最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:114
総数:372602
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

散歩

画像1画像2
地域の公園の使い方の学習や体力つくりを兼ねて,第二公園に行きました。ルールを守り,体をたくさん動かしました。

4年 校外学習

画像1画像2画像3
6月18日に、4年生は校外学習へ行きました。
社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、安佐南工場と北部資源選別センターへ行き、家から出たごみはどのように処理されているのか、またどのようなものにリサイクルされているのかなどを実際に見て学びました。
初めて見た工場内部に興味津々な子どもたち!しっかりと話を聞き、質問もたくさんしていました。この学びを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

令和6年度野外活動「Jump sky」通信40

 無事、川内小学校に帰ってきて、解散式を行いました。天候にも恵まれ、大きな怪我や事故などもなく、予定していた活動を全て行うことができました。野外活動で得た貴重な体験を、今後の成長につなげていきたいと思います。
画像1

令和6年度野外活動「Jump sky」通信39

 バスに乗り込み、一路川内小学校へ。ぐったり疲れて一瞬にして眠りにつく人もいれば、退所式で発表できなかった自分の成長を伝え合ったり、イントロクイズで盛り上がったりする元気な車内もありました。
 そして、なんと5号車は、サンフレッチェの選手がいつも使っているバスだったそうです。ラッキー!
画像1
画像2
画像3

令和6年度野外活動「Jump sky」通信38

 疲れた体に重たい荷物を持って、野外活動センターを後にします。もう一踏ん張り、バス乗り場まで頑張って歩きます。
画像1
画像2

令和6年度野外活動「Jump sky」通信37

 退所式の様子です。3日間お世話になった野外活動センターの方に感謝の気持ちを伝えました。また、野外活動を通して、自分自身が成長したと感じたことを振り返りました。
画像1
画像2

令和6年度野外活動「Jump sky」通信36

 5年生野外活動団は元気に帰ってきました。数日経ってしまいましたが、3日目の活動の様子をお伝えします。
 
 ディスクゴルフの様子です。途中、ディスクが池に落ちたり木に引っ掛かったり…あちらこちらでハプニングもありましたが、なんとかかごに入れることができました。
画像1
画像2

6月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

 今日は、中華料理の一つ、チンジャオロースーです。とても大きくて色のきれいなピーマンとたくさんのたけのこが入った料理です。毎日、給食委員の子どもたちは自分たちが放送当番の時に、食材・栄養教諭が作った一口メモと自分たちが考えた川柳を放送してくれます。今日は、「チンジャオロースー ローは肉で スーは細切り」と詠んでくれました。いつもみんな一口メモをよく読んで考えてくれます。子どもの目線で考える川柳、あじがあって楽しいです。

心の参観日

6月13日に心の参観日がありました。
講師は,広島都市学園大学 佛圓弘修先生で,「自己実現するために〜『新井貴浩物語』〜より」というテーマでした。

「自己実現」とは,自分らしい夢や願いを自分らしく実現することであり,その自己実現をするためのもとになる力の「自尊感情」がどうやって育っていくのかを分かりやすく話していただきました。

自己実現していくために,「あんしん感」を大切にしていきながら,「つながり感」「やくだち感」を学年みんなで築いていきたいと思います。また,これからどのような「シン」をもって過ごしていくのか考えていく素敵な機会となりました。
佛圓先生,ありがとうございました。
画像1
画像2

6月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、6月の献立テーマが「日本型食生活について知ろう」ということで、今日はごはん、汁物と、3種類のおかずがそろった一汁三菜の給食です。金時豆の甘煮ですが、今日3年生のあるクラスにいくと目をキラキラさせ、「これ、すごくおいしい。」と5回おかわりをしてくれた子どもがいました。とっても嬉しくてすぐに、「3年の〇〇君がすごくおいしいっていっぱい食べていたよ。」と給食室の先生方に報告したら、「すぐに、会いに行きたい!!うれしいね。」と言っていました。形が崩れないようにこだわって作ってくれた給食室の先生に感謝です。

2年 野菜の観察

5月に植えた野菜がぐんぐん大きくなっています。
少しずつ実もできはじめ、収穫できる日を楽しみにしています。
生活科、国語科では、自分の育てている野菜を観察し、成長の様子をメモに取りながら、成長記録を作成しています。
これからも大切に育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 サツマイモの植え付け

6月11日(火)に、地域の畑をお借りしてサツマイモの苗を植えました。
丁寧に土をかけた後、大きく育つように心を込めながら水をかけました。
水やりや草抜きなど、しっかりと育てていきたいと思います。
畑の準備をしてくださった地域の方々、道具の準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

6月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

 給食ではせんちゃんと名前が付く献立があります。やきそばに切干し大根を入れた「せんちゃん焼きそば」。そして今日は、人参、ごぼう、しいたけをみじん切りにしたものと、まぐろ、小松菜、ちりめんいりこ、そして、切干し大根を入れた「せんちゃんそぼろごはん」です。すべて炒めてしょうゆ、さとう、みりんで味付けをし、ごはんにのせて食べます。ごはんが進む献立です。

カルタあそび

画像1画像2
ほほえみの2年生で、カルタあそびをしました。普段は別の教室で学習している2年生。久しぶりに一緒に学習できるので、とてもうれしそうでした。ルールを守り、友達と仲良く活動するにはどうしたら良いのか考えながら、カルタ遊びを楽しみました。
途中から4年生も加わり、4年生に負けないぞー!と力を合わせて頑張った2年生チームでした。

校外学習

画像1
画像2
 1年生は学校の近くの第六公園へ校外学習に出かけました。車に気を付けて上手に道を歩くことができました。公園についたら,公園でのマナーを確認し,ルールを守ってみんなで楽しく過ごしました。草花や生き物などもたくさん発見することができました。

6月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
ポテトチップス
牛乳

 今日は、プリントでお知らせしました通り、1年生と6年生が収穫したいもを薄くスライスして油で揚げ、ポテトチップスを作り提供しました。大きないもがたくさん収穫できたので、今日の給食はボリュームがあり、おなかいっぱいになりました。子どもたちもとても喜んでいました。

4年 プール開き

画像1画像2
今年もいよいよ、水泳の学習が始まりました。
最初にルールを確認し、準備運動をしました。
水慣れ・クラゲ浮き・水中じゃんけんなど、みんな楽しんで学習していました。
自分の記録を伸ばすために「Shine up!!」で頑張ります。

令和6年度野外活動「Jump sky」通信35

画像1
画像2
一つ前のアップにナンバーが入っていませんでした。
今回が35で、一つ前は34でした。

朝食を取ったら、寝具の片付け・返却と宿泊棟の清掃です。

令和6年度野外活動「Jump sky」通信

画像1
画像2
野外活動も最終日になりました。
雲一つ無い青空が広がっています。

令和6年度野外活動「Jump sky」通信33

画像1
画像2
画像3
これまで通信32までアップいたしましたが、内容を見直すため、削除する場合があります。
また、「?」は気をつけていますが、やはり時折出てしまうようです。ご承知おきください。

昨晩、キャンプファイヤーが終わった後に引率の教職員が雰囲気のある写真を取っていたので、いくつかアップします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044