最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:59
総数:113239

6月15日 運動会6

戸山小中学校の運動会は、準備、当日の係、そして片付けと、中学生の頑張りでとても素晴らしい運動会になりました。
画像1 画像1

6月15日 運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生
表現「中学生ダンス」
団体「とっとこ走るよ戸山っ子」

6月15日 運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校5・6年生
表現「Adventure〜思い切って〜」
団体「Full Power〜思い切って引っ張れ〜」

6月15日 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校3・4年生
表現「戸山っこエイサー」
団体「戸山でころころ〜大玉ころりん〜」

6月15日 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校1・2年生
表現「ジャンボリ ミッキー」
団体「とやまの えびかにがっせん!!」

6月15日 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生による「戸山田楽はやし」〜開会式・準備運動

令和6年度運動会を終えて

令和6年度運動会を終えて、本校長によるあいさつの概要を掲載しますのでご覧ください。
● 校長によるあいさつはこちら →運動会を終えて

6月14日 運動会の準備(中学校)

明日の運動会に備えて、今日は午後から中学生による準備がありました。
運動会の係ごとに集まり、物を動かしたり掃除をしたりと様々な準備を行いました。
中学生の頑張りで、運動会の会場が整いました。明日はこの会場で、小学生と一緒に運動会を創ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)

いよいよ明日は運動会。小学校は、運動会の表現の見せ合いをしました。
下学年が頑張っている姿や上学年のかっこいい姿を見て、テントでは拍手があふれました。
最後に校長先生に各学年の感想を言っていただき、明日はもっと素敵な演技をするぞと、みんな気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)

2年生は理科の学習で、自分の体の反応時間を調べました。
友達がものさしを落としたのを目で確認し、落ちるものさしをつかみます。
ものさしのつかめた目盛りに計算式を当てはめると、反応時間を出すことができます。
この時間は目で見た情報が脳に行き、そして手に信号を送るまでの時間です。
また、脳を経由しない「反射」の時間と比べると、ずいぶん長いことにも気がつきました。
自分の体を使って学ぶと、感覚的に理解ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 運動会のリハーサル

戸山小中学校は土曜日が運動会。今日はそのリハーサルでした。
開会式と閉会式の練習をしたり、各競技・演技の出入りなどを行い、全体の動きを小中学生みんなで確認しました。また、中学生の係活動の確認も行うことができました。
当日みんなが全力で頑張ることができるよう、今日のリハーサルを生かして残り2日も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 がっこうたんけん(小学校1年生)

1年生の学校探検。
今日は給食室と校長室と放送室に行きました。
給食室では給食の先生に道具や機械について教えてもらったり、給食を作っているところを見せてもらったりしました。
校長室では校長先生にお話を聞きました。昔の戸山小学校について、写真を見せてもらいながら教えてもらいました。
放送室では、放送の機械について教えてもらったり、どんな時に放送室が使われるのかを教えてもらったりしました。
1年生は、学校についてどんどん詳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 つなぐんぐん(小学校4年生)

4年生は図画工作科の学習で、細長いものを繋いでできるものの形を楽しむ学習を行いました。
4年生は、新聞紙や広告を細長く丸めたものを思い思いに繋げていきました。
高くなるものや広くなるものなど、子どもたちの作品は様々でした。
完成したら、みんなの作品を繋げてロビーに飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 英語を楽しく

戸山小中学校には、外国語科や英語科の学習の時間、イギリスから来られたALTの先生が教えてくださる時間があります。
小学校5年生から中学校3年生までの子どもたちは、ALTの先生と英語を学んだり楽しんだりしています。
小学生も中学生も通る廊下にはALTの先生の作られた英語コーナーもあり、子どもたちが立ち止まって興味を示している姿もよく見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 初めてのリコーダー(小学校3年生)

3年生になり音楽科の学習では、リコーダーが始まりました。
今日は最初のリコーダー学習で、持ち方や吹き方など、基本的なことを教えてもらいながら最後は音も出してみました。
大きすぎる音を出さずに、きれいな音色で演奏できるようになるよう頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 保育園のみんなを招待(小学校1・2年生)

来週の運動会に向けて、1・2年生もダンスの練習を頑張っています。
今日は保育園のみんなに来てもらい、練習している様子を見てもらいました。
保育園のみんなの前で踊ったので、2年生だけでなく1年生も、張り切って踊ってかっこいい姿をアピールしていました。
アンコールがあり、もう一度踊りました。今度は保育園のみんなも踊りにチャレンジしてみました。
保育園のみんなを招いての練習は、1・2年生にとって、とても良い刺激になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 MLB教育(中学校1年生)

1年生はMLB教育で、ストレスとの付き合い方を考えました。
ストレスを抱えているAくんの事例をもとに、グループでAくんの心情やストレスの対処方法を考え、発表しました。
スクールカウンセラーの先生は、適度なストレスは必要であることと、ストレスの発散方法は複数もっておくことが大切だということを話してくださいました。
一人一人が自分なりの方法で、ストレスと上手に付き合っていくことができたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 吉山川たんけん(小学校3年生)

3年生は、吉山川探検をしました。自分たちの住んでいる戸山を流れる吉山川にはどんな生き物がいるのか知りたいと、実際に川に入り、生き物探しをしました。
どんなところに生き物がいるのか、どうやったら捕まえられるか、子どもたちなりに一生懸命考える姿がありました。実際に探検して気づいたことを、これからの学びにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 戸山田楽ばやし(中学校)

運動会に向けて、小学生も中学生も練習を頑張っています。
中学生は運動会本番の開会式の前に、戸山田楽ばやしを1年生から3年生までみんなで踊ります。
今日も保存会の方に来ていただき、練習を進めていました。
毎年踊る戸山田楽ばやし。3年生は踊りも板についてきています。
運動会まで2週間。しっかり上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 わらべうた(小学校1年生)

1年生は音楽科の学習で、わらべ歌を学習していました。
よし知っている歌に合わせて手遊びをしたり、友達と一緒に体を動かして楽しみました。
みんなで仲良く楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 中2)職場体験学習2 中3)平和学習フィールドワーク
7/15 海の日
7/16 納入金再振替日 ふれあい相談日 大掃除 ブロック集会 小)スマイルタイム
7/17 臨時学校朝会(新体育館) 中)三者懇談1(13:30〜16:30)
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014