![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:51 総数:532797 |
5月15日 給食 地場産物の日
他人丼 かわりきんぴら 牛乳 【ひとくちメモ】 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。 5月15日 2年生 生活科
5月15日 3年生 ぼくの顔 わたしの顔
5月15日 学校司書
5月15日 花の水やり
5月14日 5年生 図工
5月14日 3年生 図工
5月14日 給食
ごはん うま煮 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 生揚げは豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」ともいわれます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 5月14日 2年生 算数
5月14日 たんぽぽ・ひまわり学級
5月13日 2年生 生活科
5月13日 たんぽぽ学級
5月13日 給食
【献立名】
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。
5月13日 1年生 生活科
5月13日 4年生 算数
5月13日 業務の先生のお仕事
5月13日 2年生 体育
5月13日 つばめ
5月9日 2年生 生活科
子供たちは、それぞれの教室を紹介するポスターを作っています。チームワークよく学習を進めています。 5月9日 給食 教科関連献立「植物の発芽と成長」
パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |