最新更新日:2024/06/12
本日:count up171
昨日:153
総数:90178
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「砂や土となかよし」(1年生)

 造形砂場で、「砂や土となかよし」の活動をしました。汚れても良いような服装に着替えて始めました。

 シャベルやカップなどの道具を使って穴を掘ったり、溝を作ったり、バケツで水を流したりしています。何人かのグループで協力しながら進めました。

 とても楽しい活動になったようです。「もっとやりたいな。」と言う声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

「租税教室」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 法人会の方を講師にお招きし,租税教室を開きました。
 税金の働きや自分たちの日常生活が税金によって支えられていることについて,動画や資料をもとに理解することができました。

「まきじゃく」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科では「長いものの長さ」の学習が始まりました。
 2年生では「竹ものさし」や「1mものさし」で長さ調べをしましたが、3年生はレベルアップして「まきじゃく」を使った長さ調べをしました。0の位置を固定したり、まっすぐ伸ばしたりすることに大苦戦しながらも、友達と一緒に意欲的に活動に取り組む姿が見られました。

「へちまの苗の観察」(4年生)

 1人一鉢種植えをしたへちま。子葉が出て、大きな葉も出始めています。今日は、その観察をして、カードに書き込みました。
画像1
画像2
画像3

野外活動結団式

 明日から三滝少年自然の家で一泊二日の野外活動です。
 先程、結団式を行いました。校長先生からは、「心に残る素敵な野外活動にするためには、一人一人が思いやりをもち、きまりを守って集団行動することが大切です」というお話がありました。
 話を聞く姿から、野外活動に向けての意気込みが感じられました。
 明日からの野外活動に向けてみんなの思いが一つになった5年生。最高の野外活動にしましょうね!


画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(6/12)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま酢和え、牛乳です。

 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。当時はごまを絞ってごま油を作り、明かりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。
 煎ってすりつぶしたごまは香りが良いだけでなく、様々な種類の栄養素を含む栄養価の高い食品です。
 また今日は、地場産物の日です。キャベツ、きゅうりは広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「安芸区図書館に出発」(2年生)

 校外学習に出発しました。JRに乗って、「安芸区図書館」に見学に行きます。しっかり見学してきて下さいね。「行ってらっしゃい!」
画像1
画像2
画像3

「鉄棒でじゃんけん」(2年生)

 鉄棒を使ってじゃんけんをしました。一つは「つばめじゃんけん」で、鉄棒に上がって静止し、足を使ってじゃんけんをします。もう一つは「こうもりじゃんけん」といって、両脚を鉄棒にかけてぶら下がり、片手を使って隣の人とじゃんけんをします。しばらくの間ぶら下がっておくのは意外と大変ですが、頑張ってチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

「キャンプファイヤーの練習」(5年生)

 いよいよあさってから野外活動が始まる5年生。1日目の夜には、楽しみにしているキャンプファイヤーがあります。
 
 今日は、体育館でその練習をしました。主に、第2部の「しんぼくの火」の流れを、実際に動きながら確認していきました。ゲームあり、クラスの出し物ありと、盛り上がる時間です。第2部は、みんなで楽しむ時間なので、恥ずかしがらずに大きな声を出して進めましょう!
画像1
画像2
画像3

「ねん土マイタウン」(3年生)

 今日のめあては「ねん土職人になって、思い通りの町を作ろう」です。作品を見ると、細部にまでこだわって、本当に「職人技」のように細かい部品を作っている人が増えています。近くの人とコラボすると、もっとすてきな「マイタウン」になるかもしれません。
 次時はいよいよ完成の予定です。どんな町になるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 算数科の学習でした。フラッシュ暗算、たし算、かけ算九九の学習をしています。みんな、集中して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「バレーボールの練習」(6年生)

 まずは、チームごとに丸くなって、パス練習です。続けるためには、ある程度高く上げて、チームの人が取りやすいようにして続けることに気を付けました。
画像1
画像2
画像3

「大雨がふったら」(1年生)

 学級活動の時間です。大雨が降り、災害の危険がある時の、自分の身の守り方について話し合いました。
 「大人の人と避難する。」「建物の高い階に避難する。」「水のあるところに近づかない。」などの大切なことを出し合いました。先日の避難訓練のことも思い出しながら考えていました。
画像1
画像2

「一つの花」(4年生)

 国語科の、物語文の学習です。戦時下の親子の様子を描いた物語です。
 先生の範読を聞いた後は、ワークシートを使って学習していきました。場面分けを確認し、それぞれの場面の登場人物やその行動について、叙述に基づいて読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

「あじさいの花」

 あじさいの花がきれいに映える季節になりました。瀬野小学校でも、いくつかの種類のあじさいがきれいに咲いています。校長室にも、少しいただきました。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(6/11)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かき玉汁、牛乳です。

 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆで、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、「せんちゃんそぼろごはん」に入っています。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう
画像1
画像2

「ありがとうを伝えるものを作ろう」(1年生)

 図画工作科の時間です。1年生が日頃お世話になっている2年生、6年生に、お礼の気持ちを伝えるプレゼントを作りました。今日は、折り紙を使って花を作ったり、はさみで切ってもようを作ったりしました。お礼の気持ちが伝わると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「瀬野の環境を守るキャンペーン」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 瀬野小の高学年が毎年参加している「瀬野の環境を守るキャンペーン」のポスター作りをしています。
 色使いや標語のレイアウトなど,どうすれば効果的な表現になるかを考えながら制作に取り組んでいる6年生の子ども達です。

「スイミー」(2年生)

 国語科の物語文「スイミー」を学習しています。この物語は5つの場面に分かれています。それぞれの場面の様子をしっかりとらえてまとめ、みんなにも紹介できるように学習していきます。
画像1
画像2
画像3

社会科「わたしたちのくらしと水」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科では,私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。浄水場や水資源再生センターなど,普段聞きなれない施設について調べました。「ダムってこれかぁ〜」「浄水場ってこんなとこなんだね〜」など,調べたことをみんなで共有していきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007