最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:111
総数:189959
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月25日 シャボン玉あそび

生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
グループごとにシャボン液を準備して、ストローや団扇の骨組みでシャボン玉を飛ばしました。コツをつかんでくると、一度にたくさんのシャボン玉を作れるようになりました。

実はこのシャボン液。1生生の先生が昨日よく膨らむように濃さを調節しながら準備したものなのです。市販のものよりシャボン玉になりやすい工夫がしてありました。さすが先生!おかげでみんなが楽しめる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 残食ゼロ週間

給食委員会が「残食ゼロ週間」に取り組んでいます。暑くて食欲がおちるこの時期に、食べられることに感謝をして、苦手なものでも一口食べてみてほしいという願いがあります。
月曜日から始まった取り組みは好調で、ごはん、おかずの残食がとても少ないです。クラスでまとまって食缶を持ってきて給食委員に点検してもらいました。
残食ゼロの費は、シールを貼ってもらいます。3日以上シールが貼られると、大きな賞状がもらえます。楽しみながら食べられる取り組みは、大好評のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 植物の体

6年生が春に植えたホウセンカを抜いていたので、様子を見に行くと、実験の準備をしていました。
絵から吸収された水が植物の体をどのように流れるのか、色水を使って実験します。予想通りになるのでしょうか。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 矢野南小学校の自然

矢野南小学校の運動場の奥に「平和の森」があり、そのすぐ横には「みかづきいけ」があります。名前の通り、三日月の形をした池には、季節ごとに生き物が成長しています。
今は、オタマジャクシや赤とんぼが生息しています。(写真ではわかりづらいかもしれませんが・・・)
休憩時間は、子どもたちが池の中をのぞいたり虫を追いかけたりして賑やかですが、授業中はひっそりしています。静かな授業中は、生き物たちにとって安心できる時間なのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 理科「電気のはたらき」

「電流マスターになってモーターカーを走らせよう」というめあてで、実験に挑戦しました。最初の実験では、モーターと乾電池をつなぎ、プロペラの動きを観察しました。乾電池の向きと電流の向きにはどんな関係があるのか気づくことができました。
班の仲間と協力して、実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 修学旅行に向けて

来月に行われる修学旅行の準備を進めています。
この日は、6年生全員が一つの教室に集まり、修学旅行の目的や現地での行動について学習しました。
6年生全員が気持ちよく過ごすために、学習したり企画したりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 研究授業小小数の倍」

校内全体研究授業を5年2組で行いました。
「どちらが元の値段よりやすくなった?」の問題に式や数直線を使って考えを出しました。
たくさんの考え方が出て、それぞれの意見を交流している姿は、大変立派でした。
日常生活にありそうな問題だったので、発表したい人が多くて、あっという間の45分間でした。
授業の後、広島大学附属小学校の植田悦司先生に来ていただき、協議会を行いました。小数や分数、割合など、数学的活動を通して身につけていきたい力についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 けんばんハーモニカの練習

音楽の授業で、けんばんハーモニカの練習をしました。音の出し方や指の使い方を聞いて、上手に「ド、ド、ド−」と音を出すことができていました。
画像1 画像1

6月17日 プールの学習

1年生とプールで学習しました。二人一組になり、水中にもぐったりフラフープの輪をくぐったりしました。
1年生は、2年生の様子をよく見ていましたよ。2年生が上手に潜ったり追いかけっこをしたりするので、よいお手本になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 プールの学習

2年生とプールの学習をしました。
水に慣れるためにフラフープの輪をくぐったり追いかけっこをしたりしました。
暑い日だったので、プールの水が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 矢野南めいろ

矢野みなみ会館で「矢野南迷路」が行われました。
朝10時のオープン前から子どもたちが数名待っていました。中へ入ると、いつものみなみ会館が巨大迷路に変身していて、一階と二階にあるポイントを探してゴールしするようになっていました。
迷路はクリアしても最終ポイントの宝箱を開けるパスワードが探せなくて、引き返すグループもいました。中には8回も迷路に挑戦した人もいたようです。
準備や運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 不審者対応避難訓練

不審者対応の避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入してきたときに、安全に避難する方法を担任の先生から教えてもらいました。不審者(役の先生)が取り押さえられるまでの間、教室のカーテンと鍵を閉めて静かに待ちました。
その後、知らない人に声をかけられたときの逃げ方を学びました。「自分の身は自分で守る」ことができるよう、繰り返し訓練をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 歯磨き指導

校医の歯科から歯科衛生士さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
歯ブラシの使い方や磨きにくい奥歯や歯の裏側の磨き方を教えていただき、鏡を見ながら歯磨きをしました。今日から上手に磨けるようになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 学校運営協議会

地域の方やPTA役員の方と学校運営会議を行いました。
全学級の授業参観をした後で、学校の取り組みや日頃の様子について話し合いました。
参観中に、園長先生や児童館の館長先生、地域の方の顔を見つけた子どもたちからは、笑顔がこぼれました。
委員の方々にご助言をいただきながら安心で安全な学校生活を送って行かれるよう努力していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 おはなし会

昼休憩に「おはなし会」がありました。
今日の本は「ネルソンせんせいがきえちゃった!」と「きょうりゅうのかいかた」でした。
優しいネルソン先生がいなくなって代わりにこわい魔女先生がやってきて・・・

ある日お父さんがきょうりゅうを連れて帰ってきたので、家で飼うことにしたけれど・・・

ちょっと不思議なお話の世界に、参加した子どもたちは引き込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 麦の収穫

4年生全員で収穫した麦は、用意したかごがいっぱいになるほどでした。入りきらないので、多目的室へ運びました。
たくさんの麦を収穫しながら、不自由なく何でも食べられることに感謝する人もいました。多目的室でしばらく乾かした麦は、脱穀して小麦粉になります。まだまだ学習は続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 麦の収穫

3年生の時にまいた麦が大きく実り、収穫の時期になりました。職場体験できている矢野中学校3年生の皆さんや、地域の方と一緒に収穫を行いました。
花崎さんから収穫の仕方を聞いて始めました。今年は豊作で、積み終わったと思っても奥の方にまだたくさんの穂が実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 職場体験活動

11日から2日間、矢野中学校3年生が職場体験で矢野南小学校へ来てくれています。6名とも矢野南小学校の出身で、各学年のサポートをしています。
休憩時間は一緒にドッジボールや鬼ごっこをしてくれました。今日は、4年生と一緒に麦の収穫の手伝いです。さすが中学生。みんなが動きやすいように自分で考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 自分たちの力で

7月の修学旅行で、キッザニア福岡へ行きます。修学旅行の半はクラスごとに決めますが、キッザニアのグループは、学年で集まり決めました。自分の挑戦したい職業を効率よく回るために、誰と一緒がいいのか真剣に話し合いました。
少しずつ譲り合ったり自分の意見を伝え合ったりして、納得のいくグループが作れました。
修学旅行当日までに事前学習して、たくさん経験できるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 たことたい(水遊び)

代休系までは陰っていましたが、3校時になった途端に日差しが出て初めての水遊びにぴったりの天候になりました。
2年生は水に慣れる学習をします。二人組になり「たこ」と「たい」に分かれ、先生が行った方の人が相手を追いかけました。「た、た、た・・・たこ!」「た、た、た、・・・たい!」の声をよく聞いて、追いかけたり逃げたり。たまに「た、た、た・・・たぬき!」など、違う言葉が出て来る場面もありました。おいかけっこをしながら 少しずつ水になれていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811