに分かれて下校します。
 1・2年生は14:50
 3〜6年生は15:40下校です
 子どもを見守る目を増やすことが子どもたちの安全につながります。地域での見守り活動にご協力いただければ幸いです。

4年水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今年度初めての水泳運動でした。

 むし暑い中での学習だったので、気持ちよさそうでした。
 次が楽しみですね。

1年生 かぼちゃのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 道徳科「かぼちゃのつる」の学習の様子です。

 資料の登場人物「かぼちゃ」に重ねて考えを深めていきました。
 友達と意見を交流していました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。

 1組は算数科。分数において何倍かを求める学習です。難しい問題にも集中して取り組んでいました。

 2組は外国語科。「週末にしたことを伝えよう」という学習で、過去形について学んでいました。

 3組は音楽科。2つの演奏を聞き比べて、感じたこと、考えたことを書いていました。

3年生 動いて楽しいわりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「動いて楽しいわりピンワールド」の学習の様子です。

 わりピンを使って回るしくみを工夫し、作った動物や建物を楽しく回転させます。

 楽しそうに作っている3年生です。

八幡小学習名人(TV朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV朝会で、八幡小学習名人の放送を行いました。

 毎月1回以上、TV朝会で八幡小学習名人についての確認と、今月特に頑張ることについて話があります。

 今月は「ベル着完了」〜チャイムを守ろう。チャイムが鳴り終わるまでに席に着こう〜です。
 学力向上のために、頑張っていきましょう!

 写真は3年生の様子です。

6月20日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(木) 登校の様子です。

 空は曇っていますが、朝から蒸し暑くなっています。
 汗をかきながら登校する児童もいました。

 今日も一日元気に過ごしてほしいと思います。

5年生 きずな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 書写「きずな」の学習の様子です。

 ひらがなの文字のつながりを意識して書くというめあてで学習を進めました。

 写真は自分の書いた文字を見て気づいたことを書き込んでいる様子です。
 たくさん気づきを書いていました。気づきを書くことで、次はそれを意識して書くことができます。

6年生 世界人権宣言から学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 道徳科の学習の様子です。

 昨年度の6年生が考えた「八幡小平和宣言」を思い出すところから授業が始まりました。

 世界人権宣言から学び、今年も新しい「八幡小平和宣言」ができることを願います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000