最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:74
総数:134242
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ひかりのプレゼント」

 図画工作課の学習です。透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って、自分がイメージする世界を表現していきます。水の中、花畑、動物の世界など、一人一人違っています。

 ガラス窓にかざしてみると、光が当たってとてもきれいに見えました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業(6年1組)」

 国語科の「たのしみは」の単元を学習しました。
 江戸時代の歌人、橘 曙覧(たちばな あけみ)の「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌をを詠み、それをいくつかの視点から整えたり、自分でも短歌を作ったりする学習です。静かに、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「資料の整理」(3年生)

 算数科の授業です。いくつかある授業の、1つの表にまとめていく内容です。
 1年生から3年生までが、どんなケガをしたかという3つのデータを、1つの表にまとめていきました。漏れなく、重なりなく、正確にまとめるように気をつけて整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(1年1組)

 国語科の「は・を・へ をつかおう」の授業でした。助詞の「は・を・へ」の使い方を理解して、文や文章の中で適切に使えるようになることを目標としています。
 タブレットを使って、ものの名前と、助詞と、述語を組み合わせる作業を通し、いくつかの「は・を・へ」を使った文章を作りました。近くの人と、交流する時間もありました。文書を作る上で、上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「災害から命を守る」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのくらしと水」の学習が終わり,「災害」の学習が始まりました。今回は,自然災害が起きた時,どんな人達が動くの調べました。「テレビ局の人もか〜」「ダムの人まで!!」など,たくさんの人たちが動いていることに驚いていました。

「今日の給食」(7/3 )

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のレモン揚げ、ひじきの炒め煮、牛肉の炒め煮、牛乳です。

 今日は行事食「七夕」の日です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、出汁はかつお節と昆布でとっています。
 味わって食べましょう。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大きくなっています。」(7/2)

 土日と臨時休校の間にも、植物たちは大きくなっています。1年生の朝顔の花が咲いたり、2年生の野菜が大きくなったりしています。明日は、しっかりと観察をしてあげて下さい。日射しも出てきました。

 明日は久しぶりの学校、気を付けて登校してください。皆さんに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「臨時休校」(7/2)

 本日は、午前7時の時点で、安芸区に大雨警報が発令されているため、瀬野小学校は臨時休校です。家庭の方で安全に過ごすようにして下さい。

 明日(7/3)の時間割・持ち物等については、担任よりメール等でお知らせします。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日(7/2)のことについて」その2

 天気予報によりますと、大雨警報は明日(2日)の昼頃まで解除されない予報になっています。
 
 明日(2日)の開校は難しい可能性があると判断し、学校は、今日のうちに給食の主食(ご飯)を止めます。もし、明日の朝の天候が回復して登校する場合は、通知文でお知らせしました通り、主食(ご飯やパン)を持たせてください。保護者のみなさんには大変お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。
 
 明朝(7/2)、朝6時の時点で警報が出ていれば自宅待機、休校の判断は2日の午前7時です。その場合は、メールで連絡します。なお、明日の時間割・持ち物につきましては、各担任よりメール等でお知らせします。よろしくお願いします。

「明日(7/2)のことについて」

 避難指示レベルはレベル3になりましたが、大雨警報の方は明日(2日)の昼頃まで解除されない可能性があります。
 
 明日(2日)の開校が難しいと判断された場合、学校は、今日のうちに給食の主食(ご飯)を止めます。もし、明日の天候が回復して登校する場合は、通知文でお知らせしました通り、主食(ご飯やパン)を持たせてください。正式に決定した時点でメールでお知らせします。保護者のみなさんには大変お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。
 
 明朝(7/2)、6時の時点で警報が出ていれば自宅待機、休校の判断は2日の午前7時です。その場合は、メールで連絡します。

「臨時休校」(7/1)

 本日は、大雨による土砂災害避難指示「レベル4」が発令されているため、瀬野小学校は臨時休校です。

 なお、ホームページの右下部分に、先日配付しました「学校給食における臨時休校時の米飯の食品ロス対策へのご協力のお願い」プリントを掲載しております。再度ご確認下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おおきなかぶ」(1年生)

 国語科の物語文の学習です。「おおきなかぶ」は、繰り返しのあるリズミカルな物語です。何度も読んで、そのリズムを楽しむこともできます。
 
 今日は、かぶがやっと抜けた時の、おじいさんの気持ちを想像して、近くの人と紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野小再発見プロジェクト」(3年生)

 3年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つです。3年生がいくつかの場所・職種に分かれて、小学校内の先生方のところにインタビューに行きます。

 校長室にも、7人の記者さんが訪れました。
・校長先生の一番忙しい仕事はなんですか。
・なんで校長先生になったのですか。
・みんながやっている授業で、何が好きですか。、、、などの質問を受け、ていねいに答えました。

 これからそれそれの先生方にインタビューしたことを、新聞等にまとめていくとのことです。「出来上がったら見に来て下さい。」と招待を受けました。楽しみにしています。
 また、インタビューの内容がよく考えられているだけでなく、入室退室の際のあいさつや相手に質問をする際の受け答え・お礼の言い方などのマナーも、とても上手にできていて、良い勉強になっていると感じました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(5年1組)

 国語科の「俳句〜日常を十七音で〜」の授業でした。
 
 今日は、前時に作った自分の俳句を、既成の俳句を使って表現の工夫について学び、照らし合わせて、自分の俳句を整えるという内容でした。
 1 言葉を選ぶ。
 2 言葉の順序を工夫する。
 3 どの文字で書き表すかを考える

 整えた後は、カードに清書しました。次回は、みんなで俳句の交流をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ほたるぶくろの花」(4年生)

 4年生の図画工作科では、絵を描いています。テーマは、昔の子どもたちがほたるを入れて楽しんでいたという「ほたるぶくろの花」です。クレパスで下書きをして、自分が想像した色を花につけていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水の通り道」(6年生)

 「植物の体」の単元を学習しています。今日は、根のついたホウセンカを染色液(赤色)に浸してしばらく置いたものを取り出し、茎を縦や横に切ってi色の染まり方を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書写の授業」(2年生)

 2年生の書写は、硬筆(えんぴつ)です。今日は、筆順に気をつけて書くことがめあてでした。

 「上から書く」「左から書く」「外から書く」など、書き始める位置を意識しながら、ていねいに書いていきました。

 書き終わってから待つ姿勢も良く、良い「書写」の授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/28)

 今日の献立は、ごはん、チンジャオロースー、春雨スープ、牛乳です。

 チンジャオロースーは、中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょう油・砂糖・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんに良く合います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(6年2組)

 算数科の「比」の学習です。2種類の調味料を混ぜ合わせてハンバーグソースを作る時、混ぜ合わせる割合を表すのに「比」を使い、「2:3」と書き、「2たい3」と読むことを学びました。また、4:6,6:9のように、同じ割合を表す比があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小さく書くひらがな」(1年生)

 「きゅうしょく」「らっぱ」「ばった」などのように、小さく書くひらがな(ゃ、ゅ、ょ、っ)について学習しました。身の回りにある物や言葉も思い出しました。きちんと覚えて、正しく使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007