![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:74 総数:134213 |
「たからさがし」(2年生)
水泳の授業です。授業の終盤では、「たからさがし」をしました。先生がプールに投げ込んだゴム製の「たから」を探して、歩いたり、走ったり、潜ったりしてその宝を取ろうと頑張っていました。取った宝を先生に渡して、また探しに出かける様子が見られました。みんな楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなのたからもの」(1年生)
「平和ノート」を使って、平和教育を行いました。前時までに「じぶんのたからもの」を絵で表していました。今日は、自分の宝物をみんなの前で紹介し合いました。そして、1945年8月6日に原爆が投下された日には、その宝物が一瞬にしてみんな奪われてしまったことを知った1年生。とても真剣な表情で、静かにお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「篆刻の準備」(5年生)
篆刻(てんこく:作品の作者として作品の隅などに押す印を作成すること、またはその印)を作る計画を立てました。タブレットの中には、いろいろなパターンの印が表示されていて、自分の名前ならどんなデザインにしようかと考える手助けになっています。
その後は動画を視聴して、今後の作成手順について確認しました。どんな印ができるか楽しみです。完成したら、早速自分の作品に押してみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「天皇中心の国づくり」(6年生)
「天皇中心の国づくり」の学習で、「聖徳太子」の国づくりについて学習していました。遣隋使の派遣、冠位十二階・十七条の憲法の制定などのことについて、資料集や教科書、視聴覚教材を使いながら学習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すきなことを伝え合おう」(3年生)
外国語活動の時間です。
「What sports/color do yo like?」 「I like soccor/blue.」 伝え合うのは、好きなスポーツ・色、食べ物、、、、などです。前に出て実際に会話をしてくれる人もいました。心地よい緊張感のある、楽しいコミュニケーション活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハローサミング」(4年生)
リコーダーの練習です。曲は「ハローサミング」。運指に気を付け、穴をきちんと押さえて吹くと、とてもきれいな曲です。粘り強く練習して、上手に吹けるようになりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/4 )
今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだら出来上がりです。 今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が、大豆よりも多く含まれています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひかりのプレゼント」
図画工作課の学習です。透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って、自分がイメージする世界を表現していきます。水の中、花畑、動物の世界など、一人一人違っています。
ガラス窓にかざしてみると、光が当たってとてもきれいに見えました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業(6年1組)」
国語科の「たのしみは」の単元を学習しました。
江戸時代の歌人、橘 曙覧(たちばな あけみ)の「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌をを詠み、それをいくつかの視点から整えたり、自分でも短歌を作ったりする学習です。静かに、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「資料の整理」(3年生)
算数科の授業です。いくつかある授業の、1つの表にまとめていく内容です。
1年生から3年生までが、どんなケガをしたかという3つのデータを、1つの表にまとめていきました。漏れなく、重なりなく、正確にまとめるように気をつけて整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(1年1組)
国語科の「は・を・へ をつかおう」の授業でした。助詞の「は・を・へ」の使い方を理解して、文や文章の中で適切に使えるようになることを目標としています。
タブレットを使って、ものの名前と、助詞と、述語を組み合わせる作業を通し、いくつかの「は・を・へ」を使った文章を作りました。近くの人と、交流する時間もありました。文書を作る上で、上手に使えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「災害から命を守る」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/3 )
今日の献立は、ごはん、鶏肉のレモン揚げ、ひじきの炒め煮、牛肉の炒め煮、牛乳です。
今日は行事食「七夕」の日です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、出汁はかつお節と昆布でとっています。 味わって食べましょう。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きくなっています。」(7/2)
土日と臨時休校の間にも、植物たちは大きくなっています。1年生の朝顔の花が咲いたり、2年生の野菜が大きくなったりしています。明日は、しっかりと観察をしてあげて下さい。日射しも出てきました。
明日は久しぶりの学校、気を付けて登校してください。皆さんに会えるのを、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「臨時休校」(7/2)
本日は、午前7時の時点で、安芸区に大雨警報が発令されているため、瀬野小学校は臨時休校です。家庭の方で安全に過ごすようにして下さい。
明日(7/3)の時間割・持ち物等については、担任よりメール等でお知らせします。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日(7/2)のことについて」その2
天気予報によりますと、大雨警報は明日(2日)の昼頃まで解除されない予報になっています。
明日(2日)の開校は難しい可能性があると判断し、学校は、今日のうちに給食の主食(ご飯)を止めます。もし、明日の朝の天候が回復して登校する場合は、通知文でお知らせしました通り、主食(ご飯やパン)を持たせてください。保護者のみなさんには大変お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。 明朝(7/2)、朝6時の時点で警報が出ていれば自宅待機、休校の判断は2日の午前7時です。その場合は、メールで連絡します。なお、明日の時間割・持ち物につきましては、各担任よりメール等でお知らせします。よろしくお願いします。 「明日(7/2)のことについて」
避難指示レベルはレベル3になりましたが、大雨警報の方は明日(2日)の昼頃まで解除されない可能性があります。
明日(2日)の開校が難しいと判断された場合、学校は、今日のうちに給食の主食(ご飯)を止めます。もし、明日の天候が回復して登校する場合は、通知文でお知らせしました通り、主食(ご飯やパン)を持たせてください。正式に決定した時点でメールでお知らせします。保護者のみなさんには大変お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。 明朝(7/2)、6時の時点で警報が出ていれば自宅待機、休校の判断は2日の午前7時です。その場合は、メールで連絡します。 「臨時休校」(7/1)
本日は、大雨による土砂災害避難指示「レベル4」が発令されているため、瀬野小学校は臨時休校です。
なお、ホームページの右下部分に、先日配付しました「学校給食における臨時休校時の米飯の食品ロス対策へのご協力のお願い」プリントを掲載しております。再度ご確認下さい。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおきなかぶ」(1年生)
国語科の物語文の学習です。「おおきなかぶ」は、繰り返しのあるリズミカルな物語です。何度も読んで、そのリズムを楽しむこともできます。
今日は、かぶがやっと抜けた時の、おじいさんの気持ちを想像して、近くの人と紹介し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野小再発見プロジェクト」(3年生)
3年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つです。3年生がいくつかの場所・職種に分かれて、小学校内の先生方のところにインタビューに行きます。
校長室にも、7人の記者さんが訪れました。 ・校長先生の一番忙しい仕事はなんですか。 ・なんで校長先生になったのですか。 ・みんながやっている授業で、何が好きですか。、、、などの質問を受け、ていねいに答えました。 これからそれそれの先生方にインタビューしたことを、新聞等にまとめていくとのことです。「出来上がったら見に来て下さい。」と招待を受けました。楽しみにしています。 また、インタビューの内容がよく考えられているだけでなく、入室退室の際のあいさつや相手に質問をする際の受け答え・お礼の言い方などのマナーも、とても上手にできていて、良い勉強になっていると感じました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |