![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134187 |
「おりづる朝会」(1・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への願いを込めて一羽一羽,丁寧に折りました。 とても微笑ましい雰囲気でつるを折っていて、この時間そのものが平和だと感じました。 「上手になってきました。」(1年生)
今日の水泳の授業では、とにかく水に慣れるように、基本的な練習をする時間を取りました。
顔を水に浸ける、息を吐く、潜る、浮くなど、グループ別にしっかりと練習をすることができました。だいぶ水に慣れて、基本的な動きが上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(2年2組)
算数科の「どんな計算になるのかな」の学習でした。情報を整理し、何算になるのか考え、式に表しました。式に表す時は、テープ図を活用しています。思考をする場面でした。積極的に手を挙げて、自分の考えを発表しようとする人がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歯の汚れ検査2」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歯の汚れ検査1」(4年生)
染め出し薬を使って、自分の歯の磨き残しを確認し、ワークシートに塗り込みました。
養護教諭から、歯の模型を使って磨き方の指導を受けた後、実際に歯ブラシを使って歯みがきをしました。家でも、きちんと歯みがきをしていけると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(5年生 音楽科)
5年生の音楽科「音のスケッチ 和音に合わせてせんりつを作ろう」の学習でした。
授業の始めは、今月の歌「おりづる」を歌ったり、リコーダー「こきょうの人々」の練習をしたりしました。 次に、旋律や和音の響きを聞き取って、その良さやおもしろさを感じ取り、それらを生かして自分で旋律を作ってみるという学習をしました。タブレットを活用すると、自分が作った旋律がその場ですぐ聴けるという良さがあります。難しいところもあったようですが、頑張って取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「折り鶴朝会」(3・4年生)
今日の朝は、3・4年生合同で「折り鶴朝会」を行いました。
7月に入って、どちらの学年も平和学習に取り組み、平和の大切さや戦争の悲惨さについて学んでいます。平和への気持ちを込めながら、協力して折り鶴を折ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「清掃週間」(7/8〜7/12)
今週は、清掃週間です。夏休み前に、お世話になっている校舎を、ピカピカにします。
また、清掃は、瀬野っ子の頑張り目標の一つでもあります。いつもきれいな学校で、学習したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/9 )
今日の献立は、減量ごはん、ゴーヤチャンプルー、沖縄そば、牛乳です。
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」は「にがうり」のことで、その名前の通り独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は沖縄の言葉で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。 給食では、ゴーヤを切った後塩もみをして、さっと茹でて苦みを和らげるように工夫されています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ながさくらべ」(1年生)
算数科では、「長さ」の学習をしています。今日は、ものさし等は使いません。先生から紙テープをもらい、教室内のいろいろな物を紙テープを当てて測り取ります。それをいくつかの物で行って、長さを比べるという活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳」(5年生)
3回目の水泳の授業です。今日は、とにかく、水の中で息を吐いて、手をかき、2回に1回息継ぎをする練習を頑張りました。
初めは水の中を歩きながら、次にビート板を使ってバタ足をしながら、そして最終的にはビート板なしで、というように段階を踏みながら続けていきました。腕をしっかり振り上げることも気を付けています。少しずつ上手になってきています。粘り強く頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水のかさのたんい」(2年生)
2年生の算数科は、「水のかさのたんいをはかってあらわそう」の学習をしました。
今日は、2つの容器の容量がどちらが大きいのかについて、実際に水を使って考えようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心に残った風景」(6年生)
「卒業」という言葉も、心のどこかに芽生え始める時期でしょうか。6年間お世話になった瀬野小学校の中の「心に残った風景」を絵画にして留めようとしています。
タブレットで撮影した、自分の心に残った風景をていねいに下書きした物を、今日は色付けしています。すてきな作品になることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳、どんどん練習します。」(3年生)
この時間は、どんどん泳ぐ練習をしました。伏し浮きの練習をしたあとは、ビート板を使って、歩きながら顔を浸ける練習、顔を上げて息を吸う練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(青空学級3組)
国語科の「伝わるかな 好きな食べ物」の学習でした。「比喩」「擬人法」「オノマトペ(擬音語や擬態語の総称)」、などの表現を使って、好きな食べ物のおいしさを伝える文章を「工夫して」書くという内容です。書いた文章を発表し合って、その食べ物の名前を当て合う時間もありました。みんな、集中して、楽しみながら頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のしくみ〜たしかめをしよう〜」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/8 )![]() ![]() ![]() ![]() 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。 「七夕かざり」
7月7日(日)は、七夕です。いくつかの教室の前に、短冊が付けられた笹が設置されていました。
自分のこと、家族のこと、世界平和など、たくさんの短冊がありました。みんなの願いが叶うといいですね。そして、7月7日は晴れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水に慣れます」(1年生)
水中の和をくぐったり、プールサイドに両手を付けて伏し浮きをしたり、バタ足をしたりしました。だいぶ、水に慣れてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「出前授業」(5年生)
中国電力の方に講師としておいでいただき、SDGsに関わる出前授業をしていただきました。主に、発電・クリーンエネルギーについてのお話を中心に聞きました。メモ用紙には、たくさんに書き込みがしてあります。児童にとっても関心のある内容だったことがうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |