最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:75
総数:342346
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

7月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳

 今日は、沖縄の風を感じるメニューでした。ゴーヤは、少し苦みがありますが、給食では、ゴーヤの苦みを減らす工夫をしています。ゴーヤを切った後、塩でもんで、さっとゆでることで、苦さをおさえています。また、「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜ」という意味があります。

★給食クイズ★
 ゴーヤは別の名前でもよばれています。なんでしょう?
 1みどりうり 2にがうり 3おきなわうり
 
こたえはこちら!

七夕飾り〜地域の方からいただいた笹の葉に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日は七夕ですね。
 この時期になると,地域の方が毎年,笹の葉をくださいます。
 1年生とにじ学級にくださったのですが,今年は,校長室にも1本分けてもらって飾ることにしました。少しずつ願い事の短冊が増えていき,とてもきれいです。
 
 
 ほしいもの・・・
 将来の夢・・・
 できるようになりたいこと・・・・
 会いたい人・・・

 みんなの願いがかないますように。

1年生 職場体験の中学生にお礼を言いました

画像1 画像1
 7月3日,4日は,口田中学校の職場体験でした。口田小学校にも,3名の中学生が先生の仕事について学ぶために,主に低学年のクラスで体験しました。
 最後の日の下校前に,1年生がお礼を伝えていました。
「おにいさん、おねえさん,ありがとうございました!」

5年生 水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,「自分の力に合ったクロールのめあてに向けた練習をしよう」を目標に水泳をしていました。水慣れの運動も,ルールを守って楽しく学習できていました。
 また,水泳レベル表をもとに,自分のめあてをはっきり意識して,グループの中で泳ぎを見合い,アドバイスしながら練習をしていきました。友達との関わりの中で,めあてに向かっていく主体的な学習になっているな,と感じました。

 曇り空でしたが,とても蒸し暑い中,気持ちよさそうに水中の学習を行うことができました。
 

7月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏肉のレモン揚げ
・ひじきの炒め煮
・そうめん汁
・牛乳

 今日は、2日間の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を増量したり、追加したりしています。

 今日は、7月7日の「七夕」にちなんで、そうめん汁を作りました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。また、今日はラッキー食材の日でした。そうめん汁に星型のにんじんを入れました。七夕当日は、キラキラ輝く星がたくさん見れますように・・・☆彡

7月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・赤魚のガーリック揚げ
・クリームスープ
・ミニトマト
・こふきいも
・牛乳

 今日は、2日間の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、「こふきいも」を追加しています。

 ミニトマトは 、 重さが10グラムから30グラムくらいの小さなトマトのことで 、 「チェリートマト」 ともよばれています 。赤い色 は「リコピン」という成分で、病気をブロックしてくれるパワーがあります。ヨーロッパでは 、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。
 トマトが苦手な人を見かけましたが、たくさんの人がチャレンジする姿を見かけました。一生懸命頑張る姿はとても素敵でした☆彡

7月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・豚キムチ丼
・三糸湯
・牛乳

 今日は、2日間の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を増量したり、追加したりしています。

 サンスータンは、中国で生まれた中華料理です。3種類の食材を、糸のように細く切ってスープに入れたものという意味です。給食では、3種類だと少ないので、色々な食材を使いました。
 また、今日は地場産物の日です。「たまご」と「ねぎ」は、広島県で作られたものです。

チャレンジ!!水泳!

 今日はとても暑い日となり、プールの冷たい水が気持ちよかったです。
 3年生では、だるまうき、水中じゃんけんなどの水慣れを楽しんだあと、けのびやばた足を練習しています。顔に水がかかったり、もぐったりするのが苦手な人も、少しずつチャレンジしています.友達のいい動きを見て、真似をしてみようという姿もたくさん見られました。
 これからも、安全に気をつけて水泳学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

口田の町を調べよう  弘住神社へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合「口田の町を調べよう」の学習では、自分たちが住む地域の魅力について調べています。今日は弘住神社に行かせていただきました。自分たちが紹介したい所を調べ、タブレットでまとめました。神社の方に、700から800年前からある神社で、地域の人々に大切にされてきていると教えていただき、びっくりした子どもたちでした。

7月2日(火)本日も臨時休業です

 本日7月2日(火)も,昨日に引き続き臨時休業とします。放課後児童クラブ・児童館も休所・休館です。
 広島市(安佐北区)において大雨警報が継続しており,また,口田小学校区には土砂災害警戒のため避難指示が発令されています。(昨日午後より,避難所は体育館から図書室へ変更されております。) 

 降り続く雨により,土砂災害等の被害がでないか心配しております。不要な外出は控え,安全に留意してお過ごしくださいますようお願いします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日(月) 臨時休業のお知らせ

 本日7月1日(月)午前7時現在、広島市(安佐北区)において大雨警報・洪水警報・土砂災害警戒情報が発表されていますので,臨時休業といたします。
 放課後児童クラブ、児童館は休館・休所です。
 
 また,口田小学校区の土砂災害警戒区域等には【警戒レベル4】避難指示が出ており,小学校は避難所が開設されています。地域によっては避難所への移動を速やかに行われますようお願いします。その他のご家庭におかれましては,不要な外出は控え、安全に留意してお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生き物ランドの準備

 来週の生き物ランドに向けて、準備をしています。
 本で調べた虫のすみかやえさ、特徴などをカードにまとめたり、紹介したい虫の看板を作ったりしました。
 1年生に分かるようにひらがなで書いたり、絵を入れたりして丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カルビー食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 カルビーの出前授業で、上手なおやつの食べ方について学習しました。
 ふだん、自分たちが食べている量のポテトチップスをお皿に出したあと、はかりで測りながらちょうどいい量に調整しました。おやつの量が多いグループが多く、食生活を見直すきっかけになりました。おやつは体の栄養になるとともに、心の栄養になることも教えていただきました。学んだことを生かして楽しいおやつの時間を過ごせるといいですね。

6月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・小型バターパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・グリーンサラダ
・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの中には2種類の豆が入っていましたね。平たくて小さい豆は、「レンズ豆」でした。平たい形から、「ひら豆」ともよばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB・たんぱく質・食物せんいなどがたっぷりです。レンズ豆のほかに、「ひよこ豆」という豆も入っています。豆は、給食で、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

2年生 元気になったスイミー

 国語科「スイミー」の学習では、スイミーが元気を取り戻す場面の学習をしました。
 スイミーのペープサートを持った子どもたちは、スイミーになりきって、海の中の素晴らしいものに出会いながらだんだんと元気を取り戻す様子を表現することができました。
 最後のいそぎんちゃくに出会った頃には、「ああ、楽しかったなあ。」と、スイミーと同じ気持ちになっている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫をさがしに行こう

 生活科の学習で、公園に虫を探しに行きました。
 虫がいるところを調べてから行ったので、みんな、石や葉っぱを動かしてダンゴムシを探したり、草の間をよく見てバッタを捕まえたりしていました。
 今回、捕まえた虫は、少しの間お世話をして、来週、1年生に生き物ランドで紹介する予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

 今日は人気のメニューが勢ぞろいでした!給食室では、よりおいしくなるように、毎日いろいろな工夫をしています。今日の三色ソテーは、塩こしょうを入れるタイミングを考えたり、広島カレーは火加減や煮込み時間、野菜の切り方などを給食の先生同士で相談しながら、調理をしました。「今日もおいしかったです!」とたくさんの人が声をかけてくれたので、これからももっとおいしい給食を追求していきます!

 今週は食育週間です。取り組みのひとつに、ごはんやおかずをつぎきる目標があります。1年生の教室でも、みんなが協力してピカピカにつぎきることができていました☆彡食べた分だけみなさんの栄養となり、力となってくれます。給食をモリモリ食べて元気に学校生活をすごしましょうね!

きずな集会〜縦割り活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じゃんけんれっしゃ」の次は,「30を言ったら負けゲーム」「しんげん地ゲーム」をしました。どのゲームも笑顔がいっぱい。とても楽しい時間でした。これからも学年を超えて,仲良くしていきましょう。

きずな集会〜縦割り活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介の後,「じゃんけんれっしゃ」をしました。
 じゃんけんぽん!
 どんどん長い列車になっていきます。

きずな集会〜縦割り活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会の運営で,きずな集会をしました。6年生はグループのリーダーとして低学年に優しく接し,低学年の子供たちも,わがままを言ったり泣いたりすることもなく,ルールを守ってとても楽しく活動することができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402